1907
Article
January 31, 2023
Il 1907 (1907) è un anno normale che inizia il martedì secondo il calendario occidentale (calendario gregoriano). 40° anno dell'era Meiji.
Altri calendari
Zodiaco: capra di fuoco Yin Giappone (date corrispondenti) 40° anno dell'era Meiji Anno Imperiale 2567 Cina Qing: Guangxu 17 novembre 32 --Guangxu 27 novembre 33 Corea (date corrispondenti) Impero coreano: Kobu 1 gennaio 2011-19 luglio, Ryuhei 20 luglio 2011-31 dicembre Dangun 4240 Vietnam Dinastia Nguyen: 17, 18 novembre, Nguyen Tai, 27, 19 luglio, 28 luglio, 1° anno della Restaurazione Meiji (5 settembre, calendario gregoriano) --27 novembre Calendario buddista: salto 2 ottobre 2449 - 11 settembre 2450 Calendario Hijri (calendario islamico): 16 novembre 1324-26 novembre 1325 Calendario ebraico: 15 aprile 5667-26 aprile 5668 Giorno Giuliano modificato (MJD): 17576 --17940 Lilian Data (LD): 118417 -118781Calendario
Eventi
Gennaio
6 gennaio-Maria Montessori apre la sua prima scuola e asilo nido per bambini della classe operaia a Roma. 21 gennaio: crolla la borsa di Tokyo e inizia la guerra post-russo-giapponese. Primo numero di "Gakge Gaho" (predecessore di "Theatrical World").Febbraio
Il 4 febbraio è sorta una controversia sindacale alla miniera di rame di Ashio. 5 febbraio Fondazione di Nisshinbo. 22 febbraio: viene fondata la Okumura Corp. 23 febbraio - Fondata la birreria Kirin.marzo
6 marzo-Tamagawa Electric Railway apre la linea Tamagawa tra Dogenzaka e Sangenjaya (estesa fino a Tamagawa in agosto). 15 marzo: prime elezioni parlamentari in Finlandia (-16 marzo). Sarà la prima elezione al mondo in cui si sono candidate donne, e la prima elezione in Europa a cui è stato applicato il diritto di voto ordinario. 20 marzo-Tokyo Prefectural Industrial Exhibition tenutasi (Ueno Park) (-31 luglio). 21 marzo-Revisione Ordinanza Scuola Elementare. L'istruzione obbligatoria sarà di 6 anni. Phan Chu Trinh e altri fondano la Tokyo Tonkin Free School ad Hanoi in Vietnam.Aprile
