1904
Article
January 31, 2023
Il 1904 (1904) è un anno bisestile che inizia il venerdì secondo il calendario occidentale (calendario gregoriano). Meji 37.
Altri calendari
Zodiaco: Drago Legno Yang Giappone (date corrispondenti) 37esimo anno di Meiji Anno Imperiale 2564 Qing: Guangxu 14 novembre 2017 --Guangxu 25 novembre 2018 Corea (date corrispondenti) Impero Coreano, Kobu 8 anni Dangun 4237 Dinastia Nguyen (Vietnam): 14 novembre 2015 --25 novembre 2016 Calendario buddista: 14 ottobre 2446-9 settembre 2447 salto Calendario islamico dell'Egira: 12 ottobre 1321 -- 23 ottobre 1322 Calendario ebraico: 13 aprile 5664-23 aprile 5665 Giorno giuliano modificato (MJD): 16480 --16845 Lilian Data (LD): 117321 -117686Calendario
Eventi
Gennaio
7 gennaio-Guglielmo Marconi stabilisce il CQD come segnale di soccorso 15 gennaio: inizia la serializzazione di Tensei Jingo a Osaka Asahi Shimbun 17 gennaio - Prima del dramma di Anton Cechov "Sakura-no-en" (Moscow Art Theatre) 25 gennaio-Emanazione dell'Ordinanza sul servizio militare delle ferrovie.Febbraio
4 febbraio Guerra russo-giapponese: Gozen Kaigi decide di interrompere i negoziati con la Russia e iniziare un'azione militare 6 febbraio - Guerra russo-giapponese: Shinichiro Kurino, ministro della Russia, notifica alla Russia la fine dei negoziati tra Giappone e Russia 7 febbraio - Grande incendio a Baltimora, USA 8 febbraio - Guerra russo-giapponese: la marina giapponese attacca la flotta russa fuori dal porto di Lushun. Inizia de facto la guerra russo-giapponese. Battaglia di Chemulpo Bay, Incheon 10 febbraio Guerra russo-giapponese: Giappone e Russia si dichiarano guerra 17 febbraio - Prima esecuzione assoluta dell'opera "Madame Butterfly" di Giacomo Puccini (La Scala, Milano) 23 febbraio Firma del Protocollo Giappone-Corea Concessioni USA Zona del Canale di Panama 24 febbraio Guerra russo-giapponese: prima operazione di chiusura del porto di Lushun Guerra russo-giapponese: Kentaro Kaneko si reca negli Stati Uniti per lavorare con gli Stati Uniti Guerra russo-giapponese: Takahashi Korekiyo si reca negli Stati Uniti per aumentare le spese di guerra 29 febbraio: gli Stati Uniti iniziano le indagini per la costruzione del Canale di Panamamarzo
