1882
Article
February 1, 2023
Il 1882 (1882) è un anno normale che inizia di domenica secondo il calendario occidentale (calendario gregoriano). 15° anno dell'era Meiji.
Altri calendari
Zodiaco: Yang cavallo acquatico Giappone (date corrispondenti) 15° anno dell'era Meiji Anno Imperiale 2542 Qing: 12 novembre, 7° anno di Guangxu-22 novembre, 8° anno di Mitsuo Corea Mr. Lee Chosun, Gojong 19 anni Dangun 4215 Dinastia Nguyen (Vietnam) 12 novembre 1934-22 novembre 1935 Calendario buddista: 2424-2425 Calendario islamico: 10 febbraio 1299-20 febbraio 1300 Calendario ebraico: 10 aprile 5642-21 aprile 5643 Giorno Giuliano modificato (MJD): 8446 -8810 Lilian Data (LD): 109287 --109651Calendario
Eventi
Gennaio
4 gennaio, promulgazione del rescritto imperiale ai soldati 26 gennaio: il governo francese Ganbeta si dimetteFebbraio
10 febbraio Prima dell'opera Rimsky-Korsakov "La fanciulla di neve" (San Pietroburgo) 25 febbraio: apertura del Museo Yushukan annesso a Kaikoshamarzo
1 marzo-Jiji Shinpo primo numero (Yukichi Fukuzawa) 3 marzo Hirobumi Ito in visita in Europa 6 marzo - Costituzione del Regno di Serbia 19 marzo: inizia la costruzione della Sagrada Familia (il completamento è previsto per il 2026) 20 marzo-Apre lo zoo di Ueno 23 marzo: l'Edmunds Act entra in vigore negli Stati Uniti per criminalizzare la bigamia 24 marzo Robert Koch scopre il Mycobacterium Tuberculosis 31 marzo - Cinque giapponesi nell'insediamento di Wonsan Port in Corea vengono attaccati da una folla coreana e derubati dei loro bagagli, uno viene ucciso e due sono gravemente feriti.Aprile
6 aprile - Il leader del Partito Liberale di Itagaki Taisuke viene attaccato da un delinquente durante un discorso (Incidente di Gifu) 6 aprile - Cerimonia di formazione del partito di riforma costituzionale (Shigenobu Okuma, Togama Kono et al.) 19 aprile: muore Charles Darwin 25 aprile: le truppe francesi guidate da Henri Riviere occupano Hanoi 30 aprile Fondazione di Jingu Kogakkan (poi Kogakkan University)maggio
5 maggio Kodokan fondato da Jigoro Kano 6 maggio-Chinese Exclusion Act promulgato negli Stati Uniti 20 maggio Patto tripartito firmato La prima del dramma di Henrik Ibsen "Ghost" (Chicago) Inaugurato il tunnel del San Gottardo 22 maggio: firmato il trattato di amicizia tra Stati Uniti e Corea 27 maggio - Il Ministero della Pubblica Istruzione promulga le regole generali per le scuole di medicinagiugno
3 giugno Revisione dell'ordinanza dell'Assemblea (inasprimento delle restrizioni alle attività dei partiti politici) 5 giugno Jigoro Kano apre una sala di judo (poi Kodokan) al Tempio Eishoji a Shitaya Inari, Tokyo. 6 giugno Bombay viene attaccata dal ciclone e 100.000 persone muoiono Ferro elettrico a resistenza brevettato negli Stati Uniti (Henry W. Seely) 11 giugno - Guerra della polvere britannica: la rivolta ad Alessandria uccide cinquanta europei 25 giugno - Apertura della Tokyo Stagecoach Railway (Shinbashi-Nihonbashi) 27 giugno: promulgata l'ordinanza della Banca del Giappone 30 giugno - Charles J. Guiteau, che ha assassinato il presidente degli Stati Uniti James Garfield, viene impiccato.luglio
