1903
Article
January 31, 2023
Il 1903 (1903) è un anno normale che inizia il giovedì secondo il calendario occidentale (calendario gregoriano). Il 36° anno dell'era Meiji.
Altri calendari
Zodiaco: Yin Water Rabbit Giappone (date corrispondenti) 36° anno di Meiji Anno Imperiale 2563 Qing: Guangxu 3 dicembre 2016 --Guangxu 13 novembre 2017 Corea (date corrispondenti) Impero Coreano, Kobu 7 anni Dangun 4236 Dinastia Nguyen (Vietnam) 3 dicembre 2014-13 novembre 2015 Calendario buddista: 3 ottobre 2445-13 ottobre 2446 Calendario Hijri (calendario islamico): 1 ottobre 1320-11 ottobre 1321 Calendario ebraico: 2 aprile 5663-23 aprile 5664 Giorno Giuliano modificato (MJD): 16115 --16479 Lilian Data (LD): 116956 --117320Calendario
Eventi
Gennaio
1 gennaio: il re britannico Edoardo VII viene incoronato imperatore dell'India 14 gennaio - La spedizione Otani guidata da Mitsuru Otani scopre Vulture Peak, dove visse Buddha, nei sobborghi di Rajgir, Bihar, in India. 23 gennaio-Natsume Soseki torna dagli studi nel Regno Unito come studente internazionale del Ministero della Pubblica Istruzione.Febbraio
1 febbraio-Apre il tunnel Sasako della linea principale Chuo 3 febbraio Amelia Sach e Annie Walters vengono impiccatemarzo
1 marzo Elezioni generali dell'VIII Camera dei rappresentanti La 5a Mostra Nazionale Industriale tenutasi al Tennoji Park di Osaka (-31 luglio) L'Impero ottomano firma questo accordo con l'Impero tedesco per il diritto di posare la ferrovia di Baghdad.Aprile
1 Aprile Luce del faro di Izumo Hinomisaki Inaugurata la linea ferroviaria Nippon Toshima (tra Ikebukuro e Tabata) (attualmente linea Yamanote) 13 aprile-In Giappone, viene rivista l'ordinanza della scuola elementare e viene introdotto il sistema nazionale dei libri di testo.maggio
