Città di Kumamoto
Article
January 29, 2023

Kumamoto City è una città situata nella parte settentrionale della prefettura di Kumamoto. È la capitale della prefettura di Kumamoto ed è la città designata dall'ordinanza più meridionale del Giappone. Ci sono cinque distretti amministrativi: Nishi Ward, Kita Ward, Chuo Ward, East Ward e Minami Ward.
Panoramica
Circa 740.000 cittadini, circa il 42,8% della popolazione della prefettura, vivono nell'area della città di circa 390 km2, che è il 5,3% della superficie totale della prefettura. Il 1° aprile 2012 si è trasferita nella terza città designata dall'ordinanza a Kyushu. A partire dal 2020 (2° anno di Reiwa), è la città più recente che si è trasferita in una città designata. Nel Kyushu, ha la terza popolazione più grande dopo la città di Fukuoka e la città di Kitakyushu. È la seconda città più grande di Kyushu dopo la città di Fukuoka. È il luogo in cui si trovano Higo Kokufu e Higo Kokubunji. L'attuale città si è sviluppata sulla base della città castello di 540.000 pietre del clan Kumamoto del clan Hosokawa. Prima della guerra, furono istituite la 6a divisione dell'esercito e l'agenzia locale del paese, che prosperò come città militare e città amministrativa che rappresentava Kyushu. Il 12 marzo 2011, la rotta Kyushu Shinkansen Kagoshima è stata completamente aperta e una stazione Shinkansen è stata aggiunta alla stazione di Kumamoto. Negli ultimi anni, sono in corso uno dopo l'altro progetti di riqualificazione su larga scala, cosa rara per una città locale intorno alla stazione di Kumamoto e nel centro della città. La parte centrale si estende da sud-est a est se vista dalla torre del castello del castello di Kumamoto (latitudine 32 gradi 48 minuti 22,2 secondi latitudine nord 130 gradi 42 minuti 20,9 secondi longitudine est). Tuttavia, a causa degli standard ambientali per garantire la vista dal Castello di Kumamoto, ci sono rigide limitazioni di altezza nell'area intorno al Castello di Kumamoto, incluso il centro, di circa 550 ettari. Pertanto, non ci sono grattacieli nel centro, ma grattacieli come Kumamoto Mori si trovano nella nuova area del centro intorno alla stazione di Kumamoto fuori dall'area. Inoltre, la stazione di Kumamoto (32 gradi 47 minuti 24,2 secondi latitudine nord 130 gradi 41 minuti 21,8 secondi longitudine est), la stazione di Kami-Kumamoto (32 gradi 49 minuti 5,4 secondi latitudine nord 130 gradi 41 minuti 57,7 secondi longitudine est), nuovo Tre JR Le stazioni di Kyushu alla stazione di Suizenji (32 gradi 47 minuti 36,9 secondi di latitudine nord 130 gradi 43 minuti 34,1 secondi di longitudine est) sono considerate nodi di traffico e sono collegate al centro dal tram Kumamto.Centro amministrativo a Kyushu