1 aprile - Apre la ferrovia della Manciuria meridionale. 1 aprile-Suntory rilascia Akadama Port Wine (Akadama Sweet Wine). 16 aprile: il generale William Booth, il fondatore dell'Esercito della Salvezza, visita il Giappone e fa "guerre" in tutto il Giappone per circa 40 giorni. 24 aprile Promulgazione del codice penale (entrata in vigore il 1° ottobre 1908). Inaugurato l'Aso County Sano High School (attualmente Tochigi Prefectural Sano Higashi High School) nella prefettura di Tochigi.maggio
6 maggio - Il principe Fushimi Sadanaru visita il Regno Unito come ambasciatore del saluto inglese. 13 maggio - La città di Edosaki e un'altra scuola agricola dell'Unione di Migamura (attualmente la scuola superiore completa di Edosaki della prefettura di Ibaraki) sono state aperte nella prefettura di Ibaraki.giugno
5 giugno BAPS Viene fondata la religione Swaminarayan. 10 giugno Firma del Trattato franco-giapponese. L'indipendenza e l'integrità territoriale della dinastia Qing sono promesse e la gamma di poteri di entrambi i paesi è confermata. 15 giugno - Si tiene la 2a Conferenza per la pace universale (-18 ottobre). L'impero coreano invia un messaggero all'Aia (caso dell'emissario segreto dell'Aia). 22 giugno: viene promulgato l'editto (n. 236) sull'istituzione dell'Università imperiale di Tohoku. 26 giugno: i bolscevichi attaccano un veicolo per il trasporto di denaro contante a Tbilisi, uccidendo 40 persone (1907 rapina alla banca di Tiflis).luglio
24 luglio Concluso il terzo accordo Giappone-Corea. È stato concordato che il governo coreano assumerà giapponesi. 30 luglio - Firmato il primo accordo Giappone-Russia.Agosto
1 agosto L'esercito coreano viene sciolto e il movimento anti-giapponese si intensifica. Robert Baden-Powell tiene il primo Boy Scout Camp sull'isola di Brownsea, in Inghilterra (-9 agosto). 22 agosto - Una grande inondazione si è verificata nella prefettura di Yamanashi, in Giappone nel 1890 (-25). 31 agosto - Firmata la cooperazione anglo-russa. Le sfere di influenza di entrambi i paesi in Iran e Afghanistan sono confermate. La Triplice Intesa fu istituita insieme all'Alleanza franco-russa e all'Intesa Cordiale.Settembre