1-4 maggio: re Edoardo VII d'Inghilterra fa una visita ufficiale a Parigi. Approfittando di questa opportunità, i rapporti tra Gran Bretagna e Francia si fecero più stretti. 8 maggio - Convocata la 18a Assemblea Speciale. 22 maggio: Misao Fujimura, primo studente delle superiori, si suicida a Kegon Falls. Ha un grande impatto sulla società. Teiji Takagi, trattato "On Abel Number Fields in Rational Imaginary Number Fields" ("Bollettino dell'Università Imperiale di Tokyo, Scienza"). Otto Weininger "Personalità e personalità". Insistere sulla teoria della misoginia. Dopo la sua morte, fu molto valutato.giugno
1 giugno - Apre il parco Hibiya. 10 giugno Re Alessandro I di Serbia e la regina Draga vengono assassinati da un colpo di stato in Serbia. 16 giugno: viene fondata la Ford Motor Company negli Stati Uniti.luglio
1 luglio-Il 1° Tour de France Tour de France (-19 luglio) 14 luglio-Saionji Kinmochi diventa presidente di Rikken Seiyukai La Russia apre l'intera Ferrovia Tosei.Agosto
4 agosto Pio X diventa Papa Il 10 agosto è scoppiato un incendio nella metropolitana di Parigi, che ha ucciso 84 persone.Settembre
12 settembre: apre il tram di Osaka a Osaka, il primo tram del Giappone. 20 settembre - Futai Shokai apre il primo business bus del Giappone a Kyoto (Bus Day)ottobre
1 ottobre - Denkikan stabilito ad Asakusa (la prima sala cinematografica permanente del Giappone) 4 ottobre Otto Weininger si suicida all'età di 23 anni nel Padiglione Nero Spagnolo a Vienna prima dell'alba. Il suo ultimo lavoro, "Sex and Personality", diventa un bestseller. 6 ottobre: iniziano i negoziati Giappone-Russia da parte di Komura Jutaro e altri. 13 ottobre: Boston Americans (poi Red Sox) vince la prima World Series dell'attuale Major League Baseball.Novembre
3 novembre La Repubblica di Panama diventa indipendente dalla Colombia con l'aiuto degli Stati Uniti. 15 novembre - Kotoku Shusui e altri fondano Heimin-sha. Lancio di "Heimin Shimbun". 17 novembre: il partito operaio socialdemocratico russo si divide in bolscevichi e menscevichi 18 novembre - Firmato il Trattato sul Canale di Panama (gli Stati Uniti acquisiscono un contratto di locazione permanente nella zona del Canale di Panama) 21 novembre - La prima partita Waseda-KeioDicembre