1 marzo-Le elezioni generali della nona Camera dei rappresentanti 13 marzo - Cerimonia di apertura di Cristo Redentore delle Ande al confine tra Argentina e Cile 27 marzo - Guerra russo-giapponese: viene eseguita la seconda operazione di chiusura del porto di Lushun. Takeo Hirose ucciso in azioneAprile
1 aprile-promulgata la legge fiscale speciale di emergenza e la legge sul monopolio del tabacco 8 aprile Costituita l'Intesa Cordiale (approvati gli interessi reciproci in Egitto in Inghilterra e Marocco in Francia) Aleister Crowley avrebbe ricevuto il Libro della Legge 23 aprile-Fondazione dell'American Academy of Arts and Letters 30 aprile - Apertura dell'Esposizione Universale di St. Louis (~ 1 dicembre)maggio
2 maggio Guerra russo-giapponese: terza operazione di chiusura del porto di Lushun Il 4 maggio gli Stati Uniti stabiliscono il Canale di Panama (completato nel 1914) 9 maggio: si dice che la città di Truro abbia superato i 100 mph nel Regno Unito 18 maggio-Convocazione della XX Assemblea Speciale 21 maggio-Fondazione della Federazione Internazionale di Calcio Phan Boi Chau e altri fondano la Vietnam Restoration Society in Vietnamgiugno
25 giugno - Fondazione di Shibaura Seisakusho (poi Toshiba)luglio
1 luglio - 3° Giochi olimpici estivi a St. Louis (~ 23 novembre) 4 luglio, a Larderero, in Italia, il primo test geotermico al mondo di successo 15 luglio-Costruito il primo tempio buddista negli Stati Uniti (Los Angeles Higashi Honganji) Completata la sede centrale della Yokohama Specie BankAgosto
14 agosto: guerra russo-giapponese: battaglia al largo di Ulsan 19 agosto - Guerra russo-giapponese: inizia il primo attacco totale di Lushunkou 20 agosto Guerra russo-giapponese: battaglia navale al largo di Soya 22 agosto-Firma del 1° accordo Giappone-Corea 23 agosto - Catene per pneumatici brevettate negli Stati Uniti 24 agosto Guerra russo-giapponese: la flotta baltica verrà inviata nell'Oceano PacificoSettembre