1 settembre Il primo dipartimento artistico di un grande magazzino "New Art Department" è stato istituito presso il negozio Mitsukoshi di Osaka.Titoli di articoli correlati
ホーム
西暦
グレゴリオ暦
火曜日から始まる平年
明治
千年紀
2千年紀
世紀
19世紀
20世紀
21世紀
十年紀
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
年
1904年
1905年
1906年
1908年
1909年
1910年
干支
丁未
日本
明治
皇紀
中国
清
光緖
朝鮮
大韓帝国
光武
隆熙
檀紀
ベトナム
阮朝
成泰
維新
仏滅紀元
ヒジュラ暦
ユダヤ暦
修正ユリウス日
リリウス日
大韓民国
1948年
1962年
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1月6日
マリア・モンテッソーリ
ローマ
労働者階級
1月21日
日露戦争
恐慌
演藝画報
演劇界
2月4日
足尾銅山
2月5日
日清紡績
2月22日
奥村組
2月23日
麒麟麦酒
3月6日
玉川電気鉄道
玉川線
3月15日
3月16日
3月20日
上野公園
3月21日
小学校令
義務教育
ファン・チュー・チン
ハノイ
4月1日
南満州鉄道
サントリー
赤玉スイートワイン
4月16日
救世軍
ウィリアム・ブース
4月24日
刑法
栃木県
栃木県立佐野東高等学校
5月6日
伏見宮貞愛親王
5月13日
茨城県
茨城県立江戸崎総合高等学校
6月5日
6月10日
日仏協約
清
6月15日
万国平和会議
10月18日
大韓帝国
ハーグ
ハーグ密使事件
6月22日
東北帝国大学
6月26日
ボリシェヴィキ
トビリシ
1907年チフリス銀行強盗事件
7月20日
豊国炭鉱
7月24日
第三次日韓協約
7月30日
日露協約
8月1日
韓国軍隊
抗日
ロバート・ベーデン=パウエル
イギリス
ブラウンシー島
ボーイスカウト
8月9日
8月22日
山梨県
明治40年の大水害
8月31日
英露協商
イラン
アフガニスタン
露仏同盟
英仏協商
三国協商
9月1日
三越
札幌農学校
9月11日
東京電機大学
9月26日
ニュージーランド
自治領
10月18日
ハーグ陸戦協定
10月19日
箕面有馬電気軌道
阪急電鉄
10月24日
ジョン・ピアポント・モルガン
エドワード・ヘンリー・ハリマン
ジェームズ・スティルマン
ウォールストリート
1907年の銀行パニック
ニューヨーク証券取引所
アメリカ
小山内薫
新思潮
京城高等商業学校
拓殖大学
11月14日
日本統治下の台湾
北埔事件
11月16日
アメリカ合衆国
12月19日
ペンシルベニア州
12月25日
第24議会
目黒競馬場
エスペラント
人工言語
イド語
オーストリア
スウェーデン
ノルウェー
参政権
アンリ・ベルクソン
創造的進化
ウィリアム・ジェームズ
プラグマティズム
モーリス・ルブラン
アルセーヌ・ルパン
田山花袋
夏目漱石
虞美人草
朝日新聞
ポール・コルニュ
ホバリング
ラザフォード
α粒子
ヘリウム
原子核
小岩井農場
繁殖牝馬
小岩井農場の基礎輸入牝馬
1月1日
レオニード・ブレジネフ
ソビエト連邦
書記長
1982年
清水元
俳優
1972年
人見絹枝
陸上競技選手
1931年
1月9日
北猛夫
美術監督
1979年
1月11日
山岡荘八
小説家
1978年
1月12日
セルゲイ・コロリョフ
1966年
田上穣治
法学者
1991年
真野春美
プロ野球選手
没年不明
1月14日
陸奥イアン陽之助
2002年
1月18日
岸田九一郎
照明技師
1996年
1月22日
堀野正雄
写真家
1998年
1月23日
湯川秀樹
物理学者
1981年
ダン・デュリエ
1968年
1月25日
火野葦平
1960年
1月28日
メリタ・ブルナー
フィギュアスケート
2003年
1月29日
マキノ智子
映画女優
1984年
1月30日
高見順
小説家
詩人
1965年
2月1日
林弘高
吉本興業
1971年
2月3日
ウォルト・モーレー
児童文学作家
1992年
ジェームズ・ミッチェナー
小説家
1997年
2月4日
オットー・オーレンドルフ
ナチス・ドイツ
親衛隊中将
1951年
2月6日
亀井勝一郎
文芸評論家
1966年
原健三郎
政治家
衆議院議長
2004年
2月10日
津田恭介
薬学者
有機化学者
1999年
2月12日
豊田三郎
1959年
2月15日
1991年
2月17日
志村立美
1980年
小林宏治
実業家
1996年
2月18日
高見順
1965年
2月18日
韓徳銖
朝鮮民主主義人民共和国
2001年
2月24日
マージョリー・コートニー=ラティマー
博物館
シーラカンス