5-19 dicembre Convocazione parlamentare 17 dicembre: i fratelli Wright sono la prima potenza dell'umanità.Titoli di articoli correlati
ホーム
西暦
グレゴリオ暦
木曜日から始まる平年
明治
千年紀
2千年紀
世紀
19世紀
20世紀
21世紀
十年紀
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
年
1900年
1901年
1902年
1904年
1905年
1906年
干支
癸卯
日本
明治
皇紀
清
光緖
朝鮮
大韓帝国
光武
檀紀
阮朝
ベトナム
成泰
仏滅紀元
ヒジュラ暦
ユダヤ暦
修正ユリウス日
リリウス日
大韓民国
1948年
1962年
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1月1日
エドワード7世
インド皇帝
1月14日
大谷光瑞
大谷探検隊
インド
ビハール州
ラージギル
釈迦
霊鷲山
1月23日
夏目漱石
文部省
留学生
英国
留学
2月1日
中央本線
笹子トンネル
2月3日
アメリア・サックとアニー・ウォルターズ
3月1日
第8回衆議院議員総選挙
大阪
天王寺公園
内国勧業博覧会
7月31日
オスマン帝国
ドイツ帝国
バグダード鉄道
4月1日
出雲日御碕灯台
日本鉄道
池袋
田端
山手線
4月13日
日本
小学校令
国定教科書
5月1日
4日
エドワード7世
5月8日
第18特別議会
5月22日
第一高等学校
藤村操
華厳滝
自殺
高木貞治
東京帝国大学
紀要
オットー・ヴァイニンガー
6月1日
日比谷公園
6月10日
セルビア
国王
アレクサンダル1世・オブレノヴィチ
王妃
クーデター
暗殺
七博士意見書
大日本帝国
首相
桂太郎
外務大臣
小村寿太郎
6月16日
米国
フォード・モーター
7月1日
ツール・ド・フランス
7月14日
西園寺公望
立憲政友会
ロシア
東清鉄道
8月4日
ピウス10世
ローマ教皇
8月10日
パリメトロ火災
9月12日
市電
大阪市
大阪市電
9月20日
京都市
バス
バスの日
10月1日
浅草
電気館
10月4日
ウィーン
オットー・ヴァイニンガー
ピストル
10月6日
小村寿太郎
10月13日
メジャーリーグ
第一回ワールドシリーズ
レッドソックス
11月3日
パナマ共和国
米国
コロンビア
11月15日
幸徳秋水
平民社
平民新聞
11月17日
ロシア社会民主労働党
ボリシェビキ
メンシェビキ
11月18日
パナマ運河条約
パナマ運河地帯
11月21日
早慶戦
12月5日
第19議会
12月17日
ライト兄弟
マラン・メルセンヌ
素数
素因数分解
フランク・ネルソン・コール
1月2日
田中カ子
スーパーセンテナリアン
2022年
1月4日
古井喜実
厚生大臣
法務大臣
1995年
1月5日
田宮博
理学博士
微生物学者
1984年
1月6日
モーリス・アブラヴァネル
指揮者
1993年
1月7日
森茉莉
小説家
エッセイスト
1987年
カルロス・ディサルリ
ピアニスト
1960年
1月8日
大石義雄
法学者
1991年
1月9日
藤田信男
野球選手
1月10日
磯村英一
都市社会学者
1997年
1月12日
岩橋英遠
日本画家
1999年
加瀬俊一
国連大使
2004年
1月13日
増原恵吉
警察予備隊
香川県
知事
1985年
1月14日
佐々元十
映画監督
1959年
1月15日
牧田與一郎
三菱重工業
三菱自動車工業
1971年
1月17日
綿谷雪
作家
時代考証
武道
1983年
1月19日
エルヴィン・ニレジハジ
ピアニスト
作曲家
1987年
ボリス・ブラッハー
1975年
1月23日
イヴァン・ガラミアン
ヴァイオリニスト
1981年
1月25日
金子文子
アナキスト
1926年
1月26日
