Nel 1874
Article
May 21, 2022
Il 1874 (1874) è un anno normale che inizia il giovedì secondo il calendario gregoriano. Settimo anno dell'era Meiji.
Altri calendari
Zodiaco: Cane di legno Yang Giappone (date corrispondenti) Settimo anno dell'era Meiji Anno Imperiale 2534 Qing: 13 novembre 2012-23 novembre 2013 Corea Mr. Lee, Gojong, 11° anno Dangun 4207 Dinastia Nguyen (Vietnam): Tu Duc 13 novembre 2014 --Tu Duc 23 novembre 2015 Calendario buddista: 2416-2417 Calendario islamico: 12 novembre 1290-22 novembre 1291 Calendario ebraico: 12 aprile 5634-23 aprile 5635 Giorno giuliano modificato (MJD): 5524 --5888 Lilian Data (LD): 106365 --106729Calendario
Eventi
Gennaio
1 gennaio: il tempio di Zojoji è bruciato 14 gennaio - Il ministro di destra Iwakura Tomomi ha tentato l'omicidio (incidente di Kuichigai) 15 gennaio - Viene istituito il dipartimento di polizia metropolitana di Tokyo 17 gennaio: presentazione di un white paper sull'istituzione del People's Election House (Itagaki Taisuke, Goto Shojiro et al.) 20 gennaio - Apertura di Rokugogawa Watabashi 23 gennaio - Cerimonia dei genitori della bandiera dell'esercito 28 gennaio: fondazione della residenza imperiale di Aoyama (in seguito Akasaka Guest House)Febbraio
1 febbraio-Saga Rebellion (Shinpei Eto) 2 febbraio La strada in stile europeo a Ginza Bricktown è completata 3 febbraio Scuola privata / Scuola Rikkyo aperta dalla Chiesa episcopale Williams (in seguito Rikkyo University) 17 febbraio: il primo governo Gladstone (partito liberale) si dimette nel Regno Unito 21 febbraio-Secondo Gabinetto Disraeli (Partito Conservatore) istituito nel Regno Unito 24 febbraio Kalakaua sale al trono nel Regno delle Hawaii Completamento di Asakusabashimarzo
13 marzo: istituita la scuola normale femminile (poi Università Ochanomizu) (aperta l'anno successivo)Aprile
2 aprile Primo numero della rivista Meiroku 5 aprile Prima di Johann Strauss II della commedia "Die Fledermaus" (Ann der Wien Theater) 10 aprile Fondata Risshisha (Itagaki Taisuke et al.) 13 aprile-Shinpei Eto decapitato 16 aprile - Il corpo del dottor Livingston arriva a Southamptonmaggio
22 maggio: truppe di Taiwan (ruolo di conquista) 29 maggio - Entra in vigore in Svizzera la Costituzione (attuale)giugno
8 giugno-Completamento della Sala del Vescovo Nikolai-do 23 giugno - Sistema di Hokkaido Tondenhei stabilitoluglio
1 luglio: apre il primo zoo degli Stati Uniti a Filadelfia Eruzione del 3 luglio Miyakejima (1 morto) 28 luglio - Cerimonia di apertura di Kasumi Kaikan 31 luglio-Asakusa Bunko (poi Biblioteca Imperiale) aperto (edificio del libro trasferito)Agosto
5 Agosto Inizio Risparmio Postale 18 agosto-Promulgazione del sistema medico Una carrozza a due piani corre tra Asakusa Kaminarimon e Shinbashi (Senriken)Settembre
9 settembre - Divieto di carrozza a due piani 22 settembre-Proclamazione dell'ordinanza sulle telecomunicazioni 24 settembre Choya Shinbun primo numero (rivista Kumon ribattezzata)ottobre
6 ottobre-Umayabashi completato 9 ottobre - Nasce l'Unione Postale Universale 10 ottobre Le Figi diventano una colonia britannica 11 ottobre - Incidente con deragliamento alla stazione di Shimbashi (primo incidente ferroviario del Giappone) 13 ottobre-Revisione esercizio (sistema dicembre-luglio-giugno) 30 ottobre - Stabilite le regole di TondenheiNovembre
