VIII secolo
Article
February 4, 2023

L'VIII secolo (Hachisei, Haseiki) è il secolo che si riferisce ai 100 anni dal 701 d.C. all'800 d.C.
Eventi
VIII secolo
A causa del riscaldamento globale, il livello del mare si alza in vari luoghi (Lot Nest Kaishin, Heian Kaishin).700s
701 Il Codice Taiho è completato. Vorremmo ringraziare il principe Osakabe e Fujiwara no Fuhito. Per volere di Wu Zetian, il principe Yide (imperatore Itoku) e la principessa Yongtai dell'imperatore Zhongzong vengono giustiziati. 702 L'ottavo inviato a Tang viene inviato e Masato Awata, l'inviato a Tang, ha un'udienza con Wu Zetian. Questo inviato a Tang fu il primo in 40 anni dal 663, e aveva anche lo scopo di approvare il nome del paese "Giappone" invece di "Wa". 703 La morte dell'imperatore Tagami, la prima cremazione da imperatore esperto. Wu Zetian ha creato un gruppo di statue buddiste nel tempio buddista Shippodai al tempio Chang'an Kotakuji (in seguito trasferito al tempio Hokyoji (tempio Hanatoji)). 705 Wu Zetian morì e Tang fu rianimato dal reintegrato Jungjong (rivoluzione Shinryu). La Moschea degli Omayyadi a Damasco è completata da Walid I del Califfato degli Omayyadi. L'imperatore bizantino Giustiniano II rovescia Tiberio III e riprende la sua posizione. Intorno al 706-Chenla si separa in Land Chenla a nord e Water Chenla a sud. 707 L'imperatore Monmu muore e la 43a imperatrice Genmei sale al trono. Il principe ereditario Li Chongjun della dinastia Tang si ribella contro l'imperatrice Zhongzong, ma viene soppresso. 708 fusione Wadokaichin. Avranches Ober costruisce una cappella sul monte Mont Saint-Michel (inizio dell'abbazia di Mont Saint-Michel). Il primo impero bulgaro sconfigge l'impero bizantino nella battaglia di Anchials.710s