三上章
言語学者
1971年
1月27日
ジョン・C・エックルス
生理学者
ノーベル生理学・医学賞
1997年
1月28日
西堀栄三郎
化学者
技術者
登山家
1989年
1月29日
武藤清
構造家
1989年
1月30日
近藤真柄
社会主義者
フェミニスト
1983年
ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
動物学者
1991年
2月4日
アレクサンダー・イミック
超心理学
2014年
武原はん
日本舞踊
1998年
2月5日
百井盛
2015年
松平康東
外交官
1994年
2月6日
クラウディオ・アラウ
1991年
2月8日
トゥンク・アブドゥル・ラーマン
マレーシア首相
1990年
2月10日
マティアス・シンデラー
サッカー選手
1939年
宮城与徳
洋画家
1943年
吉田富三
病理学者
1973年
2月12日
チック・ヘイフィー
メジャーリーガー
1973年
2月13日
ジョルジュ・シムノン
小説家
推理作家
1989年
ゲオールギイ・ベリーエフ
ベリエフ
1979年
2月15日
蜂須賀正氏
貴族
貴族院議員
探検家
鳥類学者
操縦士
1953年
平山嵩
建築家
1986年
2月17日
和田博雄
農林大臣
1967年
2月18日
岡田時彦
俳優
1934年
2月19日
筒井嘉隆
動物学者
1989年
2月21日
中島健蔵
フランス文学者
文芸評論家
1979年
レーモン・クノー
詩人
小説家
1976年
トム・ヨーキー
メジャーリーグ
2月22日
フランク・ラムゼイ
数学者
1930年
2月25日
窪川鶴次郎
1974年
吉武恵市
富山県
労働大臣
自治大臣
1988年
2月26日
ジュリオ・ナッタ
化学者
ノーベル化学賞
1979年
2月28日
ヴィンセント・ミネリ
1986年
3月5日
奥村綱雄
野村證券
ボーイスカウト
1972年
3月6日
香淳皇后
皇后
2000年
3月7日
マリー・イルズ
1946年
岩谷直治
岩谷産業
2005年
3月11日
深田久弥
1971年
飛沢栄三
1967年
3月13日
小出保太郎
2016年
3月14日
オットー・フリードリッヒ・ボルノウ
教育哲学者
1991年
3月16日
ニコライ・ロパトニコフ
1976年
3月18日
ガレアッツォ・チャーノ
政治家
1944年
3月19日
関之
検事
弁護士
2001年
3月20日
ビンセント・リチャーズ
テニス
1959年
3月20日
松本染升
1985年
3月24日
アドルフ・ブーテナント
生化学者
1995年
3月25日
佐伯勇
近畿日本鉄道
大阪近鉄バファローズ
1989年
3月26日
井森陸平
社会学者
1982年
3月27日
小林勇
編集者
随筆家
画家
1981年
青柳信雄
1976年
3月28日
清水宏
1966年
ルドルフ・ゼルキン
1991年
3月30日
片岡千恵蔵
1983年
武彦王妃佐紀子女王
皇族
1923年
3月
松山義雄
衆議院議員
1958年
4月1日
石原幹市郎
国家公安委員会委員長
福島県
1989年
村山リウ
評論家
1994年
横田稔
没年不明
4月2日
羽仁説子
教育評論家
1987年
4月3日
古池信三
郵政大臣
官僚
KDDI
1983年
リリー・クラウス
ピアニスト
1986年
4月6日
ミッキー・カクレーン
メジャーリーガー
1962年
4月8日
マーシャル・ストーン
1989年
4月11日
金子みすゞ
詩人
1930年
4月12日
ヤン・ティンバーゲン
経済学者
ノーベル経済学賞
1994年
4月15日
関牧翁
僧侶
1991年
4月17日
グレゴール・ピアティゴルスキー
チェリスト
1976年
4月18日
芝不器男
俳人
1930年
三岸好太郎
洋画家
1934年
リリー・ショルツ
没年不明
4月19日
エリオット・ネス
酒類取締局
アンタッチャブル
1957年
4月22日
ダフネ・アクハースト
1933年
璽光尊
璽宇
1984年
4月23日
カール・ラーレンツ
1993年
4月25日
アンドレイ・コルモゴロフ
1987年
4月26日
ニーヴン・ブッシュ
1991年
4月28日
羽田武嗣郎
1979年
4月29日
北野重雄
群馬県
1990年
4月30日
川喜多長政
1981年
5月1日
鹿地亘
小説家
1982年
5月2日
ベンジャミン・スポック
医師
1998年
5月3日
ビング・クロスビー
歌手
1977年
5月5日
