1883
Article
January 31, 2023
Il 1883 (1883) è un anno normale che inizia il lunedì secondo il calendario gregoriano. 16° anno dell'era Meiji.
Altri calendari
Zodiaco: Yin Water Goat Giappone (date corrispondenti) 16° anno dell'era Meiji Anno Imperiale 2543 Qing: 23 novembre, 8° anno di Guangxu- 3 dicembre, 9° anno di Mitsuo Corea Signor Lee, Gojong, 20 anni Apertura del paese 492 Dangun 4216 Dinastia Nguyen (Vietnam): Tu Duc 23 novembre 1935-Tu Duc 3 dicembre 1936 Calendario buddista: 2425-2426 Calendario islamico: 21 febbraio 1300-1 marzo 1301 Calendario ebraico: 22 aprile 5643-2 aprile 5644 Giorno giuliano modificato (MJD): 8811 --9175 Lilian Data (LD): 109652 -110016Calendario
Eventi
Gennaio
4 gennaio Adozione dell'Ordinanza sulle medaglie 13 gennaio - Il dramma di Ibsen "Un nemico del popolo" è stato presentato in anteprima (Oslo) 31 gennaio-Esposizione coloniale internazionale di Amsterdam (-31 ottobre)Febbraio
8 febbraio-Registrati 46 cm di neve (la più alta nella storia dell'osservazione) a Tokyo a causa dell'influenza della bassa pressione sulla sponda sud. 15 febbraio - Viene fondata la Tokyo Electric Light Company 16 febbraio-Tokyo Meteorological Center (in seguito Central Meteorological Center) crea la prima mappa meteorologica in Giappone (anniversario della mappa meteorologica) Apertura di Saimonoura (poi Incheon) in Corea (secondo il Trattato di amicizia Giappone-Corea)marzo
1 marzo - L'Osservatorio meteorologico di Tokyo inizia a pubblicare mappe meteorologiche 2 marzo Inaugurazione dell'Osservatorio di Hong Kong 20 marzo - Incidente di Takada 20 marzo - Convenzione di Parigi per la protezione della proprietà industrialeAprile
12 aprile: apre l'Army War College 16 aprile Modifica dell'ordinanza sui giornali Fondazione di Asano Cement Paul Kruger eletto primo presidente della Repubblica Sudafricana Il Ministero dell'Istruzione ha intensificato l'escalation affinché l'Università di Tokyo abolirà i professori in inglese e utilizzerà il giapponese e adotterà accademici tedeschi.maggio
20 maggio - Convenzione di Parigi per la protezione della proprietà industriale Il 24 maggio si apre il Brooklyn Bridge a New York 26 maggio: primo avviso di tempesta in Giappone 27 maggio - Incoronazione di Alessandro III di Russiagiugno
16-183 giugno bambini soffocano in una sala da concerto a Thunderland, in Inghilterra (disastro della Victoria Hall) 29 giugno-Revisione dell'ordinanza sull'editorialuglio
