1878
Article
May 21, 2022
Il 1878 (1878) è un anno normale che inizia il martedì secondo il calendario gregoriano. L'undicesimo anno dell'era Meiji.
Altri calendari
Zodiaco: Yang Terra Tigre Giappone (date corrispondenti) Meiji 11 Anno Imperiale 2538 Qing: 28 novembre, 3° anno di Mitsuo --8 dicembre, 4° anno di Mitsuo Corea Joseon, Gojong 15 anni Dangun 4211 Dinastia Nguyen (Vietnam): Tu Duc 28 novembre 2018-Tu Duc 8 dicembre 31 Calendario buddista: 2420-2421 Calendario islamico: 26 dicembre 1294-6 gennaio 1296 Calendario ebraico: 26 aprile 5638-5 aprile 5639 Giorno Giuliano modificato (MJD): 6985 --7349 Lilian Data (LD): 107826 --108190Calendario
Eventi
Gennaio
9 gennaio-Umberto I diventa Re del Regno d'Italia 11 gennaio - Isole Izu trasferite dalla prefettura di Shizuoka alla prefettura di Tokyo 24 gennaio aperta la scuola agricola Komaba (rinominata da Shinjuku Agricultural School)Febbraio
2 febbraio Trampoli vietati a Tokyo 19 febbraio-Thomas Edison brevetta il grammofono 20 febbraio Regole stabilite per i passaporti esteri. Viene utilizzata per la prima volta la parola passaporto (giorno del passaporto) Papa Leone XIII ha eletto il 256° Papa 22 febbraio - Prima della Sinfonia n. 4 di ajkovskij (San Pietroburgo)marzo
1 marzo - Apertura del ponte ferroviario Shohei Bridge (il primo asfalto del Giappone) 3 marzo La guerra russo-turca è pacificata dalla conclusione del Trattato di Santo Stefano (modificato dal Trattato di Berlino). Viene approvata la completa indipendenza del Principato di Romania, del Principato di Serbia e del Principato del Montenegro. Viene approvata l'indipendenza come paese autonomo della Bulgaria (Principato della Bulgaria). 12 marzo - Viene istituita la Camera di Commercio e Industria di Tokyo (in seguito Camera di Commercio e Industria di Tokyo) 25 marzo - Cerimonia di apertura dell'ufficio centrale del telegrafo (Kobikicho)Aprile
9 aprile - La moglie del presidente degli Stati Uniti Lucy fa le uova per la prima volta alla Casa Biancamaggio
14 maggio: incidente di Kioizaka (assassinio di Toshimichi Okubo) 15 maggio - Fondazione della Borsa di Tokyo (aperta il 1° giugno) 24 maggio Kyoto Blind and Dumb School (in seguito Kyoto Prefectural School for the Blind e Kyoto Prefectural School for the Deaf) (la prima scuola giapponese per ciechi e sordi) 28 maggio - Nuova costruzione di Shintomizagiugno