丸岡秀子
評論家
1990年
5月8日
松本喜太郎
軍人
1983年
相良守次
心理学者
1986年
5月10日
ハンス・ヨナス
哲学者
1993年
5月11日
チャーリー・ゲリンジャー
メジャーリーガー
5月12日
草野心平
1988年
レノックス・バークリー
1989年
5月15日
奥田良三
奈良県
1988年
マリア・ライヘ
数学者
考古学者
1998年
5月20日
石田和外
最高裁判所長官
宝蔵院流槍術
1979年
福井勇
国会議員
2006年
5月23日
サトウハチロー
童謡
作詞家
1973年
5月24日
アラム・ハチャトゥリアン
1978年
5月26日
春日部たすく
水彩
画家
1985年
5月28日
ワルター・ゲール
1960年
5月29日
ボブ・ホープ
コメディアン
2003年
5月30日
林房雄
1975年
6月1日
パーシー・ウィットロック
オルガニスト
1946年
6月2日
マリオ・ピラティ
1938年
6月4日
エフゲニー・ムラヴィンスキー
1988年
6月6日
アラム・ハチャトゥリアン
作曲家
指揮者
1978年
清水文雄
国文学者
1998年
6月8日
知里幸恵
1922年
6月12日
奥田良三
1993年
6月14日
アロンゾ・チャーチ
論理学者
1995年
6月15日
奈良岡正夫
2004年
6月18日
田中彰治
1975年
レーモン・ラディゲ
1923年
6月19日
ルー・ゲーリッグ
野球選手
1941年
6月20日
レオ・ブルース
1979年
6月21日
アルフ・シェーベルイ
脚本家
1980年
ルイス・クラスナー
ヴァイオリニスト
1995年
6月22日
カール・ハッベル
1988年
原弘
グラフィックデザイナー
1986年
堀越二郎
技術者
1982年
山本周五郎
1967年
6月25日
ジョージ・オーウェル
1950年
6月26日
阿部知二
イギリス文学者
1973年
6月30日
石田英一郎
文化人類学者
民族学者
1968年
7月1日
江口夜詩
1978年
エミー・ジョンソン
1941年
7月2日
オーラヴ5世
ノルウェー
国王
1991年
アレック・ダグラス=ヒューム
イギリス首相
1995年
三角寛
1971年
7月8日
杉狂児
1975年
ラルフ・ヤーボロー
1996年
7月10日
ジョン・ウィンダム
SF作家
1969年
ヴェルナー・ベスト
ナチス・ドイツ
デンマーク
1989年
7月11日
ルドルフ・アベル
スパイ
1971年
7月17日
竹山道雄
評論家
ドイツ文学者
1984年
水島あやめ
児童文学作家
1990年
江戸英雄
三井不動産
三井ホーム
1997年
7月19日
荒垣秀雄
評論家
1989年
7月20日
賀緑汀
音楽評論家
教育家
1999年
前嶋信次
イスラム史
歴史家
1983年
7月25日
小磯良平
1988年
7月26日
エステス・キーフォーヴァー
1963年
7月27日
徳山璉
1942年
小野十三郎
詩人
1996年
8月2日
中野好夫
1985年
8月7日
奥村勝蔵
外務
事務次官
1975年
諸井三郎
1977年
ラルフ・バンチ
政治学者
1971年
8月13日
古川緑波
編集者
1961年
8月17日
ジョルジュ・セバスティアン
1989年
8月22日
歌川八重子
1943年
安里積千代
1986年
フランシス・バーチ
地球科学者
1992年
8月23日
久保田円次
防衛庁長官
1998年
8月28日
ルドルフ・ヴァーグナー=レゲニー
1969年
ブルーノ・ベッテルハイム
精神医学者
1990年
8月31日
ウラジミール・ジャンケレヴィッチ
1985年
9月1日
後藤はつの
画家
スーパーセンテナリアン
2017年
9月3日
長谷川保
福祉
1994年
9月4日
木村荘十二
1988年
西岡常一
宮大工
1995年
9月5日
棟方志功
板画家
1975年
9月7日
島木健作
1945年
9月9日
フィリス・A・ホイットニー
推理作家
2008年
9月10日
野田卯一
建設大臣
1997年
9月11日
テオドール・アドルノ
社会学者
1969年
山之口貘
1963年
9月12日
梅根悟
1980年
9月13日
クローデット・コルベール
1996年
9月15日
小杉義男
1968年
9月15日
イスラエル・クリスタル
ホロコースト
2017年
9月17日
男女ノ川登三
大相撲
力士
1971年
9月21日
正田英三郎
日清製粉グループ本社
1999年
石垣綾子