710 anni L'imperatrice Genmei si trasferì a Heijokyo (inizio del periodo Nara). A Tang, Ruizong fu reintegrato a causa di un cambiamento politico nell'esclusione dell'imperatrice Wei. Con questo risultato, Lee Takaki diventa il principe ereditario. Il primo Jiedushi, Jiedushi, viene istituito nella provincia di Liang. L'impero tibetano Tide Aktsom accoglie come regina il re della dinastia Tang Kinjo. Intorno al 710 viene creata una statua del cavaliere di Madara in Bulgaria. 711 La dinastia omayyade distrugge il regno visigoto e occupa la penisola iberica nella battaglia di Guadalete. L'imperatore bizantino Giustiniano II viene assassinato e la dinastia eraclea viene stroncata. L'umayyad Muhammad bin Kasim conquista la regione del Sindh (oggi Pakistan). 712 Ono Yasumaro pubblica "Kojiki". In Tang, Lee Takaki divenne il trono come Genshu. Tang raggiunge il suo apice (Kaigen no Osamu). Umayyad Kutaiba Ibn Muslim occupa Samarcanda e completa la conquista dell'intero Ma Wallah Annafuru. 713 Ordina ai paesi di compilare "Fudoki". Tang Xuanzong sconfigge la principessa Taiping. Inizia la costruzione del Buddha gigante di Leshan nel Sichuan (-803). Seikoku ha cambiato il nome del paese in Bohai. 714 anni Si dice che persone come Amami, Shinkaku e Kumi venissero al mattino in "Shoku Nihongi". La prima nave da città a Tang viene allestita a Guangzhou. 715-L'imperatrice Genmei prende il sopravvento e la 44a imperatrice Genmei sale al trono. 717-Leone III, segretario del tema anatolico, diventa imperatore bizantino e apre la dinastia isaurica. 718-L'imperatore bizantino Leone III respinge l'esercito omayyade che circondava Costantinopoli.720 secondi
720 anni Hai completato "Nihon Shoki". Il principe Toneri raccoglie 30 volumi di "Nihonki" e 1 volume di genealogia. Kokushi Osumi Kokushi Yoho Maro viene assassinato e si verifica la ribellione di Hayato (-721). 722-Pelagio riconquista le Asturie dalle forze islamiche nella battaglia di Covadonga (prima Reconquista). Intorno al 722-Il monaco di Silla Hyecho si reca in India.Titoli di articoli correlati