11 luglio - Guerra della polvere britannica: bombardamento di Alessandria 18 luglio - Il Ministero della Pubblica Istruzione promulga le regole generali per le scuole farmaceutiche 23 luglio - Incidente Imo: molti membri del personale dell'ambasciata giapponese vengono uccisi in una rivolta di soldati ad Hanseong, in Corea 26 luglio-Wagner Opera "Parsifal" Premiere (Teatro del Festival di Bayreuth)Agosto
5 agosto Legge marziale promulgata 12 agosto - Emanazione di un ordine di requisizione 16 agosto – Guerra della polvere britannica: le truppe britanniche sbarcano ad Alessandria 20 agosto - Prima dell'ouverture di ajkovskij "1812" (Cattedrale di Cristo Salvatore) 23 agosto - Istituzione dell'Istituto di ricerca della corte imperiale (in seguito Università Kokugakuin, Università Nihon) 30 agosto - Incidente Imo: Concluso il Trattato Giappone-CoreaSettembre
13 settembre - Guerra della polvere britannica: la Gran Bretagna occupa l'Egitto 17 settembre - La Grande Cometa del 1882 è passata a 460.000 km dalla superficie del Sole ed è diventata una grande cometa che sembra luminosa anche proprio accanto al Sole.ottobre
2 ottobre Tokyo Stagecoach Railway: apertura della linea ad anello Nihonbashi-Ueno-Asakusa-Nihonbashi 10 ottobre Apre la Banca del Giappone 15 ottobre: viene aperta la scuola principale di specialità della Soto Sect University Hayashi (in seguito Komazawa University) 21 ottobre-Est.Titoli di articoli correlati
ホーム
西暦
グレゴリオ暦
日曜日から始まる平年
明治
千年紀
2千年紀
世紀
18世紀
19世紀
20世紀
十年紀
1860年代
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
年
1879年
1880年
1881年
1883年
1884年
1885年
干支
壬午
明治
皇紀
清
光緒
朝鮮
李氏朝鮮
高宗
檀紀
阮朝
ベトナム
嗣徳
仏滅紀元
イスラム暦
ユダヤ暦
修正ユリウス日
リリウス日
大韓民国
1948年
1962年
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1月4日
軍人勅諭
1月26日
仏
ガンベタ
2月10日
リムスキー=コルサコフ
雪娘
サンクトペテルブルク
2月25日
偕行社
遊就館
3月1日
時事新報
福澤諭吉
3月3日
伊藤博文
3月6日
セルビア王国
3月19日
サグラダ・ファミリア
2026年
3月20日
上野動物園
動物園
3月23日
重婚
3月24日
ロベルト・コッホ
結核菌
3月31日
朝鮮国
元山
居留地
4月6日
板垣退助
自由党
岐阜事件
4月6日
立憲改進党
大隈重信
河野敏鎌
4月19日
チャールズ・ダーウィン
4月25日
ハノイ
4月30日
皇學館大学
5月5日
嘉納治五郎
講道館
5月6日
排華移民法
5月20日
三国同盟
ヘンリック・イプセン
シカゴ
ゴッタルド鉄道トンネル
5月22日
米朝修好通商条約
5月27日
文部省
6月3日
集会条例
6月5日
6月6日
ボンベイ
サイクロン
電気アイロン
6月11日
英埃戦争
アレクサンドリア
6月25日
東京馬車鉄道
新橋
日本橋
6月27日
6月30日
ジェームズ・ガーフィールド
7月11日
アレクサンドリア砲撃
7月18日
文部省
7月23日
壬午事変
朝鮮
漢城
7月26日
ワーグナー
パルジファル
バイロイト祝祭劇場
8月5日
戒厳令
8月12日
8月16日
アレクサンドリア
8月20日
チャイコフスキー
1812年
救世主ハリストス大聖堂
8月23日
皇典講究所
國學院大學
日本大学
8月30日
済物浦条約
9月13日
エジプト
9月17日
1882年の大彗星
大彗星
10月2日
東京馬車鉄道
日本橋
上野
浅草
10月10日
日本銀行
10月15日
駒澤大学
10月21日
東京専門学校
早稲田大学
11月5日
スメタナ
わが祖国
11月13日
12月1日
自由民権運動
福島事件
12月4日
王立裁判所