評論家
社会運動家
1996年
9月25日
マーク・ロスコ
1970年
9月27日
大槻文平
実業家
日経連
1992年
9月28日
加藤建夫
1942年
10月1日
鶴田義行
水泳選手
アムステルダム
ロサンゼルス
金メダリスト
1986年
長谷川才次
時事通信社
1978年
ヴラジーミル・ホロヴィッツ
1989年
10月3日
村中孝次
国家社会主義者
1937年
10月4日
池田潔
随筆家
1990年
エルンスト・カルテンブルナー
法律家
1946年
10月5日
北畠八穂
児童文学者
1982年
10月6日
アーネスト・ウォルトン
物理学者
ノーベル物理学賞
1995年
10月9日
飯田深雪
料理研究家
2007年
10月10日
ヴァーノン・デューク
1969年
10月10日
石山健二郎
俳優
1976年
10月12日
高木恭造
1987年
中岡艮一
日本国有鉄道
1980年
10月15日
水上達三
三井物産
1989年
10月16日
ハミルトン・ラスク
映画監督
1968年
10月17日
アンドレイ・グレチコ
1976年
立野信之
1971年
10月18日
アルブレヒト・フォン・ウラッハ
画家
作家
ジャーナリスト
言語学者
外交官
1969年
10月19日
ヴィットリオ・ジャンニーニ
1966年
10月20日
芥田武夫
野球監督
野球解説者
1987年
10月21日
梅村蓉子
1944年
10月24日
ペリアン
建築家
デザイナー
1999年
10月27日
野中四郎
二・二六事件
1936年
10月28日
イーヴリン・ウォー
1966年
アバ・ラーナー
1982年
10月31日
ジョーン・ロビンソン
1983年
11月1日
天竜三郎
1989年
ジャン・タルデュー
詩人
劇作家
1995年
11月2日
トラビス・ジャクソン
メジャーリーガー
1987年
11月3日
毛利菊枝
2001年
ウォーカー・エバンス
1975年
11月6日
今日出海
1984年
11月7日
コンラート・ローレンツ
動物行動学者
1989年
11月9日
吉田秀雄
実業家
電通
1963年
11月11日
永田一脩
グラフィックデザイナー
1988年
11月13日
竹内良一
1959年
11月15日
神西清
翻訳家
1957年
11月18日
岩崎昶
映画評論家
1981年
11月20日
アレクサンドラ・ダニロワ
バレエ
1997年
11月23日
オレクサンドル・イーウチェンコ
1968年
コルネリア・ボウマン
1998年
11月24日
邦創典
1982年
11月25日
平田郷陽
衣装人形
1981年
11月26日
北村兼子
ジャーナリスト
1931年
11月27日
ラルス・オンサーガー
1976年
11月29日
手塚富雄
ドイツ文学者
1983年
12月1日
小林多喜二
1933年
12月2日
冲永荘兵衛
1981年
12月4日
ウィリアム・アイリッシュ
1968年
12月5日
曽祢益
1980年
セシル・パウエル
1969年
12月6日
ミコラ・コレッサ
2006年
トニー・ラゼリ
メジャーリーガー
1946年
12月7日
瀧口修造
美術評論家
1979年
12月8日
嵐寛寿郎
1980年
セーケイ・ゾルターン
ヴァイオリニスト
2001年
12月9日
宇佐美毅
宮内庁長官
1991年
12月12日
小津安二郎
1963年
12月15日
片岡仁左衛門
歌舞伎
役者
1994年
玉錦三右エ門
1938年
安井仲治
写真家
1942年
12月16日
島上善五郎
労働運動家
2001年
12月17日
アースキン・コールドウェル
1987年
12月19日
ジョージ・スネル
1996年
12月25日
神田博
1977年
12月26日
田中和夫
1998年
12月27日
レッド・レヴィン
殺し屋
1972年
1902年
12月28日
ジョン・フォン・ノイマン
1957年
12月30日
天知俊一
プロ野球監督
1976年
12月31日
林芙美子
1951年
ナタン・ミルシテイン
ヴァイオリニスト
1992年
12月
澤井健一
武道家
太気拳
1988年
道端良秀
没年不明
一木万寿三
1981年
渡邉佐平
法政大学
1983年
沖田芳夫
円盤投
ハンマー投
2001年
桂右之助
落語家
1971年
金井幸佐久
没年不明
齊藤金作
1969年
東海林稔
1967年
スペアミント
競走馬
1924年
西内雅
右翼
1993年
畑良一
野崎産業
1969年
ハナヤ勘兵衛
1991年