1 settembre - Pubblicazione di Akiko Yosano "Manda alla tua morte" ("Meisei") 8 settembre-Tondenhei abolitoottobre
3 ottobre Accordo franco-occidentale sulla divisione del Marocco 16 ottobre: guerra russo-giapponese: la flotta baltica parte dal porto di Liepāja 17 ottobre-.Titoli di articoli correlati
ホーム
西暦
グレゴリオ暦
金曜日から始まる閏年
明治
千年紀
2千年紀
世紀
19世紀
20世紀
21世紀
十年紀
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
年
1901年
1902年
1903年
1905年
1906年
1907年
干支
甲辰
日本
明治
皇紀
清
光緖
朝鮮
大韓帝国
光武
檀紀
阮朝
ベトナム
成泰
仏滅紀元
ヒジュラ暦
ユダヤ暦
修正ユリウス日
リリウス日
大韓民国
1948年
1962年
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1月7日
グリエルモ・マルコーニ
遭難信号
CQD
1月15日
大阪朝日新聞
天声人語
1月17日
アントン・チェーホフ
桜の園
モスクワ芸術座
1月25日
2月4日
日露戦争
御前会議
2月6日
栗野慎一郎
ロシア
2月7日
バルチモア
2月8日
旅順
仁川沖海戦
2月10日
2月17日
ジャコモ・プッチーニ
蝶々夫人
ミラノ・スカラ座
2月23日
日韓議定書
パナマ運河地帯
租借
2月24日
旅順港閉塞作戦
金子堅太郎
高橋是清
2月29日
パナマ運河
3月1日
第9回衆議院議員総選挙
3月13日
3月27日
旅順港閉塞作戦
広瀬武夫
4月1日
非常特別税法
4月8日
英仏協商
イギリス
エジプト
フランス
モロッコ
アレイスター・クロウリー
法の書
4月23日
4月30日
セントルイス万国博覧会
5月2日
旅順港閉塞作戦
5月4日
パナマ運河
1914年
5月9日
5月18日
第20特別議会
5月21日
国際サッカー連盟
ベトナム
ファン・ボイ・チャウ
6月25日
東芝
7月1日
夏季オリンピック
セントルイス
7月4日
イタリア
地熱発電
7月15日
ロサンゼルス
横浜正金銀行
8月14日
蔚山沖海戦
8月19日
8月20日
宗谷沖海戦
8月22日
日韓協約
8月23日
タイヤチェーン
8月24日
バルチック艦隊
9月1日
与謝野晶子
9月8日
屯田兵
10月3日
10月16日
10月17日
バンク・オブ・アメリカ
サンフランシスコ
10月18日
グスタフ・マーラー
交響曲第5番
ケルン
10月21日
ドッガーバンク事件
北海
イギリス
トロール船
魚雷艇
10月27日
ニューヨーク市地下鉄
11月8日
米大統領選挙
セオドア・ルーズベルト
11月13日
カール・マルクス
フリードリヒ・エンゲルス
共産党宣言
幸徳秋水
堺利彦
発禁
12月3日
203高地
12月5日
203高地
12月6日
三越呉服店
12月27日
ジェームス・マシュー・バリー
ピーター・パン
12月28日
第21議会
12月29日
マダガスカル
朝永三十郎
丘浅次郎
進化論
セントルイス万国博覧会
ハンバーガー
インドネシア
電鍵
清
科挙
キャタピラー
トラクター
キャタピラー社
1月1日
桜田一郎
化学者
1986年
富田常雄
小説家
1967年
森谷克己
経済学者
1964年
1月2日
稲山嘉寛
実業家
経団連
1987年
1月12日
1988年
1月18日
ケーリー・グラント
俳優
1986年
1月22日
ジョージ・バランシン
バレエ
振付師
1983年
1月29日
アルノルト・ゲーレン
哲学者
社会学者
1976年
1月30日
長沖一
漫才
作家
演出家
1976年
2月3日
ルイージ・ダッラピッコラ
作曲家
1975年
2月5日
美濃部亮吉
東京都
知事
参議院議員
1984年
ローレンス・ウェイジャー
地質学者
探検家
1965年
2月11日
リュシル・ランドン
スーパーセンテナリアン
フランス
ヨーロッパ
2023年
2月13日
唐木順三
評論家
哲学者
思想家
1980年
2月15日
更科源蔵
アイヌ
1985年
2月16日
ジョージ・ケナン
外交官
政治学者
2005年
2月17日
ハンス・モーゲンソウ
国際政治学
1980年
伊丹安広
野球選手
1977年
3月1日
グレン・ミラー
指揮者
1944年
3月1日
森泰吉郎
実業家
経営史
森ビル
1993年
3月2日
ドクター・スース
1991年
3月3日
今井達夫
1978年
3月4日
ジョージ・ガモフ
理論物理学者
1968年
3月5日
水谷準
小説家
2001年
アレクセイ・コスイギン
政治家
ソビエト連邦
1980年
