1889
Article
February 1, 2023
Il 1889 (1889) è un anno normale che inizia il martedì secondo il calendario occidentale (calendario gregoriano). 22° anno dell'era Meiji.
Altri calendari
Zodiaco: Yin Terra Bue Giappone (date corrispondenti) 22° anno dell'era Meiji Anno imperiale 2549 Qing: Mitsuo 30 novembre 2014 --Mitsuo 10 dicembre 2015 Corea Mr. Lee Chosun, Gojong 26 anni Apertura del paese 498 Dangun 4222 Dinastia Nguyen (Vietnam) 30 novembre, 3° anno dello stesso anno-29 dicembre 1° gennaio, 1° anno di Naruyasu-10 dicembre Calendario buddista: 2431-2432 Calendario islamico: 28 aprile 1306-8 maggio 1307 Calendario ebraico: 28 aprile 5649-8 aprile 5650 Giorno Giuliano modificato (MJD): 11003 --11367 Lilian Data (LD): 111844 -112208Calendario
Eventi
La costruzione del Canale di Panama è sospesa a causa della febbre gialla.Gennaio
8 gennaio - Herman Hollerith brevetta la tabulatrice negli Stati Uniti. 10 gennaio La Costa d'Avorio diventa protettorato francese. 16 gennaio: record di temperatura più alta dell'Australia (53 gradi Celsius, Cloncurry, Queensland). 22 gennaio-Revisione decreto di coscrizione (abolizione del differimento della coscrizione per i proprietari) 23 gennaio - Miike Coal Mine viene pagata a Mitsui Gumi. 30 gennaio: il principe Rudolf muore in una morte misteriosa nell'impero austro-ungarico (caso Mayerling).Febbraio
1 febbraio Aperto tra Kouzu e Shizuoka sulla linea principale Tokaido (in seguito linea Gotemba tra Kouzu e Numazu). La Tokyo Fine Arts School si è trasferita al Parco di Ueno. 11 febbraio Promulgazione della Costituzione dell'Impero del Giappone, della legge sulla casa imperiale e della legge elettorale per i membri della Camera dei rappresentanti. Evviva tre canzoni iniziano. Mori Arinori viene pugnalato a morte da Buntaro Nishino mentre si reca alla cerimonia per promulgare la Costituzione dell'Impero del Giappone. Primo numero del Giappone (giornale) (Kuga Katsunan). 12 febbraio - Il primo ministro Kuroda tiene un discorso trascendentale. 15 febbraio - Primo numero di Akita Sakigake Shinpo (ribattezzato Akita Shinpo). 17 febbraio - Prima sinfonica di César Franck (Conservatorio di Parigi). 20 febbraio: posa della fortezza di Yura.marzo