ホーム
西暦
701年
800年
世紀
千年紀
1千年紀
世紀
7世紀
9世紀
十年紀
700年代
710年代
720年代
730年代
740年代
750年代
760年代
770年代
780年代
790年代
ウマイヤド・モスク
ワリード1世
シリア
ダマスカス
クルアーン
イスラムの書法
正統カリフ
クーファ
クーフィー体
バグダード
マンスール
ティグリス川
イコノクラスム
コンスタンティノポリス
レオン3世
聖像
コンスタンティノス5世
ソリドゥス金貨
第2ニカイア公会議
コンスタンティノス6世
エイレーネー
ディオニシイ
ロシア
ヴォログダ州
フェラポントフ修道院
フレスコ
ヌビア
スーダン
聖アンナ
ワルシャワ国立美術館
エローラ石窟群
ラーシュトラクータ朝
ヒンドゥー教
シヴァ
須弥山
シャンカラ
ヴェーダーンタ哲学
不二一元論
スリナガル
シャンカラ・アーチャーリヤ
パーンディヤ朝
パッラヴァ朝
タミル・ナードゥ州
スリランカ
アヌラーダプラ王国
ヒンドゥー教
大英博物館
多羅菩薩
ボロブドゥール
インドネシア
ジャワ島
シャイレンドラ朝
ダルマトゥンガ
章懐太子
楊貴妃
玄宗
安禄山の乱
上村松園
奈良県
奈良市
松伯美術館
唐詩
李白
杜甫
相阿弥
安史の乱
ソグド
節度使
安禄山
史思明
台北
国立故宮博物院
蜀
玄宗
大秦景教流行中国碑
ネストリウス派
唐三彩
駱駝
ソグド人
西域
上海博物館
突厥碑文
テュルク
突厥
モンゴル
トール川
バイン・ツォクト碑文
マニ教
ウイグル
アルベルト・フォン・ル・コック
タリム盆地
国立アジア美術館(ベルリン美術館)
高松塚古墳
藤原京
694年
710年
終末期古墳
円墳
天武天皇
1972年
天平文化
遣唐使
平城京
東大寺法華堂
太宰府
九州
万葉集
大伴旅人
筑紫
梅花の宴
桓武天皇
平城京
長岡京
平安京
延暦寺
カラクムル
メキシコ
731年
メキシコ国立人類学博物館
ワリ文化
アンデス
ティワナク文化
テキサス州
キンベル美術館
ケルズの書
ダロウの書
リンディスファーンの福音書
キー・ロー
モノグラム
トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)
ランゴバルド王国
チヴィダーレ・デル・フリウーリ
カール大帝
800年
レオ3世
アーヘン大聖堂
カール大帝
平安海進
700年代
701年
大宝律令
刑部皇子
藤原不比等
令制国
則天武后
李重潤
永泰公主
702年
粟田真人
則天武后
663年
倭
日本
703年
火葬
705年
ウマイヤ朝
カリフ
ワリード1世
ダマスクス
ウマイヤド・モスク
ユスティニアノス2世
ティベリオス3世
706年
慶雲の改革
706年
真臘
707年
文武天皇
元明天皇
李重俊
707年
709年
小雁塔
708年
和同開珎
モン・サン=ミシェル修道院
709年
アル=アクサー・モスク
705年
710年代
710年
平城京
遷都
奈良時代
節度使
ティデ・ツグツェン
マダラの騎士像
711年
グアダレーテ河畔の戦い
ウマイヤ朝
西ゴート王国
イベリア半島
ヘラクレイオス朝
シンド
712年
太安万侶
古事記
玄宗
開元の治
クタイバ・イブン・ムスリム
サマルカンド
マー・ワラー・アンナフル
713年
風土記
太平公主
楽山大仏
803年
渤海
714年
続日本紀
市舶司
広州
715年
元正天皇
越前国
氣比神宮
神宮寺
神仏習合
717年
テマ・アナトリコン
レオーン3世
東ローマ皇帝
イサウリア朝
718年
コンスタンティノポリス包囲戦
コンスタンティノポリス
720年代
720年
日本書紀
舎人親王
日本紀
大隅国
陽侯麻呂
隼人の反乱
721年
722年
ペラーヨ
アストゥリアス
レコンキスタ
722年
慧超
727年
723年
三世一身法
ヤズィード2世
724年
聖武天皇
ヒシャーム・イブン・アブドゥルマリク
743年
ボーデン湖
ライヒェナウ修道院
725年
封禅
726年
聖像
イコノクラスム
727年
大武芸
渤海使
遣渤海使
728年
グレゴリウス2世
ランゴバルド
729年
長屋王
藤原光明子
730年代
730年
コンスタンティノポリス総主教
筑紫国
大宰府
大宰帥
大伴旅人
梅花の宴
731年
ベーダ・ヴェネラビリス
イングランド教会史
732年
トゥール・ポワティエ間の戦い