3月6日
吉井淳二
洋画家
2004年
3月7日
ラインハルト・ハイドリヒ
ナチス・ドイツ
1942年
武見太郎
日本医師会
1983年
築地俊龍
野球選手
1972年
3月12日
関屋敏子
声楽家
作曲家
1941年
3月17日
ハイム・グロース
彫刻家
1991年
桜田武
経営者
1985年
3月18日
吉川幸次郎
中国文学者
1980年
3月20日
バラス・スキナー
心理学者
1990年
3月26日
木山捷平
1968年
4月6日
ジョルジュ・ゴーチ
フィギュアスケート
1985年
常書鴻
画家
1994年
4月8日
ジョン・ヒックス
経済学者
1989年
4月13日
木村秀政
航空工学
1986年
4月15日
アーシル・ゴーキー
1948年
4月21日
ジャン・エリオン
1987年
4月22日
ロバート・オッペンハイマー
物理学者
1967年
4月24日
ウィレム・デ・クーニング
1997年
4月27日
セシル・デイ=ルイス
詩人
1972年
4月30日
任弼時
1950年
5月1日
貝塚茂樹
東洋史学者
1987年
5月9日
武田麟太郎
小説家
1946年
グレゴリー・ベイトソン
研究者
1980年
5月10日
桑原武夫
フランス文学者
1988年
5月11日
サルバドール・ダリ
画家
1989年
5月13日
笠智衆
1993年
長谷川泰子
1993年
5月17日
ジャン・ギャバン
1976年
5月20日
マージェリー・アリンガム
推理作家
1966年
永井龍男
小説家
随筆家
編集者
1990年
5月21日
弘世現
実業家
日本生命
1996年
5月24日
南部忠平
陸上競技選手
1997年
5月26日
ヴラド・ペルルミュテール
ピアニスト
2002年
5月30日
ソリー・ズッカーマン
動物学者
1993年
5月30日
吉田正光
2016年
6月1日
佐多稲子
小説家
1998年
6月2日
ジョニー・ワイズミュラー
水泳選手
俳優
1984年
6月4日
末広恭雄
水産学者
随筆家
作曲家
1988年
6月6日
ヘレン・マクロイ
推理作家
1994年
6月7日
井口新次郎
野球選手
1985年
6月16日
池田徳真
鳥取藩
池田氏
徳川慶喜
1993年
6月19日
レスター・コール
1985年
6月20日
フランシス・ペティジョン
地質学者
1999年
6月24日
谷口吉郎
建築家
1979年
6月25日
坊秀男
7月1日
香山滋
小説家
ゴジラ
1975年
7月5日
エルンスト・マイヤー
生物学者
2005年
7月7日
高木東六
作曲家
2006年
宇野信夫
1991年
7月8日
アンリ・カルタン
数学者
2008年
7月12日
パブロ・ネルーダ
詩人
1973年
7月15日
千田是也
演出家
俳優
1994年
7月19日
荒井源吉
政治家
武蔵野市
市長
1983年
7月22日
ドナルド・ヘッブ
心理学者
1985年
7月24日
平塚武二
児童文学者
1971年
7月25日
松本かつぢ
漫画家
1986年
7月28日
パーヴェル・チェレンコフ
物理学者
1990年
8月5日
橋本明治
日本画家
1991年
8月6日
ジュリアーノ・ボンファンテ
言語学者
2005年
8月16日
源田実
海軍軍人
航空自衛官
政治家
1989年
8月21日
奥野高廣
歴史学者
2000年
カウント・ベイシー
ピアノ奏者
1984年
8月22日
鄧小平
中華人民共和国
政治家
1997年
8月23日
テルマ・ファーネス
1970年
9月1日
幸田文
1990年
9月9日
東坊城恭長
映画監督
1944年
9月13日
海老原喜之助
洋画家
1970年
永沢富士雄
プロ野球選手
1985年
9月14日
橋本國彦
作曲家
指揮者
ヴァイオリニスト
1949年
9月17日
フレデリック・アシュトン
バレエ
振付師
1988年
9月29日
グリア・ガースン
俳優
1996年
10月1日
山口安次郎
工芸家
西陣
2010年
10月2日
グレアム・グリーン
小説家
1991年
大隅健一郎
商法
学者
1998年
10月9日
チャック・クライン
メジャーリーガー
1958年
10月11日
榎本健一
喜劇俳優
歌手
コメディアン
1970年
10月17日
長谷健
小説家
1957年
10月21日
フランシスカ・セルサ・ドス・サントス
ブラジル
スーパーセンテナリアン
2021年
11月7日
ハヤフサヒデト
1991年
11月12日
安西正夫
実業家
1972年
11月17日
イサム・ノグチ
彫刻家
1988年
11月18日
古賀政男
1978年
11月21日
エドモンド・ハミルトン
SF作家
1977年
11月22日
丹羽文雄
2005年
ミゲル・コバルビアス
画家
1957年
11月25日
巴金
小説家
翻訳家
2005年
11月27日
福田豊四郎
日本画家
1970年
12月16日
横沢三郎
プロ野球選手
1995年
12月18日
ジョージ・スティーヴンス