2 luglio Emesso il primo bollettino ufficiale Il 3 luglio 195 operai morirono a Glasgow, in Inghilterra, quando un piroscafo affondò poco dopo il lancio (SS Daphne) 7 luglio-Rokumeikan completato (cerimonia di apertura 28 novembre) 25 luglio - Funerali di stato di Iwakura Tomomi (primi funerali di stato) 28 luglio - Apertura della ferrovia giapponese (tra Ueno e Kumagaya)Agosto
1 agosto - Il fuoco di Gokokuji brucia la sala principale 3 agosto Hirobumi Ito torna dall'indagine costituzionale 12 agosto - Estinzione di Quagga 25 agosto - Primo Trattato di Hue (Trattato di Arman, il Vietnam diventa un protettorato della Francia) 27 agosto: grande eruzione del Krakatau, in Indonesia (disastro di 36.417 persone uccise dal flusso piroclastico e dallo tsunami) 29 agosto-Osservazione dello tsunami causato dalla grande eruzione del Krakatau nel Canale della ManicaSettembre
15 settembre: apre l'Università del Texas ad Austin Rivolta alla miniera di carbone di Miike e alla miniera di carbone di Takashimaottobre
4 ottobre Apre l'Orient Express Viene costituita nel Regno Unito la prima organizzazione giovanile al mondo Boys' Brigade (predecessore dei Boy Scouts) 15 ottobre: sentenza della Corte Suprema degli Stati Uniti Civil Rights Act (1875) incostituzionale (casi sui diritti civili) 20 ottobre - Guerra del Pacifico: firmato il Trattato di Ancon (il Perù si arrende al Cile)Novembre
28 novembre - Apre il RokumeikanDicembre
2 dicembre Prima della Sinfonia n. 3 di Brahms (direttore Hans Richter Orchestra Filarmonica di Vienna) 28 dicembre-Revisione dell'ordine di coscrizioneData sconosciuta
Bevanda brevettata al malto dei fratelli Holic Francis Galton conia il termine eugenetica.Nascita
1 gennaio-Ichiro Hatoyama, 52°-54° Primo Ministro, Primo Presidente del Partito Liberal Democratico (+ 1959) 3 gennaio Clement Attlee, 62° e 63° Primo Ministro britannico (+ 1967) 8 gennaio-Pavel Filonov, pittore e teorico dell'arte (+ 1941)Titoli di articoli correlati
ホーム
西暦
グレゴリオ暦
月曜日から始まる平年
明治
千年紀
2千年紀
世紀
18世紀
19世紀
20世紀
十年紀
1860年代
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
年
1880年
1881年
1882年
1884年
1885年
1886年
干支
癸未
明治
皇紀
清
光緒
朝鮮
李氏朝鮮
高宗
開国
檀紀
阮朝
ベトナム
嗣徳
仏滅紀元
イスラム暦
ユダヤ暦
修正ユリウス日
リリウス日
大韓民国
1948年
1962年
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1月4日
1月13日
イプセン
民衆の敵
オスロ
1月31日
2月8日
南岸低気圧
2月15日
東京電燈
2月16日
東京気象台
中央気象台
天気図
仁川
日朝修好条規
3月1日
3月2日
香港天文台
3月20日
高田事件
3月20日
工業所有権の保護に関するパリ条約
4月12日
陸軍大学校
4月16日
新聞紙条例
浅野セメント
ポール・クリューガー
トランスバール共和国
文部省
東大
英語
教授
日本語
ドイツ
5月20日
工業所有権の保護に関するパリ条約
5月24日
ニューヨーク
ブルックリン橋
5月26日
暴風警報
5月27日
アレクサンドル3世
6月16日