2 novembre Primo numero di Yomiuri Shimbun 15 novembre - Il faro di Inubosaki si illumina 18 novembre: fondazione della Women's Christian Temperance Union a Cleveland, USA 20 novembre-Onogumi chiusoDicembre
1 dicembre - Incoronazione dell'imperatore Guangxu (Tokumune) nella dinastia Qing (-1908) 9 dicembre - È avvenuto il transito di Venere dalla Terra. 19 dicembre-chiuso il gruppo Shimada 24 dicembre Fondazione della Tokyo English School (dipartimento di inglese della Kaisei School separato)Data sconosciuta
Costruzione SS BritannicaNascita
1 gennaio-Hozuma Katori, artista e poeta in fusione di metalli (+ 1954) 6 gennaio-Fred Niblo, regista e sceneggiatore (+ 1948) 18 gennaio-Shoma Morita, scienziato medico, fonda la terapia Morita (+ 1938) 19 gennaio Hitachiyama Taniemon, 19° Yokozuna di Sumo (+ 1922) 22 gennaio-Jay Hughes, giocatore della Major League (+ 1924) 24 gennaio Kenkichi Yoshizawa, diplomatico (+ 1965) 2 gennaioTitoli di articoli correlati
ホーム
西暦
グレゴリオ暦
木曜日から始まる平年
明治
千年紀
2千年紀
世紀
18世紀
19世紀
20世紀
十年紀
1850年代
1860年代
1870年代
1880年代
1890年代
年
1871年
1872年
1873年
1875年
1876年
1877年
干支
甲戌
日本
明治
皇紀
清
同治
朝鮮
李氏朝鮮
高宗
檀紀
阮朝
ベトナム
嗣徳
仏滅紀元
イスラム暦
ユダヤ暦
修正ユリウス日
リリウス日
大韓民国
1948年
1962年
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1月1日
増上寺
1月14日
岩倉具視
喰違の変
1月15日
東京警視庁
1月17日
民選議院設立建白書
板垣退助
後藤象二郎
1月20日
六郷川渡橋
1月23日
軍旗親授式
1月28日
赤坂迎賓館
2月1日
佐賀の乱
江藤新平
2月2日
銀座煉瓦街
2月3日
米国聖公会
立教大学
2月17日
第1次グラッドストン内閣
自由党
2月21日
第2次ディズレーリ内閣
保守党
2月24日
ハワイ王国
カラカウア
浅草橋
3月13日
女子師範学校
お茶の水女子大学
4月2日
明六雑誌
4月5日
ヨハン・シュトラウス2世
こうもり
アン・デア・ウィーン劇場
4月10日
立志社
板垣退助
4月13日
江藤新平
4月16日
リヴィングストン博士
サウサンプトン
5月22日
台湾出兵
5月29日
スイス
6月8日
ニコライ堂
6月23日
屯田兵
7月1日
動物園
フィラデルフィア
7月3日
三宅島
7月28日
華族会館
7月31日
浅草文庫
帝国図書館
書籍館
8月5日
郵便貯金
8月18日
医制
浅草
雷門
新橋
9月9日
9月22日
9月24日
朝野新聞
10月6日
厩橋
10月9日
万国郵便連合
10月10日
フィジー
10月11日
新橋駅
10月13日
会計年度
10月30日
屯田兵例則
11月2日
讀賣新聞
11月15日
犬吠埼灯台
11月18日
11月20日
小野組
12月1日
光緒帝
1908年
東太后
1881年
西太后
1889年
12月9日
金星の太陽面通過
12月19日
島田組
12月24日
東京英語学校
開成学校
SSブリタニック号
1月1日
香取秀真
鋳金
歌人
1954年
1月6日
フレッド・ニブロ
映画監督
脚本家
1948年
1月18日
森田正馬
医学者
森田療法
1938年
1月19日
常陸山谷右エ門
大相撲
横綱
1922年
1月22日
ジェイ・ヒューズ
メジャーリーガー
1924年
1月24日
芳沢謙吉
1965年
1月25日
サマセット・モーム
作家
劇作家
1965年
2月1日
フーゴ・フォン・ホーフマンスタール
劇作家
1929年
2月22日
高浜虚子
1959年
ビル・クレム
メジャーリーグ
1951年
2月24日
ホーナス・ワグナー
メジャーリーガー
1955年
3月9日
梨本宮守正王
1951年
3月17日
キンチェム
競走馬
1887年
3月18日
ニコライ・ベルジャーエフ
哲学者
1948年
3月18日
稲田龍吉
医学者
1950年
3月24日
ハリー・フーディーニ
マジシャン
1926年
4月7日
鈴木梅太郎
1943年
4月16日
渡辺錠太郎
陸軍
軍人
政治家
1936年
4月21日
撮影技師
1944年
4月25日
グリエルモ・マルコーニ
1937年
4月28日
カール・クラウス
作家
ジャーナリスト
1936年
5月7日
河井醉茗
詩人
1965年
5月9日
ハワード・カーター
1939年
5月29日
ギルバート・ケイス・チェスタートン
推理作家
1936年
6月5日
ジャック・チェスブロ
1931年
6月19日
久留島武彦
児童文学者
1960年
7月3日
ユハン・アンデショーン
地質学者
考古学者
7月6日
佐藤紅緑
作家
俳人
1949年
7月7日
喜多六平太 (14世)
喜多流
能楽師
1971年
7月28日
エルンスト・カッシーラー
哲学者
1945年
8月10日
ハーバート・フーヴァー
アメリカ合衆国大統領
1964年
8月17日
岡田武松
気象学者
1956年
8月22日
マックス・シェーラー
哲学者
1928年
8月31日
エドワード・ソーンダイク
心理学者
教育学者
1949年
9月5日
ナップ・ラジョイ
1959年
9月13日
アルノルト・シェーンベルク
1951年
9月21日
グスターヴ・ホルスト
1934年
菱田春草
日本画家
1911年
10月9日
ニコライ・リョーリフ
画家
1947年
10月13日
平山清次
天文学者
1943年
10月30日
上田敏
1916年
11月13日
真島利行
化学者
1962年
11月19日
鹿子木孟郎
洋画家
1941年
11月30日
ウィンストン・チャーチル
イギリス首相
1965年
L・M・モンゴメリ
1942年
12月23日
和田英作
洋画家
1959年
12月28日
田澤稲舟
小説家
1896年
2月9日
ジュール・ミシュレ
歴史家
1798年
2月13日
ヨハン・ブルグミュラー
作曲家
ピアニスト
1806年
2月27日
カルロス・マヌエル・デ・セスペデス
キューバ
革命家
1819年
3月1日
斎藤墨湖
画家
茶人
1772年
3月8日
ミラード・フィルモア
政治家
アメリカ合衆国大統領
1800年
4月13日
江藤新平
明治維新
元勲
1834年
5月29日
小政
俠客
1842年
9月12日
フランソワ・ピエール・ギヨーム・ギゾー
政治家
歴史家
1787年
年の一覧
年表
年表一覧
UTC