1872
Article
February 1, 2023
Il 1872 (1872) è un anno bisestile che inizia il lunedì secondo il calendario occidentale (calendario gregoriano).
Altri calendari
Zodiaco: Scimmia d'acqua Yang Giappone (calendario Tenpo) 21 novembre 1884-2 dicembre 1897 Anno Imperiale 2532 Qing: 21 novembre 2010-2 dicembre 2011 Corea Mr. Lee Chosun, Gojong 9° anno Dangun 4205 (non ufficiale) Dinastia Nguyen (Vietnam): Tu Duc 21 novembre 2012 --Tu Duc 2 dicembre 2013 Calendario buddista: 2414-2415 Calendario islamico: 19 ottobre 1288-1 novembre 1289 Calendario ebraico: 20 aprile 5632-1 aprile 5633 Giorno Giuliano modificato (MJD): 4793 --5158 Lilian Data (LD): 105634 --105999Calendario
Eventi
Gennaio
2 gennaio (22 novembre 1884) --Completata l'abolizione delle prefetture (3 prefetture e 72 prefetture) 7 gennaio (27 novembre 1884) --Emanazione dell'ordinanza prefettizia (anniversario dell'istituzione del box di polizia) 11 gennaio (2 dicembre 1884) - Nomina l'interrogatorio del sistema scolastico (11 persone tra cui Mitsukuri Rinsho) 15 gennaio (6 dicembre 1884) --Missione di Iwakura: arrivo a San Francisco, USAFebbraio
4 febbraio (26 dicembre 1884) - Viene istituita la corte distrettuale di Tokyo (la prima corte del Giappone) 16 febbraio (8 gennaio 1897) -- La prefettura di Sendai è stata ribattezzata Prefettura di Miyagi. 20 febbraio: apre il Metropolitan Museum of Art (fondato nel 1870)marzo
1 marzo - Parco nazionale di Yellowstone certificato negli Stati Uniti (il primo parco nazionale al mondo) 5 marzo Westinghouse brevetta i freni ad aria compressa negli Stati Uniti 7 marzo (28 gennaio 1897) - Autorizzato a installare un traghetto ad Akasaka Tameike 8 marzo (29 gennaio 1897) --Prima indagine nazionale sul registro familiare condotta (popolazione totale 33.118.825) 10 marzo (2 febbraio 1897) - Viene fondata la Chiesa di Cristo in Giappone (in seguito Chiesa cristiana di Cristo in Giappone) (la prima chiesa protestante in Giappone) 14 marzo (6 febbraio 1897) --Hamada terremoto (M7.1, circa 550 morti) 23 marzo (15 febbraio 1897) --Abolizione del divieto di commercio di Eiyo Tabata (proibizione del commercio di terre eterne) 29 marzo (21 febbraio 1897) --Primo numero di Tokyo Nichi Nichi Shimbun (Denpei Jono)Aprile