カール・マルテル
フランク王国
イスラム帝国
オルホン川
ホショ・ツァイダム
キュル・テギン
イリュリクム
コンスタンティノス5世
ハザール
チチャク
734年
遣唐使
井真成
長安
ボーン川の戦い
フリースラント
735年
ビルゲ・カガン
判官
平群広成
崑崙国
チャンパ王国
737年
天平の疫病大流行
藤原四兄弟
橘諸兄
738年
南詔
翰林学士院
キリグア
コパン
マヤ地域
739年
行信
夢殿
法隆寺
740年代
740年
藤原広嗣の乱
彷徨五年
アクロイノンの戦い
740年
クーファ
ザイド派
ザイド・ブン・アリー
741年
国分寺
国分尼寺
742年
阿史那昕
西突厥
モスク
長安大清真寺
743年
墾田永年私財法
大仏
744年
フルダ
マルワーン2世
ダマスクス
ハッラーン
745年
楊貴妃
大秦国
ネストリウス派
回鶻
ウイグル
懐仁可汗
白眉可汗
東突厥
746年
747年
アッバース家
アブー・ムスリム
メルブ
748年
鑑真
海南島
751年
749年
陸奥
国司
百済王敬福
宇佐八幡宮
八幡神
手向山八幡宮
孝謙天皇
紫微中台
サッファーフ
イラク
クーファ
アッバース朝
750年代
ワズィール
ヴァティカン図書館
ゴットランド島
ルーン石碑
ウイグル人
ポル=バジン
ベンガル地方
パーラ朝
751年
高仙芝
タラス河畔の戦い
ランゴバルド
ラヴェンナ総督府
フラミニア街道
ソワソン
メロヴィング朝
キルデリク3世
カール・マルテル
ピピン3世
カロリング朝
金大城
慶州
石窟庵
仏国寺
752年
菩提僊那
東大寺
東大寺二月堂
実忠
修二会
753年
大伴古麻呂
鑑真
沖縄本島
阿倍仲麻呂
藤原清河
安南
前期チャールキヤ朝
ラーシュトラクータ朝
教皇
ステファヌス2世
ボニファティウス
フリースラント
754年のモサラベ年代記
東大寺戒壇院
755年
安史の乱
大欽茂
上京龍泉府
アブー・ムスリム
マンスール
756年
安禄山
粛宗
霊武
七七忌
正倉院
ラヴェンナ
リミニ
ペーザロ
ファーノ
セニガッリア
アンコーナ
寄進
ローマ教皇領
アブド・アッラフマーン1世
コルドバ
アミール
後ウマイヤ朝
エローラ石窟
ムンバイ
エレファンタ石窟群
757年
サマルカンド
安慶緒
ウイグル
道祖王
橘奈良麻呂の乱
養老律令
758年
淳仁天皇
藤原仲麻呂
恵美押勝
第五琦
塩の専売制
顔真卿
祭姪文稿
葛勒可汗
759年
史思明
ナルボンヌ
唐招提寺
新羅征討計画
万葉集
大伴家持
760年代
760年
揚州大虐殺
761年
史朝義
筑紫観世音寺
下野薬師寺
761年
ドス・ピラス
アグアテカ
762年
陸奥国
国府
多賀城碑
淡海三船
諡号
764年
回鶻
牟羽可汗
マニ教
バグダード
763年
吐蕃
ナポリ
764年
765年
藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)
重祚
称徳天皇
淡路国
765年
太政大臣
西大寺
破斯清道
シーア派
十二イマーム派
七イマーム派
イスマーイール派
766年
法王
767年
シャイレーンドラ朝
安南都護府
768年
カール
カールマン
藤原永手
鹿島
香取
枚岡
春日大社
宇佐八幡宮神託事件
和気清麻呂
大隅国
ウイグル
摩尼教
769年
不破内親王
770年代
770年
法隆寺
百万塔陀羅尼
光仁天皇
道鏡
下野国
薬師寺
別当
皇后
井上内親王
他戸親王
元載
771年
772年
ザクセン戦争
804年
774年
パヴィア
デシデリウス
ランゴバルドの鉄王冠
金大城
慶州
石窟庵
775年
コンスタンティノス5世
レオーン4世
シャイレーンドラ王家
シュリーヴィジャヤ
ティソン・デツェン
サムイェー寺
776年
ムカンナーの反乱
783年
776年
ハワーリジュ派
イバード派
アルジェリア
ルスタム朝
777年
778年
バスク人
ロンスヴォー
ローランの歌
カラサン寺院
779年
十分の一税
合骨咄禄毘伽可汗
780年代
780年
楊炎
租庸調
両税制
伊治呰麻呂
多賀城
宝亀の乱
780年
ボロブドゥール
781年
徳宗
河朔三鎮
節度使
大秦寺
大秦景教流行中国碑
カシミール
広州
桓武天皇
782年
ヨーク
アルクィン
カロリング・ルネサンス
氷上川継の乱
783年
784年
長岡京
遷都
785年
藤原種継
早良親王
節度使
李希烈
顔真卿
786年
ハールーン・アッ=ラシード