2004年
2月25日
市川右太衛門
俳優
1999年
2月27日
橋本宇太郎
囲碁棋士
1994年
3月4日
マリア・ブラニャス・モレラ
3月5日
渡邉智哲
2020年
3月6日
田中康郎
声優
2003年
3月8日
コンスタンディノス・カラマンリス
1998年
井染四郎
俳優
1943年
3月9日
荒舩清十郎
政治家
1980年
ミルチャ・エリアーデ
宗教学者
1986年
3月10日
石井桃子
2008年
3月11日
ヘルムート・イェームス・フォン・モルトケ
ナチス・ドイツ
1945年
3月15日
川田晴久
歌手
コメディアン
1957年
真壁仁
詩人
1984年
堀尾文人
プロ野球選手
1949年
3月17日
三木武夫
内閣総理大臣
1988年
3月20日
出羽湊利吉
大相撲
力士
関脇
1964年
山下実
1995年
3月22日
飯田覚三
俳優
没年不明
3月27日
河野壽
二・二六事件
1936年
3月30日
森田茂
洋画家
2009年
4月1日
犬養孝
万葉学者
1998年
4月2日
ルーク・アップリング
メジャーリーガー
1991年
4月3日
下田武三
外交官
最高裁判所裁判官
プロ野球コミッショナー
1995年
アイザック・ドイッチャー
マルクス主義
思想家
ソ連
1967年
4月8日
山口慎一
翻訳家
文芸評論家
4月12日
イモージェン・ホルスト
グスターヴ・ホルスト
音楽学者
1984年
4月15日
ニコ・ティンバーゲン
動物行動学者
鳥類学者
1988年
4月16日
愛新覚羅溥傑
満州国
溥儀
1994年
4月18日
ラース・ヴァレリアン・アールフォルス
数学者
1996年
4月23日
ドルフ・カミリ
1997年
4月25日
巽フサ
スーパーセンテナリアン
4月26日
山本健吉
文芸評論家
1988年
4月29日
中原中也
詩人
1937年
1983年
5月3日
大塚久雄
経済史
研究家
1996年
5月5日
松平頼則
作曲家
2001年
5月6日
井上靖
1991年
5月12日
キャサリン・ヘプバーン
女優
2003年
5月14日
伊藤勝三
プロ野球選手
1982年
5月15日
島田一男
小説家
脚本家
1996年
5月18日
朝融王妃知子女王
久邇宮朝融王
1947年
クリフォード・カーゾン
ピアニスト
1982年
5月22日
エルジェ
漫画家
1983年
ローレンス・オリヴィエ
1989年
5月24日
川島芳子
清朝
1948年
5月26日
ジョン・ウェイン
1979年
5月27日
レイチェル・カーソン
生物学者
1964年
5月30日
エリー・バインホルン
2007年
6月5日
夏目純一
ヴァイオリニスト
1999年
6月6日
ビル・ディッキー
メジャーリーガー
1993年
6月7日
マリオ・フィリッペスキ
テノール
歌手
1979年
6月17日
村田武雄
脚本家
1994年
6月22日
ジョコンダ・デ・ヴィート
1994年
6月24日
靉光
洋画家
1946年
6月28日
1989年
7月6日
フリーダ・カーロ
画家
1954年
7月7日
ロバート・A・ハインライン
SF作家
1988年
7月8日
伊東光一
没年不明
7月9日
清水幾太郎
1988年
7月10日
吉行あぐり
美容師
吉行エイスケ
吉行淳之介
吉行和子
吉行理恵
2015年
7月22日
江田三郎
政治家
1977年
7月23日
宮武三郎
1956年
7月25日
菅井一郎
1973年
7月26日
アンドレ・ジェルトレル
ヴァイオリニスト
1998年
白鳥由栄
1979年
8月1日
マルガ・フォン・エッツドルフ
1933年
宮本常一
民俗学者
1981年
8月2日
1984年
8月3日
三鬼陽之助
経済評論家
2002年
8月8日
長谷川周重
実業家
1998年
8月12日
淡谷のり子
歌手
1999年
8月12日
フランス
彫刻家
1996年
8月16日
平岡養一
シロフォン
1981年
8月24日
広岡知男
野球選手
日本学生野球協会
日本アマチュア野球連盟
2002年
8月26日
藤林益三
最高裁判所長官
2007年
8月29日
ルリーン・タトル
女優
1986年
8月30日
ジョン・モークリー
コンピュータ
ENIAC
1980年
9月3日
ネブラスカ
1977年
9月8日
バック・レナード
野球選手
1997年
9月12日
スパッド・チャンドラー
メジャーリーガー
1990年
9月17日
東野英治郎
1994年
9月25日
中橋基明
二・二六事件
1936年
10月1日
服部良一
作曲家
作詞家
1993年
10月5日
1997年
10月11日
永田靖
俳優
1972年
10月10日
愛知揆一
大蔵
官僚
1973年
10月14日
イグナス・ゲルブ
歴史学者
1985年
10月20日
大伴麟三
映画監督
1944年
10月22日
ジミー・フォックス
メジャーリーガー
1967年
10月24日
ブルーノ・ムナーリ