3 aprile (26 febbraio 1897) --Ginza Great Fire. Un incendio è scoppiato dal Ministero della Guerra a Ginza, Kyobashi e Tsukiji (2926 unità bruciate, Tsukiji Seiyoken Hotel, Tsukiji Hotel Building bruciato, derivato da Ginza Bricktown) 5 aprile (28 febbraio 1897) - Istituzione del Ministero dell'Esercito e della Marina (abolizione del Ministero della Guerra) 8 aprile (1 marzo 1897) -- Applicazione delle poste a Tokyo (espansione nazionale a maggio) 16 aprile (9 marzo 1897) --Decreta l'ordinanza di Konoejo (riorganizzazione di Goshinpei) 17 aprile (10 marzo 1897) Inaugurazione dell'Expo del Ministero dell'Istruzione (prima esposizione di Tokyo, --5 giugno (30 aprile 1897)) Museo del Ministero della Pubblica Istruzione istituito 19 aprile (12 marzo 1897) --Emanazione dell'ordinanza Zhendaijo 21 aprile (14 marzo 1897) -- Istituzione del Ministero della Pubblica Istruzione (abolito Ministero delle Divinità) 24 aprile Eruzione del vulcano Vesuvio 23 aprile (23 marzo 1897) – Fondazione del Palazzo Akasakamaggio
6 maggio (29 marzo 1897) --Il castello di Tokyo è impostato come palazzo imperiale: d'ora in poi, andare a Kyoto sarà una fortuna invece di un ritorno. 8 maggio (2 aprile 1897) Libreria aperta (sito Shoheizaka Gakusho, la prima biblioteca pubblica del Giappone) Iroha-gumi (estintore della città) abolito 10 maggio (4 aprile 1897) --A Niigata . si verifica una rivolta ribelle 17 maggio: fondazione del Bohemian Club 15 maggio (9 aprile 1897) - Costituire un capo e un vice capo (Shoya, capo villaggio e anziani aboliti) 21 maggio (15 aprile 1897) --Proibito l'acquedotto di Tamagawa 26 maggio (20 aprile 1897) - Stabilite le regole per la conoscenza dei viaggi in risciò 31 maggio (25 aprile 1897) - I monaci possono mangiare carne, mogli e conservare i capelligiugno
3 giugno (28 aprile 1897) --Il Ministero della Pubblica Istruzione annuncia il Sanjo Noriken 9 giugno (4 maggio 1897) --Autorizzato a fabbricare ramune 12 giugno (7 maggio 1897) --Shinagawa --Cominciarono affari ferroviari temporanei tra Yokohama (in seguito Sakuragicho). Inaugurazione della stazione di Shinagawa / stazione di Yokohama (prima generazione) 23 giugno (18 maggio 1897) --Rinominato il gruppo di controllo in un laureato 29 giugno (24 maggio 1897) --Minatogawa.Titoli di articoli correlati
ホーム
西暦
グレゴリオ暦
月曜日から始まる閏年
千年紀
2千年紀
世紀
18世紀
19世紀
20世紀
十年紀
1850年代
1860年代
1870年代
1880年代
1890年代
年
1869年
1870年
1871年
1873年
1874年
1875年
干支
壬申
日本
天保暦
明治
11月21日
12月2日
皇紀
清
同治
朝鮮
李氏朝鮮
高宗
檀紀
阮朝
ベトナム
嗣徳
仏滅紀元
イスラム暦
ユダヤ暦
修正ユリウス日
リリウス日
太陽暦
1873年
大韓民国
1948年
1961年
1962年
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1月2日
11月22日
1月7日
11月27日
交番
1月11日
12月2日
箕作麟祥
1月15日
12月6日
岩倉使節団
2月4日
12月26日
2月16日
1月8日
仙台県
宮城県
2月20日
メトロポリタン美術館
1870年
3月1日
イエローストーン国立公園
国立公園
3月5日
ウェスティングハウス
空気ブレーキ
3月7日
1月28日
赤坂溜池
3月8日
1月29日
全国戸籍調査
3月10日
2月2日
日本基督公会
プロテスタント
3月14日
2月6日
浜田地震
3月23日
2月15日
田畑永代売買禁止令
3月29日
2月21日
東京日日新聞
条野伝平
4月3日
2月26日
銀座大火
兵部省
銀座
京橋
築地
築地精養軒
築地ホテル館
銀座煉瓦街
4月5日
2月28日
陸軍省
海軍省
兵部省
4月8日
3月1日
東京府