4 marzo Bandito dalla rivista "Tonchi Association Magazine" di Miyatake Gaikotsu. Benjamin Harrison diventa il 23esimo presidente degli Stati Uniti. 23 marzo Il presidente degli Stati Uniti Harrison approva l'insediamento dei bianchi nelle terre non assegnate dell'Oklahoma. Il Woolwich Free Ferry apre a Londra. 31 marzo - Cerimonia di inaugurazione della Torre Eiffel (apertura il 6 maggio).Aprile
1 Aprile Verranno selezionate 31 città come Hirosaki City, Yokohama City e Kurume City. La prima lavastoviglie venduta a Chicago. 11 aprile Kobu Railway Shinjuku-Apertura tra Tachikawa. Un treno in costruzione si è scontrato frontalmente vicino al fiume Abe sulla linea Tokaido, uccidendo quattro persone. (incidente di collisione frontale del treno in costruzione della linea Tokaido) 22 aprile: i bianchi si stabiliscono in Oklahoma, USA (Land Rush).maggio
1 maggio-Tokyo City nasce dopo che il sistema cittadino è stato rafforzato nei 15 quartieri di Tokyo. 6 maggio-Esposizione universale di Parigi (-31 ottobre). 15 maggio - Pubblicato Fumihiko Otsuki "Konkai (Volume 1)". 16 maggio: il museo è stato ribattezzato Imperial Household Museum (in seguito Imperial Household Museum) (primo presidente Ryuichi Kuki). 23 maggio: apertura di Marugame di Sanuki Railway-Kotohira-ma (alla cerimonia di apertura in questo momento, l'Assemblea prefettizia di Kagawa Okubo Jinnosuke sostiene il ponte di Seto Ohashi in segno di congratulazioni). 30 maggio - Herminie Cadolle inventa il prototipo del reggiseno. 31 maggio - Alluvione a Johnstown, Pennsylvania, USA (2209 morti, vedi Johnstown Flood).giugno
Giugno 3-Canadian Pacific Railway corre lungo tutto il percorso tra l'Oceano Pacifico e l'Oceano Atlantico. 6 giugno-Great Fire a Seattle, USA (vedi 25 Blocks Destroyed, Seattle Great Fire). 16 giugno-Ofuna sulla linea Yokosuka: aperta tra Yokosuka.luglio
1 luglio-Tutta la linea principale di Tokaido (Shimbashi-Kobe, treno diretto 1 andata e ritorno al giorno). 4 luglio Fondazione Nippon Life Insurance Company. 8 luglio - Lancio del Wall Street Journal. 14 luglio - Nasce la Seconda Internazionale (Parigi). agostoTitoli di articoli correlati
ホーム
西暦
グレゴリオ暦
火曜日から始まる平年
明治
千年紀
2千年紀
世紀
18世紀
19世紀
20世紀
十年紀
1860年代
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
年
1886年
1887年
1888年
1890年
1891年
1892年
干支
己丑
明治
皇紀
清
光緒
朝鮮
李氏朝鮮
高宗
開国
檀紀
阮朝