È un residuo di ciò che è stato sviluppato come centro amministrativo nella regione di Kyushu, e anche ora Kumamoto City ha diverse filiali nazionali che controllano l'intera regione di Kyushu o la parte meridionale di Kyushu, e confrontate con altre città di Kyushu. Anche così, è altamente posizionata come città amministrativa. Inoltre, ci sono aziende private che hanno funzioni centrali nell'area del Kyushu centrale e nell'area del Kyushu meridionale, inclusa la prefettura di Kumamoto, e la città di Kumamoto continua a svolgere un ruolo di importante città base nella regione di Kyushu. Kyushu Finance Bureau (area di giurisdizione: prefettura di Kumamoto, prefettura di Oita, prefettura di Miyazaki, prefettura di Kagoshima) Kumamoto National Taxation Bureau (area di giurisdizione: prefettura di Kumamoto, prefettura di Oita, prefettura di Miyazaki, prefettura di Kagoshima) Kyushu Bureau of Telecommunications (area di giurisdizione: tutto Kyushu) Ufficio dell'amministrazione regionale dell'agricoltura di Kyushu (area di giurisdizione: tutto il Kyushu) Kyushu Forest Management Bureau (area di giurisdizione: tutto Kyushu, Prefettura di Okinawa) Kyushu Regional Environment Office (area di giurisdizione: tutto Kyushu, Prefettura di Okinawa) Dipartimento di Supervisione Generale per l'Esercito Occidentale della Forza di Autodifesa di Terra (area di giurisdizione: tutto Kyushu, Prefettura di Okinawa) 8a divisione delle forze di autodifesa di terra (area di giurisdizione: prefettura di Kumamoto, prefettura di Miyazaki, prefettura di Kagoshima) Oltre a varie filiali come l'Ufficio delle finanze, l'Ufficio nazionale delle tasse, l'Ufficio dell'amministrazione agricola, ecc. Poiché il Ministero delle comunicazioni aveva giurisdizione su l'intera regione di Kyushu, questo sistema di istituzioni si trova nella città di Kumamoto da molto tempo. L'edificio del governo congiunto nazionale si trovava nel castello di Kumamoto, ma l'edificio del governo congiunto è stato costruito sul lato sud della stazione di Kumamoto in linea con l'apertura di tutte le linee Kyushu Shinkansen e tutte sono state trasferite entro il 2014 (Heisei 26).Economia del ramo
Per quanto riguarda la filiale di Kyushu di Japan Post, che è il successore del Kyushu Post Office, filiale del Ministero delle Poste e delle Telecomunicazioni, anche dopo la privatizzazione di Japan Post.Titoli di articoli correlati
ホーム
熊本県
市
県庁所在地
政令指定都市
金峰山
熊本城
水前寺成趣園
藤崎八旛宮秋季例大祭
下通
上江津湖
市旗
市章
日本
九州地方
熊本県
市町村コード
法人番号
km2
推計人口
人口密度
宇土市
合志市
宇城市
玉名市
菊池市
山鹿市
上益城郡
嘉島町
甲佐町
益城町
御船町
菊池郡
菊陽町
玉名郡
玉東町
長崎県
島原市
イチョウ
昭和
肥後ツバキ
シジュウカラ
熊本市役所
大西一史
〒
座標
西区
北区
中央区
東区
南区
西区
北区
中央区
東区
南区
行政区
日本三名城
熊本城
アーケード
熊本駅
OSM
KML
%
km2
九州
福岡市
北九州市
2012年
4月1日
九州
政令指定都市
2020年
肥後
国府
肥後
国分寺
中心市街地
細川氏
熊本藩
石
城下町
熊本鎮台
第6師団
軍都
2011年
3月12日
九州新幹線
熊本駅
中心市街地
天守閣
下通商店街
商店街
下通
上通
中央区
ha
西区
くまもと森都心
2021年
駅ビル
ファッションビル
アミュプラザくまもと
上熊本駅
新水前寺駅
JR九州
路面電車
熊本市電
九州
九州南部地区
中九州
南九州
拠点都市
九州財務局
大分県
宮崎県
鹿児島県
熊本国税局
九州総合通信局
九州農政局
九州森林管理局
沖縄県
九州地方環境事務所
陸上自衛隊
西部方面総監部
第8師団
財務局
国税局
農政局
逓信省
熊本城
九州新幹線
熊本駅
2014年
郵政省
ゆうちょ銀行
熊本城東郵便局
かんぽ生命
メルパルク