郵便
4月16日
3月9日
近衛
御親兵
4月17日
3月10日
文部省博覧会
博覧会
文部省博物館
4月19日
3月12日
鎮台
4月21日
3月14日
教部省
神祇省
4月24日
ベスビオス火山
4月23日
3月23日
赤坂離宮
5月6日
3月29日
東京城
皇居
5月8日
4月2日
書籍館
昌平坂学問所
町火消
5月10日
4月4日
新潟
世直し一揆
悌輔騒動
5月17日
ボヘミアンクラブ
5月15日
4月9日
戸長
庄屋
名主
5月21日
4月15日
玉川上水
5月26日
4月20日
5月31日
4月25日
太政官布告
僧侶
肉食
妻帯
蓄髪
6月3日
4月28日
教部省
三條教憲
6月9日
5月4日
ラムネ
6月12日
5月7日
品川
桜木町
鉄道
6月23日
5月18日
邏卒
6月29日
5月24日
湊川神社
6月30日
5月25日
大久保一翁
7月1日
5月26日
郵便
7月4日
5月29日
師範学校
湯島聖堂
イエズス会
ドイツ帝国
7月10日
6月5日
川崎駅
神奈川駅
7月15日
6月10日
報知新聞
前嶋密
7月18日
秘密投票
8月2日
6月25日
8月6日
7月3日
岩倉使節団
8月16日
7月13日
8月30日
7月27日
マリア・ルス号事件
清国人
奴隷
壬申戸籍
9月4日
8月2日
学制
9月20日
8月18日
第1回宣教師会議
新約聖書の共同翻訳
10月14日
9月12日
汐留
日本初
鉄道
鉄道の日
鶴見駅
10月31日
9月29日
ガス灯
11月2日
10月2日
芸娼妓解放令
人身売買
11月4日
10月4日
富岡製糸場
11月5日
米国大統領選挙
グラント
11月9日
ボストン
大火
11月11日
10月11日
守田座
猿若町
新富町
11月28日
10月28日
税関
新宿御苑
12月3日
11月3日
日本国郵便蒸汽船会社
12月4日
マリー・セレスト号事件
12月5日
11月5日
岩倉使節団
ヴィクトリア女王
12月8日
11月8日
12月9日
11月9日
グレゴリオ暦
12月15日
11月15日
国立銀行条例
神武天皇即位紀元
12月16日
11月16日
12月21日
チャレンジャー
ポーツマス
チャレンジャー号探検航海
12月26日
11月26日
鎧橋
日本橋小網町
12月28日
11月28日
徴兵令
石鐵県死刑囚蘇生事件
1月6日
アレクサンドル・スクリャービン
作曲家
ピアニスト
1915年
1月16日
アンリ・ビュッセル
作曲家
指揮者
音楽
教師
1973年
1月22日
明治4年
12月13日
田山花袋
作家
1930年
2月1日
12月23日
徳田秋声
1943年
2月11日
明治5年
1月3日
築田多吉
看護師
1958年
2月23日
1月15日
平櫛田中
彫刻家
1979年
3月3日
ウィリー・キーラー
メジャーリーガー
1923年
3月7日
ピエト・モンドリアン
画家
1944年
3月25日
明治5年
2月17日
島崎藤村
1943年
ホレィシォ・ネルソン・ジャクソン
アメリカ合衆国
自動車
1955年
3月31日
ユリウス暦
セルゲイ・ディアギレフ
プロデューサー
1929年
4月5日
2月28日
俵国一
冶金学者
1958年
4月9日
レオン・ブルム
政治家
フランス第三共和政
1950年
4月10日
3月3日
板谷波山
陶芸家
1963年
5月1日
ヒューゴ・アルヴェーン
音楽家
1960年
5月2日
3月25日
樋口一葉
小説家
1896年
5月18日
バートランド・ラッセル
哲学者
論理学者
1970年
5月19日
4月13日
市来乙彦
日本銀行
総裁
大蔵大臣
1954年
6月18日
ユリウス・フチーク
作曲家
軍楽隊
指揮者
1916年
7月1日
ルイ・ブレリオ
ドーバー海峡
パイロット
1936年
7月4日
カルビン・クーリッジ
アメリカ合衆国大統領
1933年
7月8日
6月3日
佐佐木信綱
歌人
国文学者
1963年
7月16日
ロアール・アムンセン
探検家
1928年
7月20日
デオダ・ド・セヴラック
作曲家
1921年
8月21日
オーブリー・ビアズリー
画家
1898年
8月28日
7月25日
杉村楚人冠
ジャーナリスト
随筆家
1945年
8月31日
マチルダ・クシェシンスカヤ
バレエ
1971年
9月5日
アル・オース
メジャーリーガー
1948年
9月10日
ウラディミール・アルセーニエフ
探検家
1930年
9月13日
8月11日
幣原喜重郎
外交官
内閣総理大臣
衆議院議長
1951年
10月3日
フレッド・クラーク
1960年
10月12日
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ
作曲家
1958年
11月8日
イェオリ・シュネーヴォイクト
指揮者
チェリスト
1947年
11月15日
10月15日
岡本綺堂
劇作家
1939年
12月9日
サイ・セイモアー
1919年
12月15日
11月15日
武田五一
建築家
1938年
12月25日
11月25日
添田唖蝉坊
演歌
1944年
1月13日
明治
12月4日
河上彦斎
1834年
1月21日
フランツ・グリルパルツァー
1791年
1月24日
12月15日
鉄翁祖門
南画家
1791年
4月2日
サミュエル・フィンレイ・ブリース・モールス
発明家
モールス符号
1791年
5月26日
ウィリアム・スティンプソン
動物学者
1832年
6月2日
ベンジャミン・スタントン
オハイオ州副知事
1809年
7月18日
ベニート・フアレス
メキシコ
大統領
1806年
7月26日
6月21日
山内豊信
土佐藩主
1827年
9月1日
アル・サーク
野球選手
1849年
9月18日
カール15世
スウェーデン
ノルウェー
1826年
9月19日
吉沢検校
音楽家
地歌
三味線
箏曲
胡弓
演奏家
作曲家
千鳥の曲
1800年
12月23日
ジョージ・カトリン
画家
1796年
ダーレク
メアリー・セレスト号
ドクター・フー
ドクター・フー
渡辺信夫
山川出版社
ISBN
年の一覧
年表
年表一覧
UTC