カリフ
809年
アーヘン大聖堂
敦煌
787年
第2ニカイア公会議
788年
最澄
比叡山
延暦寺
インゲルハイム・アム・ライン
バイエルン
マグリブ
モロッコ
イドリース朝
回鶻
頓莫賀達干
789年
悟空
790年代
791年
アヴァール
792年
健児
吉林省
和竜市
貞孝公主墓
793年
リンデスファーン修道院
ヴァイキング
794年
平安京
平安時代
山城国
795年
スペイン辺境領
懐信可汗
796年
ラッカ
809年
アレクサンドリアの大灯台
797年
コンスタンティノス6世
エイレーネー
女帝
空海
三教指帰
797年
摩訶衍
カマラシーラ
サムイェー寺の宗論
800年代
800年
レオ3世
チュニジア
アグラブ朝
富士山
延暦
噴火
唐制
律令制
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
条坊制
都城制
藤原京
平城京
恭仁京
難波京
紫香楽宮
平城京
長岡京
平安京
遷都
712年
瘧
鍾馗
716年
735年
吉備真備
阿倍仲麻呂
野馬台詩
江談抄
吉備大臣入唐絵巻
717年
美濃国
元正天皇
養老
古今著聞集
729年
749年
聖武天皇
天平
大和国
吉野郡
久米仙人
元亨釈書
扶桑略記
730年
フリードリヒ・ヘッベル
ロベルト・シューマン
750年
天宝
隴西
李徴
進士
中島敦
山月記
756年
蓬萊
白居易
長恨歌
773年
藤原豊成
中将姫
長谷観音
曼荼羅
當麻曼荼羅
折口信夫
死者の書
775年
マヤ文明
キリグア
マヤ暦
2012年
12月21日
2012年人類滅亡説
791年
李公佐
伝奇小説
張柬之
625年
706年
韋后
710年
中宗
安楽公主
太平公主
665年
713年
張説
667年
730年
玄宗
685年
762年
712年
756年
姚崇
650年
721年
開元の治
宋璟
663年
737年
張九齢
678年
740年
李林甫
李林甫
752年
府兵制
節度使
高力士
684年
762年
郭子儀
697年
781年
高仙芝
755年
高句麗
軍人
杜環
経行記
李輔国
704年
762年
粛宗
楊国忠
756年
楊貴妃
719年
756年
安禄山
705年
757年
節度使
756年
757年
安慶緒
史思明
703年
761年
759年
761年
史朝義
721年
770年
元載
元載
777年
楊炎
727年
781年
徳宗
第五琦
729年
799年
杜佑
735年
812年
通典
司馬承禎
643年
735年
李思訓
651年
718年
呉道玄
張萱
670年
749年
貞観政要
蒙求
一行
683年
727年
真言八祖
善無畏
大衍暦
鑑真
688年
763年
律宗
孟浩然
689年
740年
王維
701年
761年
詩人
画家
南画
李白
701年
762年
顔真卿
709年
785年
祭姪文稿
杜甫
712年
770年
春望
張旭
狂草
懐素
725年
785年
陸羽
733年
804年
茶
茶経
沈既済
750年
800年
伝奇小説
大欽茂
793年
737年
793年
上京龍泉府
坂上苅田麻呂
藤原仲麻呂
藤原訓儒麻呂
粟田真人
720年
公卿
中納言
藤原不比等
659年
720年
公卿
右大臣
柿本人麻呂
660年
720年
万葉集
山上憶良
660年
733年
元明天皇
661年
721年
707年
715年
太安万侶
723年
玄昉
746年
道慈
744年
三論宗
智蔵
金光明最勝王経
大安寺
大伴旅人
665年
731年
大宰帥
梅花の宴
行基
668年
749年
大僧正
東大寺
舎人親王
676年
735年
藤原四兄弟
藤原武智麻呂
680年
737年
藤原南家
藤原房前
681年
737年
藤原北家
藤原宇合
694年
737年
藤原式家
藤原麻呂
695年
737年
藤原京家
橘諸兄
684年
757年
左大臣
長屋王
684年
729年
良弁
689年
774年
東大寺
平群広成
753年
チャンパ
渤海
吉備真備
695年
775年
阿倍仲麻呂
698年
770年
聖武天皇
701年
756年
天皇
724年
749年
奈良
東大寺
光明皇后
701年
760年
正倉院
菩提僊那
704年
760年
大安寺
開眼供養
藤原広嗣
740年
藤原広嗣の乱
藤原仲麻呂
706年
764年
太政大臣
藤原真楯
715年
766年
大納言
国中公麻呂
774年