ベトナム
同慶
成泰
仏滅紀元
イスラム暦
ユダヤ暦
修正ユリウス日
リリウス日
大韓民国
1948年
1962年
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
黄熱病
パナマ運河
1月8日
ハーマン・ホレリス
タビュレーティングマシン
1月10日
象牙海岸
フランス
保護国
1月16日
オーストラリア
最高気温
クイーンズランド州
1月22日
徴兵令
戸主
1月23日
三池炭鉱
三井組
1月30日
オーストリア=ハンガリー帝国
ルドルフ
2月1日
床次正精
東海道本線
御殿場線
東京美術学校
上野公園
2月11日
大日本帝国憲法
旧皇室典範
衆議院
万歳三唱
森有礼
西野文太郎
日本 (新聞)
陸羯南
2月12日
黑田
超然主義演説
2月15日
秋田魁新報
2月17日
セザール・フランク
交響曲
パリ音楽院
2月20日
由良要塞
3月4日
宮武外骨
ベンジャミン・ハリソン
3月23日
オクラホマ
3月31日
エッフェル塔
4月1日
市制
町村制
弘前市
横浜市
久留米市
食器洗い機
シカゴ
4月11日
甲武鉄道
東海道線
安倍川
東海道線工事列車正面衝突事故
4月22日
オクラホマ
ランドラッシュ
オクラホマ
5月1日
東京15区
市制
施行
東京市
5月6日
パリ万国博覧会
5月15日
大槻文彦
言海
5月16日
帝室博物館
九鬼隆一
5月23日
讃岐鉄道
大久保諶之丞
瀬戸大橋
5月30日
ブラジャー
5月31日
ペンシルベニア州
ジョンズタウン
6月3日
カナダ太平洋鉄道
6月6日
シアトル
6月16日
横須賀線
7月1日
東海道本線
7月4日
日本生命保険
7月8日
ウォールストリート・ジャーナル
7月14日
第二インターナショナル
パリ
8月11日
甲武鉄道
8月26日
十津川大水害
紀伊半島
9月9日
9月20日
日本生命保険
9月23日
任天堂
山内房治郎
9月24日
国際度量衡総会
メートル原器
キログラム原器
9月28日
関西学院大学
10月4日
日本法律学校
10月6日
ムーラン・ルージュ
10月7日
旭日旗
軍艦旗
10月18日
大隈重信
10月21日
ヨハン・シュトラウス2世
皇帝円舞曲
10月25日
黒田内閣
三條暫定内閣
11月2日
ノースダコタ
サウスダコタ
11月3日
嘉仁親王
立太子礼
11月8日
モンタナ
11月11日
ワシントン
11月14日
ネリー・ブライ
11月15日
東海汽船
11月20日
グスタフ・マーラー
交響曲第1番
ハンガリー国立歌劇場
11月21日
歌舞伎座
11月23日
ジュークボックス
サンフランシスコ
12月21日
九州鉄道
12月24日
第1次山縣内閣
12月28日
インターアーバン
トラム
アメリカ合衆国
オハイオ州
日本麦酒
恵比寿
1月2日
細井魚袋
1月3日
河上丈太郎
1965年
1月4日
夢野久作
1月14日
棚橋小虎
政治家
1973年
1月18日
石原莞爾
1949年
1月20日
トリグヴェ・グラン
パイロット
探検家
作家
1980年
1月21日
ピティリム・ソローキン
社会学者
1968年
1月30日
賀屋興宣
大蔵
1977年
2月1日
石橋正二郎
実業家
1976年
2月3日
リスト・リュティ
フィンランド
大統領
首相
2月5日
1962年
2月6日
三谷隆正
法学者
1944年
2月11日
清水金太郎
声楽家
1932年
2月18日
奥村土牛
日本画家
1990年
2月23日
ヴィクター・フレミング
映画監督
1949年
2月25日
ゴードン・ドブソン
物理学者
気象学者
1976年
2月26日
アディラ・ファキーリ
ヴァイオリニスト
1962年
3月1日
岡本かの子
1939年
3月1日
和辻哲郎
1960年
3月6日
鈴木雅次
1987年
3月7日
堤康次郎
衆議院議長
1964年
3月21日
柳宗悦
民芸
1961年
3月23日
中願寺雄吉
2003年
3月24日
林譲治
1960年
アレクシア・ブリン
フィギュアスケート
1983年
4月3日
グリゴラシュ・ディニク
作曲家
ヴァイオリニスト
1949年
4月9日
山下太郎
1967年
エフレム・ジンバリスト
1985年
4月14日
アーノルド・J・トインビー
歴史学者
1975年
4月16日
チャーリー・チャップリン
喜劇
俳優
1977年
4月20日
アドルフ・ヒトラー
ナチス・ドイツ
総統
1945年
4月24日
リューボフ・ポポーワ
美術家
画家
1924年
4月26日
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
1951年
5月2日
高野松山
漆芸家
1976年
5月8日
アーサー・カミング
フィギュアスケート
1914年
5月11日
ポール・ナッシュ
画家
1946年
5月12日
オットー・フランク
アンネ・フランク
ホロコースト
1980年
5月14日
中村憲吉
歌人
1934年
5月17日
雨宮治郎
彫刻家
1970年
マルセル・モイーズ
フルート奏者
1984年
5月25日
吉田三郎
1962年
イーゴリ・シコールスキイ
1972年
5月27日
山本一清
天文学者
1959年
5月28日
山本宣治
1929年
5月29日
内田百閒
1971年
6月1日
チャールズ・ケイ・オグデン