美術家
1998年
10月27日
ヘルムート・ヴァルヒャ
オルガン
1991年
10月28日
黒田健吾
プロ野球選手
1979年
10月30日
平野謙
文芸評論家
1978年
11月2日
人生幸朗
漫才師
1982年
11月10日
野田理一
詩人
1987年
11月13日
ソラーシュ・ラースロー
フィギュアスケート
1980年
11月14日
アストリッド・リンドグレーン
児童文学者
2002年
ウィリアム・スタイグ
2003年
11月19日
浪花千栄子
1973年
11月28日
村田扶実子
没年不明
11月30日
ジャック・バーザン
2012年
12月5日
林彪
中国
軍人
政治家
1971年
12月7日
エドウィン・アラン・ライトナー
1990年
12月14日
石井良助
法制史
学者
1993年
12月20日
竹内理三
1997年
藤枝静男
作家
1993年
1月6日
阿部十郎
新選組
御陵衛士
1837年
1月20日
ドミトリ・メンデレーエフ
化学者
1834年
2月5日
ルートヴィヒ・トゥイレ
音楽教育家
作曲家
1861年
2月10日
本因坊秀栄
囲碁棋士
1852年
2月17日
ジョズエ・カルドゥッチ
詩人
古典文学者
ノーベル文学賞
1835年
2月19日
秋田映季
三春藩主
華族
1858年
2月20日
アンリ・モアッサン
化学者
ノーベル化学賞
1852年
3月6日
立見尚文
武士
軍人
華族
1845年
3月12日
松本良順
幕臣
軍医総監
華族
1832年
3月18日
マルセラン・ベルテロ
化学者
1827年
若名英治
園芸家
1870年
3月23日
コンスタンチン・ポベドノスツェフ
法学者
政治家
思想家
1827年
3月28日
チック・スタル
メジャーリーガー
1873年
4月1日
織田秀実
華族
1875年
5月4日
鳳凰馬五郎
大相撲
力士
1866年
5月12日
ジョリス=カルル・ユイスマンス
小説家
1848年
5月13日
金井之恭
志士
官僚
書家
貴族院議員
1833年
5月30日
オットマール・アンシュッツ
写真家
1846年
6月1日
リヒャルト・ミュールフェルト
音楽家
1856年
6月4日
アガーテ・バッケル=グロンダール
ピアニスト
作曲家
1847年
6月21日
レナ・ライス
テニス
1866年
7月3日
ハインリヒ・クロイツ
天文学者
1854年
7月5日
クーノ・フィッシャー
哲学者
哲学史家
1824年
7月14日
ウィリアム・パーキン
化学者
1838年
7月15日
秋瑾
革命家
1875年
7月23日
六郷政鑑
本荘藩主
1848年
8月10日
ヘルマン・エンデ
建築家
1829年
8月13日
ヘルマン・カール・フォーゲル
天文学者
1841年
8月15日
ヨーゼフ・ヨアヒム
ヴァイオリニスト
指揮者
作曲家
1831年
8月17日
水野忠敬
沼津藩主
菊間藩主
1851年
8月18日
ジョン・カー
物理学者
1824年
阿部守衛
剣術
1846年
9月2日
陸羯南
ジャーナリスト
1857年
9月4日
エドヴァルド・グリーグ
作曲家
1843年
9月6日
シュリ・プリュドム
詩人
ノーベル文学賞
1839年
9月17日
イグナーツ・ブリュル
ピアニスト
作曲家
1846年
9月28日
フリードリヒ1世
バーデン大公国
大公
1826年
10月5日
中山慶子
明治天皇
1836年
10月7日
池田政礼
生坂藩主
1850年
10月15日
モーリス・ローイ
天文学者
1833年
10月17日
グスタフ・ツォイナー
物理学者
工学者
1828年
11月1日
アルフレッド・ジャリ
小説家
劇作家
1873年
11月2日
沖田みつ
沖田総司
1833年
シャルル・ダンクラ
ヴァイオリニスト
作曲家
1817年
11月11日
酒井忠惇
姫路藩主
華族
1839年
11月21日
パウラ・モーダーゾーン=ベッカー
画家
1876年
ガエターノ・ブラーガ
作曲家
チェリスト
1829年
11月22日
アサフ・ホール
天文学者
1829年
11月26日
三遊亭圓遊
落語家
1850年
12月8日
オスカル2世
スウェーデン国王
ノルウェー国王
1829年
12月16日
浅井忠
画家
1856年
12月17日
ウィリアム・トムソン
物理学者
1824年
12月23日
ピエール・ジャンサン
天文学者
1824年
野村徳七
野村財閥
1850年
函館大経
ホースマン
1847年
升本喜兵衛 (初代)
実業家
1822年
物理学賞
アルバート・マイケルソン
化学賞
エドゥアルト・ブフナー
生理学・医学賞
シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴラン
文学賞
ラドヤード・キップリング
平和賞
エルネスト・テオドロ・モネータ
ルイ・ルノー
コトバンク
日外アソシエーツ
年の一覧
年表
年表一覧
UTC