傅鍾文
1994年
藤野天光
彫刻家
1974年
1月4日
トプシー (象)
1875年
1月11日
奥村左近太
剣術家
1842年
1月22日
立川主税
新選組
1840年
1月28日
オーギュスタ・オルメス
作曲家
1847年
2月1日
ジョージ・ガブリエル・ストークス
数学者
物理学者
1819年
2月4日
成瀬正肥
犬山藩主
1836年
2月7日
ジェームズ・グレーシャー
気象学者
1809年
2月12日
市来四郎
薩摩藩
1828年
2月13日
高橋泥舟
幕臣
1835年
2月18日
尾上菊五郎
歌舞伎
役者
1844年
2月22日
フーゴー・ヴォルフ
1860年
2月23日
フリードリヒ・グリュッツマッハー
チェリスト
1832年
2月26日
小松宮彰仁親王
皇族
軍人
元帥
1846年
3月10日
ソフィー・アンダーソン
画家
1823年
4月2日
前田長禮
旗本
1830年
4月4日
マーガレット・アン・ネーヴ
1793年
4月5日
古河市兵衛
古河財閥
1832年
4月11日
栄禄
政治家
1836年
4月13日
モーリッツ・ラーツァルス
哲学者
1824年
4月22日
アレクサンダー・ラムジー
アメリカ合衆国陸軍長官
1815年
4月28日
ウィラード・ギブズ
物理化学者
1839年
西郷頼母
会津藩
家老
1830年
5月9日
ポール・ゴーギャン
画家
1848年
5月13日
アポリナリオ・マビニ
1864年
5月22日
石坂周造
尊皇攘夷
浪士組
1832年
藤村操
学生
1886年
5月24日
有馬道純
華族
丸岡藩主
1837年
6月5日
池田章政
鴨方藩主
岡山藩主
1836年
6月6日
清沢満之
哲学者
宗教家
1863年
藤井宣正
探検家
1859年
6月11日
磯野小右衛門
実業家
1825年
イワン・ドゥルノヴォ
1834年
6月17日
石井勇次郎
1846年
6月29日
滝廉太郎
音楽家
1879年
7月2日
エド・デラハンティ
1867年
7月4日
響舛市太郎
大相撲
力士
関脇
1859年
7月8日
伊藤忠兵衛
伊藤忠商事
丸紅
1842年
7月17日
ジェームズ・マクニール・ホイッスラー
1834年
7月20日
レオ13世
ローマ教皇
1810年
8月1日
マーサ・ジェーン・カナリー
ガンマン
1852年
8月22日
ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)
イギリス首相
1830年
8月27日
楠本イネ
医師
1827年
8月30日
後藤貞行
彫刻家
1850年
9月3日
津田真道
官僚
啓蒙思想家
裁判官
国会議員
1829年
9月8日
真田幸民
松代藩主
1850年
9月13日
市川團十郎
1838年
10月1日
田村怡与造
1854年
10月4日
オットー・ヴァイニンガー
1880年
10月13日
中川亀三郎
囲碁棋士
1837年
10月21日
陣幕久五郎
大相撲
力士
1829年
10月30日
尾崎紅葉
小説家
1868年
10月31日
片岡健吉
衆議院議長
1844年
11月1日
テオドール・モムゼン
歴史家
ノーベル文学賞
1817年
11月13日
カミーユ・ピサロ
1830年
11月16日
カミロ・ジッテ
建築家
画家
都市計画家
1843年
12月2日
ジュゼッペ・ザナルデッリ
イタリア首相
1826年
12月7日
津軽承叙
黒石藩主
1840年
12月8日
ハーバート・スペンサー
社会学者
倫理学者
1820年
12月16日
落合直文
歌人
国文学者
1861年
12月21日
八木源之丞
郷士
1814年
12月27日
アドルフ・チェフ
1841年
12月28日
ジョージ・ギッシング
1857年
唐景崧
1841年
広岡久右衛門
加島銀行
大同生命保険
1844年
ベンドア
競走馬
1877年
サミュエル・ルイス
弁護士
フリータウン
1843年
ソロモン・ローブ
クーン・ローブ
1828年
物理学賞
アンリ・ベクレル
ピエール・キュリー
マリ・キュリー
化学賞
スヴァンテ・アレニウス
生理学・医学賞
ニールス・フィンセン
文学賞
ビョルンスティエルネ・ビョルンソン
平和賞
ウィリアム・ランダル・クリーマー
大神一郎
サクラ大戦シリーズ
トビー
汽車のえほん
ハーヴァード大学
発狂した宇宙
マリア・タチバナ
サクラ大戦シリーズ
フレドリック・ブラウン
早川書房
ISBN
年の一覧
年表
年表一覧
UTC