映画監督
1975年
12月20日
藤本定義
1981年
正岡容
作家
1958年
12月25日
舟橋聖一
小説家
1976年
12月28日
堀辰雄
1953年
12月30日
ドミトリー・カバレフスキー
1987年
田村松平
1994年
土方辰三
没年不明
1月1日
近衛篤麿
華族
貴族院議員
1863年
1月2日
マチルド・ボナパルト
ナポレオン・ボナパルト
1820年
1月9日
チャールズ・フォスター
オハイオ州
知事
1828年
1月10日
ジャン=レオン・ジェローム
画家
彫刻家
1824年
1月17日
天田愚庵
歌人
1854年
2月2日
ウィリアム・コリンズ・ホイットニー
弁護士
政治家
1841年
2月11日
ウラジミール・マルコフニコフ
化学者
1838年
2月13日
オクターブ・カランドロー
天文学者
1852年
2月29日
アンリ・J・ペロタン
1845年
3月2日
宮地堅磐
神職
1852年
3月9日
井上正直
浜松藩主
鶴舞藩主
1837年
3月12日
高野房太郎
社会統計学者
労働組合
1869年
3月22日
レズリー・スティーヴン
1832年
3月27日
杉野孫七
軍人
1867年
広瀬武夫
1868年
4月10日
イサベル2世
スペイン
女王
1830年
4月13日
斎藤緑雨
小説家
評論家
1868年
ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン
画家
1842年
4月16日
サミュエル・スマイルズ
作家
医者
1812年
4月26日
ジョン・コーウェン
議員
1844年
4月28日
ドミトリー・シピャーギン
政治家
1853年
5月1日
アントニン・ドヴォルザーク
作曲家
1841年
5月6日
アレキサンダー・ウィリアムソン
1824年
5月10日
ヘンリー・モートン・スタンリー
ジャーナリスト
探検家
1841年
5月14日
フョードル・ブレディキン
1831年
5月16日
エティエンヌ=ジュール・マレー
生理学者
1830年
5月22日
上野彦馬
写真家
1838年
5月27日
永山武四郎
北海道庁長官
1837年
乃木勝典
1879年
5月30日
フリードリヒ・ヴィルヘルム
メクレンブルク=シュトレーリッツ
1819年
6月17日
キッド・カーリー
ガンマン
アウトロー
1865年
ニコライ・ボブリコフ
1839年
7月1日
ジョージ・フレデリック・ワッツ
画家
彫刻家
1817年
7月3日
テオドール・ヘルツル
シオニズム
1860年
7月5日
松平康英
棚倉藩主
川越藩主
1830年
7月14日
ポール・クリューガー
トランスヴァール共和国
1825年
7月15日
アントン・チェーホフ
劇作家
小説家
1860年
ヴャチェスラフ・プレーヴェ
1846年
8月6日
エドゥアルト・ハンスリック
音楽評論家
1825年
8月7日
市川左團次
歌舞伎
役者
1842年
山口素臣
軍人
1846年
8月9日
フリードリヒ・ラッツェル
地理学者
生物学者
1844年
8月12日
川村純義
武士
1836年
ウィリアム・レンショー
テニス
1861年
8月25日
アンリ・ファンタン=ラトゥール
画家
版画家
1836年
8月29日
ムラト5世
オスマン帝国君主
1840年
8月20日
ケイト・ショパン
1851年
8月31日
橘周太
1865年
9月10日
レオ・スターン
チェリスト
1862年
9月23日
エミール・ガレ
工芸家
デザイナー
1846年
9月24日
ニールス・フィンセン
科学者
ノーベル生理学・医学賞
1860年
9月26日
小泉八雲
作家
随筆家
1850年
10月4日
フレデリク・バルトルディ
彫刻家
1834年
10月7日
イザベラ・バード
随筆家
1831年
10月8日
クレメンス・ヴィンクラー
1838年
10月15日
ゲオルク
ザクセン王国国王
1838年
10月17日
秋月種樹
1833年
10月20日
佐藤助九郎
佐藤工業
1847年
11月13日
伊達保子
仙台藩
1827年
11月29日
伊達邦成
1841年
11月30日
実成院
江戸幕府
徳川家茂
1821年
乃木保典
1881年
12月5日
ジェイムズ・ノウブル・タイナー
アメリカ合衆国郵政長官
1826年
12月12日
ロマン・コンドラチェンコ
1857年
12月31日
田中穂積
作曲家
1855年
12月
ウジェーヌ・ドマルセー
1852年
オーモンド
競走馬
1883年
社会主義者
1843年
物理学賞
ジョン・ウィリアム・ストラット
化学賞
ウィリアム・ラムゼー
生理学・医学賞
イワン・ペトロビッチ・パブロフ
文学賞
フレデリック・ミストラル
ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ
平和賞
国際法学会
猫
吾輩は猫である
元旦
年賀状
征露
ISBN
年の一覧
年表
年表一覧
UTC