10 giugno Cerimonia di apertura della nuova costruzione dell'Accademia dell'esercito (Ichigayadai) 13 giugno-Apre il Congresso di Berlino 17 giugno - Fondazione della Borsa di Osaka (aperta il 19 luglio) Carpa erbivora importata, carpa argentata, carpa bighead, carpa nera e carpa argentata da Qing al Giapponeluglio
13 luglio - Concluso il Trattato di Berlino (emendamento al Trattato di Santo Stefano) 22 luglio - Promulgazione delle tre nuove leggi locali (legge sull'assemblea prefettizia, legge sulle contee, rioni, città e villaggi, regolamenti fiscali locali)Agosto
21 agosto - Viene fondata l'American Bar Association 23 agosto - Rivolta Takebashi 26 agosto: apertura della 12a banca nazionale di Kanazawa (poi Hokuriku Bank)Settembre
12 settembre: l'ago di Cleopatra installato a Londra 30 settembre - Il primo immigrato portoghese arriva da Funchal nel Regno delle Hawaiiottobre
15 ottobre 53 plotone d'esecuzione della rivolta di Takebashi Viene fondata la Edison Electric Lighting Company (poi General Electric) 19 ottobre: legge antisocialista promulgata nel Regno di Prussia 24 ottobre Stabilito centro di allenamento per la ginnasticaNovembre
17 novembre - Tentato assassinio di Umberto I 21 novembre: inizia la seconda guerra in AfghanistanDicembre
1 dicembre Telefono introdotto alla Casa Bianca negli Stati Uniti Apertura della 67a Banca Nazionale (poi Shonai Bank) 5 dicembre L'Ufficio di Stato Maggiore dell'Esercito Imperiale Giapponese diventa indipendente come Quartier Generale di Stato Maggiore 9 dicembre-Istituzione della 77a Banca nazionale (poi 77 Banca) 10 dicembre Esercito Sir Yamagata Aritomo distribuisce ammonimento militare (redazione Nishi Amane) 13 dicembre - Stabilito il quartier generale del sovrintendente dell'esercitoNascita
1 gennaio-Yau Yokose, poeta e poeta (+ 1934) 8 gennaio-Richard Ponsonby-Fein, studioso giapponese (+ 1937) 12 gennaio - Mornar Ferenc, drammaturgo e romanziere (+ 1952) 18 gennaio-Torao Suzuki,Titoli di articoli correlati
ホーム
西暦
グレゴリオ暦
火曜日から始まる平年
明治
千年紀
2千年紀
世紀
18世紀
19世紀
20世紀
十年紀
1850年代
1860年代
1870年代
1880年代
1890年代
年
1875年
1876年
1877年
1879年
1880年
1881年
干支
戊寅
明治
皇紀
清
光緒
朝鮮
李氏朝鮮
高宗
檀紀
阮朝
ベトナム
嗣徳
仏滅紀元
イスラム暦
ユダヤ暦
修正ユリウス日
リリウス日
大韓民国
1948年
1962年
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1月9日
ウンベルト1世
イタリア王国
1月11日
伊豆諸島
東京府
1月24日
駒場農学校
新宿
2月2日
東京市
竹馬
2月19日
トーマス・エジソン
蓄音機
2月20日
旅券
レオ13世
ローマ教皇
2月22日
チャイコフスキー