盧遮那仏
孝謙・称徳天皇
718年
770年
749年
758年
764年
770年
大伴家持
718年
785年
中納言
橘奈良麻呂
721年
757年
橘奈良麻呂の乱
淡海三船
722年
785年
文章博士
懐風藻
道鏡
772年
法王
宇佐八幡宮神託事件
下野国
藤原百川
732年
779年
井上廃后
和気清麻呂
733年
799年
民部卿
桓武天皇
737年
806年
781年
806年
長岡京
平安京
藤原種継
737年
785年
728年
パッラヴァ朝
700年
728年
マハーバリプラム
744年
チャールキヤ朝
733年
744年
パッタダガル
756年
ラーシュトラクータ朝
753年
756年
チャールキヤ朝
775年
756年
775年
エローラ石窟
ダルマトゥンガ
782年
シャイレーンドラ朝
755年
782年
ボロブドゥール寺院
シュバカラシンハ
637年
735年
密教
真言宗
シャーンタラクシタ
787年
サムイェー寺
摩訶衍
パドマサンバヴァ
ニンマ派
カシミール
ティソン・デツェン
742年
797年
755年
797年
クタイバ・イブン・ムスリム
669年
715年
716年
ホラサーン
マー・ワラー・アンナフル
ワリード1世
674年
715年
705年
715年
ウマイヤド・モスク
タリク・イブン・ズィヤード
689年
720年
ジブラルタル
732年
トゥール・ポワティエ間の戦い
アブド・アッラフマーン1世
731年
788年
アミール
756年
788年
コルドバ
サッファーフ
724年
754年
750年
754年
マンスール
712年
775年
754年
775年
ハールーン・アッラシード
763年
809年
786年
809年
752年
タラス河畔の戦い
アブー・ムスリム
700年
755年
アッバース革命
ムカンナー
783年
699年
767年
ハナフィー学派
ジャアファル・サーディク
702年
765年
ジャアファル学派
704年
761年
770年
714年
796年
マーリク学派
アナン・ベン・ダヴィド
715年
795年
バビロニア
ユダヤ教
口伝律法
タルムード
カライ派
717年
801年
バスラ
スーフィー
718年
786年
791年
イブン・アル=ムカッファ
721年
757年
ムハンマド・アル・ファザーリ
796年
806年
ブラーマグプタ
ジャービル・イブン・ハイヤーン
721年
815年
アブル・アターヒーヤ
748年
828年
ビルゲ・カガン
734年
東突厥
カガン
716年
734年
オルホン河
ホショ・ツァイダム碑文
740年
ハザール
カガン
730年
740年
テュルク
ユダヤ教
牟羽可汗
779年
回鶻
759年
779年
720年
ノルマンディー
モン・サン・ミシェル
カール・マルテル
686年
741年
宮宰
ピピン3世
714年
768年
751年
768年
教皇領
カール大帝
742年
814年
768年
814年
800年
814年
ローラン
778年
ローランの歌
ヴィドゥキント
730年
808年
ザクセン
ザクセン戦争
742年
794年
バイエルン
ボニファティウス
672年
754年
使徒
フリースラント
700年
753年
ライヒェナウ島
アルクィン
735年
804年
トゥール
742年
809年
ザクセン人
フリース人
ミュンスター
786年
ランゴバルド王国
756年
774年
パウルス・ディアコヌス
720年
799年
ザカリアス
752年
741年
752年
ステファヌス2世
757年
752年
757年
教皇領
レオ3世
750年
816年
795年
816年
ユスティニアノス2世
668年
711年
685年
695年
705年
711年
レオーン3世
680年
741年
イサウリア朝
717年
741年
コンスタンティノス5世
718年
775年
741年
775年
エイレーネー
752年
803年
797年
802年
ダマスコのヨハネ
676年
749年
神学者
759年
826年
神学者
ロデリック
687年
712年
710年
712年
ペラーヨ
737年
アストゥリアス王国
718年
737年
718年
802年
トレド
ウルヘル
キリスト養子論
730年
800年
ベーダ・ヴェネラビリス
672年
673年
735年
796年
マーシア
757年
796年
ブレトワルダ
年表
UTC