鍛冶橋
警視庁
12月6日
金星の太陽面通過
12月16日
12月22日
電飾
クリスマスツリー
1月2日
石山賢吉
ジャーナリスト
ダイヤモンド社
1964年
1月4日
梅津美治郎
1949年
1月18日
A・A・ミルン
小説家
1956年
1月24日
ハロルド・バブコック
天文学者
1968年
1月25日
ヴァージニア・ウルフ
1941年
1月28日
柴田雄次
化学者
1980年
1月30日
フランクリン・デラノ・ルーズベルト
アメリカ合衆国大統領
1945年
2月2日
ジェイムズ・ジョイス
2月6日
ウォルター・ヤコブソン
フィギュアスケート
1957年
2月13日
イグナーツ・フリードマン
ピアニスト
作曲家
1948年
2月15日
ジョン・バリモア
俳優
1942年
2月17日
前田米蔵
政治家
1954年
2月20日
エリー・ナーデルマン
彫刻家
1946年
2月22日
タイポグラファー
版画家
1940年
3月2日
坂本繁二郎
洋画家
1969年
3月8日
嶋田青峰
俳人
1944年
3月9日
素木得一
昆虫学者
1970年
3月30日
久野寧
生理学者
1977年
4月4日
エミール・フィラ
画家
1953年
4月7日
小川未明
1961年
4月17日
アルトゥル・シュナーベル
ピアニスト
1951年
4月18日
五島慶太
東京急行電鉄
1959年
レオポルド・ストコフスキー
指揮者
4月21日
生田長江
評論家
翻訳家
1936年
4月29日
オーギュスト・エルバン
画家
1960年
5月4日
堀切善兵衛
5月5日
金田一京助
1971年
ダグラス・モーソン
探検家
地質学者
1958年
5月13日
ジョルジュ・ブラック
画家
1963年
5月14日
斎藤茂吉
歌人
精神科医
1953年
5月15日
羽田亨
東洋史
1955年
5月29日
野口雨情
詩人
作詞家
1945年
6月1日
宇井伯寿
曹洞宗
僧侶
仏教学者
1963年
6月10日
長谷部言人
人類学者
1969年
6月17日
ユリウス暦
イーゴリ・ストラヴィンスキー
1971年
6月18日
リカルト・ヨハンソン
フィギュアスケート
1952年
ゲオルギ・ディミトロフ
ブルガリア
1949年
6月27日
エドゥアルト・シュプランガー
教育学者
哲学者
心理学者
1963年
6月28日
滝田樗陰
編集者
1925年
7月13日
青木繁
1911年
7月21日
ダヴィド・ブルリューク
画家
1967年
7月22日
エドワード・ホッパー
8月1日
石原謙
1976年
8月2日
アルベルト・ブロッホ
翻訳家
1961年
9月17日
フランク・シュルト
メジャーリーガー
1949年
9月23日
博恭王妃経子
伏見宮博恭王
1939年
9月27日
エリー・ナイ
ピアニスト
1968年
9月29日
鈴木三重吉
児童文学
1936年
9月30日
ハンス・ガイガー
1945年
10月1日
内藤伸
彫刻家
1967年
10月5日
ロバート・ゴダード
1945年
10月14日
原志免太郎
医者
1991年
10月15日
野村胡堂
1963年
10月19日
ウンベルト・ボッチョーニ
画家
彫刻家
1916年
10月29日
ジャン・ジロドゥ
外交官
劇作家
小説家
1944年
11月18日
パーシー・ウインダム・ルイス
1957年
11月26日
有島生馬
1974年
11月29日
藤井浩佑
1958年
12月1日
エド・ロイルバック
1961年
12月3日
種田山頭火
1940年
12月4日
宮原清
実業家
日本社会人野球協会
1963年
12月10日
東郷茂徳
1950年
12月16日
ウォルサー・マイスナー
物理学者
1974年
12月19日
ブロニスラフ・フーベルマン
ヴァイオリニスト
1947年
12月23日
江崎利一
実業家
江崎グリコ
1980年
12月24日
橋本進吉
言語学者
国語学者
1945年
1月11日
テオドール・シュワン
生物学者
1810年
2月1日
アントワーヌ・ビュシー
化学者
1794年
2月11日
フランチェスコ・アイエツ
画家
1791年
2月19日
岩井半四郎 (8代目)
歌舞伎
1829年
3月3日
ホーレス・メイナード
アメリカ合衆国郵政長官
1814年
3月15日
トーマス・ヒル・グリーン
哲学者
1836年
3月24日
カーリー・ビル
西部開拓時代
ガンマン
1845年
ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー
詩人
1807年
4月3日
ジェシー・ジェイムズ
アウトロー
1847年
4月4日
朝日嶽鶴之助
大相撲
力士
1840年
4月10日
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
詩人
1828年
ウィリアム・ハルバート
ナショナルリーグ
1832年
4月17日
アントニオ・フォンタネージ
アントニオ・フォンタネージ
1818年
4月18日
ヴィルヘルム・ファトケ
神学者
1806年
4月19日
チャールズ・ダーウィン
科学者
生物学者
1809年
4月20日
トゥイスコン・ツィラー
文献学者
教育学者
1817年
4月25日
カール・フリードリッヒ・ツェルナー
天文学者
物理学者
1834年
4月27日
ラルフ・ワルド・エマーソン
哲学者
1803年
5月6日
フレデリック・キャヴェンディッシュ
1836年
6月2日
ジュゼッペ・ガリバルディ
イタリア王国
リソルジメント
1807年
7月6日
松田道之
東京府知事
1839年
7月16日
メアリー・トッド・リンカーン
米大統領
リンカーン
1818年
7月23日
佐藤尚中
医師
蘭学者
1828年
8月13日
ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ
経済学者
1835年
9月23日
フリードリヒ・ヴェーラー
1800年
10月5日
鷲津毅堂
儒学者
1825年
10月8日
橋本実麗
江戸時代
公卿
1809年
10月13日
アルテュール・ド・ゴビノー
思想家
1816年
12月1日
松平定安
松江藩主
1835年
12月3日
ジェームズ・チャリス
1803年
12月9日
佐田介石
浄土真宗本願寺派
僧
1818年
12月16日
ルイ・ブラン
フランス第二共和政
1811年
オールドバルディー
南北戦争
軍馬
1852年
12月24日
数学者
1808年
12月31日
清水谷公考
箱館府
開拓
1845年
Encyclopædia Britannica
年の一覧
年表
年表一覧
UTC