ベーシック英語
1957年
6月9日
河竹繁俊
1967年
6月23日
三木露風
1964年
7月5日
ジャン・コクトー
1963年
7月13日
スタン・コベレスキ
メジャーリーガー
1984年
7月18日
木戸幸一
農商務
1977年
7月22日
青山杉作
演出家
1956年
7月29日
ウラジミール・ツヴォルキン
発明家
技術者
1982年
8月1日
室生犀星
1962年
8月3日
織田信恒
貴族院
子爵
漫画
正チャンの冒険
1967年
8月4日
新関良三
ドイツ文学者
1979年
8月14日
三富朽葉
詩人
1917年
8月18日
石井光次郎
政治家
1981年
8月19日
アーサー・ウェイリー
東洋学
1966年
9月1日
国吉康雄
白井喬二
作家
1980年
9月2日
土倉宗明
1972年
9月5日
南原繁
政治学者
1974年
9月10日
吉阪俊蔵
商工
1958年
9月14日
マリア・カポビージャ
2006年
9月21日
村松梢風
小説家
1961年
9月26日
マルティン・ハイデッガー
哲学者
1976年
10月10日
ハン・ファン・メーヘレン
画家
1947年
10月16日
斎藤素巌
彫刻家
1974年
10月25日
スモーキー・ジョー・ウッド
メジャーリーガー
1985年
11月1日
ハンナ・ヘッヒ
画家
写真家
1978年
11月6日
三神吾朗
野球選手
1958年
11月7日
久保田万太郎
小説家
劇作家
俳人
1963年
11月11日
佐佐木茂索
1966年
11月14日
ジャワハルラール・ネルー
インド首相
1964年
11月20日
エドウィン・ハッブル
天文学者
1953年
中井一夫
裁判官
弁護士
1991年
小野竹喬
日本画家
1979年
11月22日
ドロシー・ドレーパー
インテリアコーディネーター
1969年
11月28日
伊沢蘭奢
女優
1928年
12月3日
小汀利得
ジャーナリスト
1972年
12月5日
吉本せい
芸能プロモーター
吉本興業
1950年
ダミア
シャンソン
1978年
12月7日
ガブリエル・マルセル
劇作家
哲学者
1973年
12月9日
井上成美
1975年
12月17日
ハーバート・ハロルド・リード
地質学者
1970年
12月18日
熊沢寛道
皇位
1966年
12月23日
エミール・ブルンナー
1966年
12月30日
メーライ=ホルヴァート・ジョーフィア
フィギュアスケート
1977年
1月22日
イグナシー・ドメイコ
地質学者
鉱物学者
1802年
1月23日
アレクサンドル・カバネル
画家
1823年
1月30日
ルドルフ
オーストリア皇太子
1858年
マリー・フォン・ヴェッツェラ
1871年
2月11日
西野文太郎
1865年
2月12日
森有礼
文部大臣
1847年
2月26日
カルル・ダヴィドフ
チェロ
1838年
3月8日
ジョン・エリクソン
1803年
3月24日
1833年
4月4日
ギーゼラ・フォン・アルニム
児童文学
1827年
4月6日
板倉勝静
江戸幕府
老中
備中
松山藩
1823年
4月9日
ジャン=バティスト・アルバン
コルネット
1825年
4月13日
ジョン・パーマー・アッシャー
アメリカ合衆国内務長官
1816年
4月15日
ダミアン神父
カトリック教会
司祭
1840年
4月19日
ウォーレン・デラルー
1815年
4月26日
河鍋暁斎
絵師
1831年
5月10日
立川談志 (4代目)
落語家
5月20日
上杉斉憲
出羽
米沢藩
1820年
6月8日
ジェラード・マンリ・ホプキンス
詩人
1844年
6月15日
ミハイ・エミネスク
1850年
6月19日
カルル・ベッティッハー
建築家
1806年
6月22日
蝶花楼馬楽 (2代目)
1833年
6月28日
マリア・ミッチェル
1818年
7月20日
グスタフ・ランゲ
1830年
8月19日
オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン
小説家
1838年
9月12日
フュステル・ド・クーランジュ
1830年
9月23日
ウィルキー・コリンズ
1824年
10月8日
入江長八
工芸家
1815年
中村宗十郎
歌舞伎
1835年
10月10日
アドルフ・フォン・ヘンゼルト
作曲家
1814年
10月11日
ジェームズ・プレスコット・ジュール
物理学者
1818年
10月18日
アントニオ・メウッチ
発明家
1808年
10月19日
ルイス1世
ポルトガル王
1838年
11月14日
古今亭志ん生 (2代目)
1832年
11月18日
藤堂高潔
伊勢
津藩
1837年
11月25日
伊達宗紀
伊予
宇和島藩
1792年
12月6日
ジェファーソン・デイヴィス
アメリカ連合国大統領
1808年
12月10日
ロレンツォ・レスピーギ
1824年
12月12日
ヴィクトール・ブニャコフスキー
数学者
1804年
ロバート・ブラウニング
1812年
12月21日
フリードリッヒ・アウグスト・クヴェンシュテット
地質学者
古生物学者
1809年
2月7日
ニューヨーク
新婚旅行
ジョナサン・ジョースター
ディオ・ブランドー
荒木飛呂彦
ジョジョの奇妙な冒険
Part1 ファントムブラッド
興雄, 村瀬
コトバンク
年の一覧
年表
年表一覧
UTC