交響曲第4番
サンクトペテルブルク
3月1日
昌平橋
アスファルト
3月3日
露土戦争
サン・ステファノ条約
ベルリン条約
ルーマニア公国
セルビア公国
モンテネグロ公国
ブルガリア
ブルガリア公国
3月12日
東京商工会議所
3月25日
木挽町
4月9日
ヘイズ
卵転がし
ホワイトハウス
5月14日
紀尾井坂の変
大久保利通
5月15日
東京株式取引所
5月24日
京都盲唖院
京都府立盲学校
京都府立聾学校
5月28日
新富座
6月10日
陸軍士官学校
市ヶ谷台
6月13日
ベルリン会議
6月17日
大阪株式取引所
清
ソウギョ
ハクレン
コクレン
アオウオ
7月13日
ベルリン条約
サン・ステファノ条約
7月22日
地方三新法
府県会規則
郡区町村編制法
地方税規則
8月21日
アメリカ法曹協会
8月23日
竹橋騒動
8月26日
北陸銀行
9月12日
ロンドン
クレオパトラの針
9月30日
ポルトガル人
フンシャル
ハワイ王国
10月15日
竹橋騒動
銃殺刑
ゼネラル・エレクトリック
10月19日
プロイセン王国
社会主義者鎮圧法
10月24日
体操伝習所
11月17日
ウンベルト1世
11月21日
第二次アフガン戦争
12月1日
ホワイトハウス
第六十七国立銀行
荘内銀行
12月5日
参謀本部
12月9日
第七十七国立銀行
七十七銀行
12月10日
山縣有朋
西周
12月13日
監軍本部
1月1日
横瀬夜雨
詩人
歌人
1934年
1月8日
リチャード・ポンソンビー=フェイン
日本学者
1937年
1月12日
モルナール・フェレンツ
劇作家
小説家
1952年
1月18日
鈴木虎雄
中国文学者
1963年
1月21日
エゴン・フリーデル
批評家
哲学者
俳優
1938年
1月25日
アーンスト・アレキサンダーソン
電気工学
1975年
1月26日
アンナ・デミドヴァ
メイド
1918年
1月29日
吉野作造
政治学者
1933年
2月12日
カジミール・マレーヴィチ
芸術家
1935年
2月14日
広田弘毅
外交官
1948年
2月18日
男嶌舟藏
大相撲
力士
1943年
2月25日
松根東洋城
俳人
1964年
3月4日
有島武郎
1923年
3月7日
ボリス・クストーディエフ
画家
舞台美術家
1927年
3月8日
平賀譲
東京帝国大学
1943年
3月11日
梅ヶ谷藤太郎 (2代)
大相撲
1927年
3月16日
レザー・シャー
イラン
パフラヴィー朝
1944年
3月20日
牧野英一
刑法学者
1970年
3月27日
ミラー・ハギンズ
メジャーリーガー
1929年
3月28日
佐々木惣一
法学者
1965年
4月1日
カール・シュテルンハイム
作家
1942年
4月6日
長與又郎
1941年
4月16日
オーウェン・ジョーンズ
地質学者
1967年
4月28日
ライオネル・バリモア
1954年
5月2日
ロイ・アトウェル
1962年
5月5日
佐々木隆興
医学者
1966年
5月24日
ジャック・フィースター
メジャーリーガー
1953年
5月28日
ポール・ペリオ
探検家
1945年
6月1日
ジョン・メイスフィールド
詩人
1967年
6月19日
ヤコフ・ユロフスキー
ニコライ2世
1938年
6月24日
木見金治郎
将棋棋士
1951年
6月30日
矢頭良一
発明家
1908年
7月2日
三島海雲
実業家
カルピス
1974年
7月22日
リュシアン・フェーヴル
歴史学者
1956年
7月27日
松井石根
1948年
8月4日
初代桂春団治
1934年
8月13日
レオニード・ニコラーエフ
ピアニスト
1942年
8月14日
一戸直蔵
天文学者
1920年
8月31日
鏑木清方
日本画家
1972年
9月1日
トゥリオ・セラフィン
指揮者
1968年
真山青果
劇作家
小説家
1948年
9月9日
セルヒオ・オスメニャ
フィリピン
1961年
9月20日
アプトン・シンクレア
1968年
9月22日
吉田茂
牧野省三
映画監督
映画プロデューサー
1929年
10月4日
アーサー・ホプキンス
劇作家
脚本家
1950年
10月10日
オットー・ヘス
1926年
10月17日
田辺治通
政治家
1950年
11月4日
ジュゼッペ・アダーミ
劇作家
1946年
11月10日
ホルヘ・ウビコ
グアテマラ
11月28日
寺田寅彦
物理学者
随筆家
1935年
12月3日
矢部長克
地球科学者
1969年
12月6日
安藤幸
ヴァイオリニスト
1963年
大河内正敏
実業家
1952年
12月7日
与謝野晶子
フェミニスト
1942年
12月15日
ハンス・カロッサ
詩人
1956年
12月17日
野間清治
講談社
1938年
12月18日
ヨシフ・スターリン
ソビエト連邦
1953年
12月26日
イザイア・ボウマン
地理学者
1950年
2月19日
シャルル=フランソワ・ドービニー
画家
1817年
2月25日
タウンゼント・ハリス
1804年
4月25日
アンナ・シュウエル
作家
1820年
5月14日
大久保利通
1830年
5月28日
ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯爵)
イギリス首相
1792年
6月16日
菊池容斎
絵師
前賢故実
1788年
7月9日
バルテルミー・シャルル・ジョゼフ・デュモルティエ
政治家
植物学者
1797年
8月21日
林玄仲
医師
1795年
8月22日
ファヴェル・リー・モーティマー
児童文学
1802年
年の一覧
年表
年表一覧
UTC