サンダーランド
6月29日
出版条例
7月2日
官報
7月3日
グラスゴー
7月7日
鹿鳴館
7月25日
岩倉具視
国葬
7月28日
日本鉄道
上野
熊谷
8月1日
護国寺
8月3日
伊藤博文
8月12日
クアッガ
8月25日
8月27日
インドネシア
クラカタウ
大噴火
火砕流
津波
8月29日
津波
英仏海峡
9月15日
テキサス大学オースティン校
三池炭鉱
高島炭鉱
10月4日
オリエント急行
ボーイスカウト
10月15日
10月20日
太平洋戦争
アンコン条約
ペルー
チリ
11月28日
鹿鳴館
12月2日
ブラームス
交響曲第3番
ハンス・リヒター
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
12月28日
徴兵令
ホーリック
フランシス・ゴルトン
優生学
1月1日
鳩山一郎
自由民主党
1959年
1月3日
クレメント・アトリー
イギリス首相
1967年
1月8日
パーヴェル・フィローノフ
画家
1941年
ペンティ・エーリス・エスコラ
地質学者
1964年
1月10日
アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ
小説家
1945年
1月24日
松村謙三
政治家
1971年
河本大作
陸軍
軍人
1955年
1月30日
秋田雨雀
劇作家
詩人
童話作家
1962年
岡儀平
1991年
1月31日
緒方知三郎
病理学
1973年
2月3日
衛藤衛
モンタナ・ジョー
1992年
2月4日
冠松次郎
登山家
1970年
2月8日
ヨーゼフ・シュンペーター
経済学者
1950年
2月11日
小林古径
日本画家
1957年
2月13日
ハル・チェイス
メジャーリーガー
1947年
2月20日
志賀直哉
1971年
2月22日
ヤロスラフ・コチアン
ヴァイオリニスト
作曲家
1950年
2月26日
カール・ヤスパース
哲学者
1969年
3月1日
朝倉文夫
彫刻家
1964年
3月3日
和田三造
洋画家
1967年
3月11日
加藤鐐五郎
政治家
衆議院議長
1970年
3月13日
高村光太郎
1956年
3月14日
フアン・マネン
1971年
3月22日
大錦大五郎
大相撲
横綱
1943年
3月23日
北大路魯山人
美術家
1959年
3月26日
篠原陸朗
1966年
4月3日
北一輝
思想家
1937年
4月7日
ジーノ・セヴェリーニ
画家
1966年
4月21日
三船久蔵
柔道家
1965年
4月28日
大賀一郎
植物学者
1965年
5月4日
汪兆銘
1944年
川村多実二
動物学者
1964年
5月9日
ホセ・オルテガ・イ・ガセット
1955年
5月29日
アラン・ロイ・ダフォー
1943年
6月4日
諸橋轍次
漢学者
1982年
6月5日
ジョン・メイナード・ケインズ
1946年
6月24日
ジャン・メッツァンジェ
1956年
7月3日
フランツ・カフカ
1924年
7月10日
相馬御風
詩人
評論家
1950年
サム・ウッド
映画監督
1949年
7月16日
チャールズ・シーラー
写真家
1965年
7月24日
クラウス・プリングスハイム
音楽家
1972年
7月25日
アルフレード・カゼッラ
作曲家
ピアニスト
1947年
7月27日
前田夕暮
歌人
1951年
7月29日
ベニート・ムッソリーニ
1945年
8月3日
ヴィレーム・マテジウス
言語学者
文学史
8月8日
土肥原賢二
1948年
8月14日
アーネスト・E・ジャスト
生物学者
1941年
8月19日
ココ・シャネル
ファッションデザイナー
1971年
8月27日
阿部次郎
美学者
1959年
8月30日
テオ・ファン・ドースブルフ
1931年
9月19日
中澤良夫
野球選手
1966年
10月11日
エドゥアール・シャットン
動物学者
海洋生物学
1947年
10月17日
A・S・ニイル
1973年
10月20日
下位春吉
1954年
10月26日
ナポレオン・ヒル
10月27日
呉建
内科学者
1940年
10月31日
マリー・ローランサン
1956年
11月6日
林平馬
1972年
11月9日
チャールズ・デムス
1935年
11月10日
玉椿憲太郎
大相撲
力士
1928年
橋本関雪
日本画家
1945年
11月11日
エルネスト・アンセルメ
指揮者
1969年
11月15日
オギュスタン・バリエ
オルガニスト
1915年
12月2日
桜井弥一郎
1958年
12月22日
エドガー・ヴァレーズ
1965年
12月23日
安倍能成
教育者
1966年
12月25日
モーリス・ユトリロ
画家
1955年
12月27日
高田保馬
社会学者
社会経済学者
1972年
2月10日
マーシャル・ジュウェル
オハイオ州知事
アメリカ合衆国郵政長官
1825年
2月13日
リヒャルト・ワーグナー
1813年
3月14日
カール・マルクス
哲学者
経済学者
1818年
4月30日
エドゥアール・マネ
画家
1832年
5月6日
エヴァ・ゴンザレス
1849年
7月4日
第7代マールバラ公ジョン・スペンサー=チャーチル
イギリス
1822年
7月20日
岩倉具視
明治維新
1825年
7月27日
フランツ・ドップラー
作曲家
1821年
8月15日
アントン・ヨハネス・ゲールツ
オランダ
薬学者
1843年
10月12日
ジョン・ローレンス・スミス
化学者
鉱物学者
1818年
9月3日
イワン・ツルゲーネフ
小説家
1818年
10月5日
津向文吉
甲斐国
山梨県
博徒
10月10日
ジム・デブリン
メジャーリーガー
1849年
10月16日
エフィム・プチャーチン
ロシア帝国
軍人
1803年
11月20日
天璋院
徳川家定
正室
1836年
ドクター・フー
ヴィクトリア女王
年の一覧
年表
年表一覧
UTC