水道町
電電公社
NTT
NTT法
NTTグループ
NTT西日本
中九州
2008年
NTT西日本-九州
日本電信電話公社熊本サッカー部
ロアッソ熊本
NHK熊本放送局
1928年
1992年
6月5日
NHK福岡放送局
拠点局
日本郵政
サントリービバレッジサービス
NTTファイナンス
信金中央金庫
クボタ
森の都
1930年
高度経済成長
1972年
10月2日
白川
坪井川
井芹川
水前寺成趣園
地下水
平成の名水百選
水の都
金峰山
水前寺成趣園
江津湖
阿蘇山
白川
国土交通省
福岡市
鹿児島市
熊本城
下通
上通
サンロード新市街
日本郵政
熊本桜町バスターミナル
鶴屋百貨店
熊本駅
立田山
託麻
白川
河岸段丘
火山灰土
丘陵
国道57号
健軍
東町
桜木
帯山
長嶺
託麻
武蔵ヶ丘
菊陽町
光の森
合志市
益城町
ベッドタウン
1953年
6.26水害
熊本平野
江津湖
加勢川
田迎
緑川
クリーク
干拓
坪井川
熊本城
有明海
島原湾
坪井川
人工島
熊本港
長崎県
島原市
金峰山
北部
田原坂
ビニールハウス
合志川
菊鹿盆地
水前寺成趣園
地下水
菊陽町
大津町
白川
緑川
太平洋側気候
有明海
熊本平野
金峰山
阿蘇山
京都市
真夏日
那覇市
真夏日
猛暑日
相対湿度
不快指数
6月
7月
鹿児島市
宮崎市
最低気温
冬日
高知市
1927年
7月24日
1994年
7月16日
1994年
7月17日
1904年
1月26日
1929年
2月11日
1957年
7月25日
1991年
9月27日
2005年
2005年
1994年
2013年
1936年
降水量
降雪量
湿度
日照時間
気象庁
区
コード
中央区
東区
西区
南区
北区
熊本市の地名
総務省
統計局
国勢調査
玉名市
宇土市
宇城市
合志市
菊池市
山鹿市
上益城郡
嘉島町
益城町
甲佐町
御船町
菊池郡
菊陽町
玉名郡
玉東町
長崎県
島原市
有明海
旧石器時代
古墳時代
貝塚
古墳
律令制
肥後国
飽田郡
託麻郡
水前寺成趣園
国府
国分寺
国分尼寺
益城
二本木
健軍神社
味噌天神
藤崎台県営野球場
藤崎八旛宮
北岡神社
大宰府
西海道
立田山
子飼
二本木
寄進型荘園
鹿子木荘
鎌倉時代
川尻
港町
明
隈庄城
南北朝
1378年
応仁
NHK熊本放送局
1496年
大友氏
菊池氏
1550年
戦国時代
肥後国
安土桃山時代
豊臣秀吉
九州平定
1587年
佐々成政
肥後の国衆一揆
改易
加藤清正
治山
治水
干拓
1607年
城下町
忠広
1632年
小倉藩
熊本藩
細川氏
坪井川
呉服町電停
新町
武家屋敷
関ヶ原の戦い
1601年
長六橋
慶長
薩摩街道
日向往還
宿場町
薩摩藩
稲荷神社
高橋
八代
元禄
豊後街道
菊陽町
三里木
宮本武蔵
水前寺成趣園
横井小楠
熊本洋学校
熊本バンド
1876年
神風連の変
1877年
西南戦争
田原坂の戦い
1889年
熊本大地震
白川県
鎮台
第五高等学校
1878年
1889年
1900年
鉄道唱歌
夏目漱石
小泉八雲
森鷗外
阿部一族
明治
大正
大江
新市街
辛島格
熊本軽便鉄道
菊池軌道
御船鉄道
熊本市電
1921年
春日
黒髪
島崎
1922年
高橋守雄
上水道
市内電車
歩兵第23連隊
1923年
百貨店
1935年
1945年
1953年6月の大水害
1957年
水前寺
出水
大江
専売公社
熊本商科大学
熊本女子大学
県立劇場
熊本電波工業高等専門学校
1973年
合志市
警察学校
熊本高校
三菱
健軍町
県庁
熊本空港
1971年
1972年
熊本東バイパス
国道3号
1971年
九州自動車道
熊本インターチェンジ
熊延鉄道
1969年
熊本交通センター
浜線バイパス
第二空港線
鶴屋百貨店
大洋デパート
ダイエー
県民百貨店
寿屋
ニコニコ堂
通町筋
下通
戦後
1977年
1963年
北九州市
1972年
福岡市
政令指定都市
平成の大合併
富合町
城南町
植木町
2012年
道州制
州都
熊本県の歴史
558年
健軍神社
646年
熊本商業高校
713年
味噌天神
935年
藤崎八旛宮
1278年
大慈禅寺
1378年
熊本県の歴史#征西府の成立と崩壊
1469年
熊本城
菊池一族
築城
1496年
1588年
加藤清正
1601年
1607年
熊本城
1632年
細川忠利
1640年
宮本武蔵
1671年
水前寺成趣園
1754年
時習館
1756年
1871年
明治
鎮台
熊本洋学校
廃藩置県
熊本県
1873年
1874年
1876年
熊本洋学校
10月24日
神風連の変
1877年
西南戦争
天守
博愛社
日本赤十字社
熊本洋学校
1878年
郡区町村編制法
1886年
1887年
第五高等学校
熊本大学
1889年
4月1日
第6師団
7月28日
熊本地震
1890年
10月10日
高等中学校
1891年
7月1日
九州鉄道
熊本駅
熊本電気
電灯
11月19日
小泉八雲
熊本駅
1894年
第五高等中学校
1896年
4月13日
上熊本駅
夏目漱石
1900年
7月20日
第五高等学校
1898年
第23連隊
1907年
熊本軽便鉄道
1913年
1921年
6月1日
飽託郡
1923年
1924年
8月1日
熊本市電
大甲橋
11月27日
上水道
1927年
昭和
熊本市営バス
1928年
ラジオ局
NHK熊本放送局
1929年
7月26日
1930年
産業文化会館
1935年
水前寺
1943年
三菱重工業
1945年
北熊本駐屯地
1956年
7月1日
熊本大空襲
1949年
1950年
7月21日
熊本競輪場
1952年
鶴屋百貨店
大洋デパート
1953年
6月26日
熊本6.26大水害
1958年
熊本駅
1960年
上通
熊本空港
熊本城
天守
国民体育大会
1962年
1964年
3月31日
熊延鉄道
1965年
2月21日
熊本市交通局
熊本市電
1966年
熊本県庁
1968年
熊本市民会館
子飼商店街
スクランブル交差点
1969年
下通
アーケード
3月5日
熊本交通センター
7月1日
江津湖
1970年
5月1日
1971年
熊本空港
パルコ
長崎屋
6月30日
九州自動車道
熊本インターチェンジ
植木インターチェンジ
1972年
1973年
11月29日
大洋デパート
大洋デパート火災
県民百貨店
1976年
1977年
1980年
ダイエー
1981年
熊本市役所
1984年
市外局番
1986年
1989年
1991年
平成
2月1日
飽託郡
4月1日
熊本市動植物園
9月27日
台風19号
1992年
NHK熊本放送局
福岡
1993年
熊本新港
1996年
中核市
1997年
ハンドボール
1999年
国民体育大会
くまもと未来国体
2002年
上通地区の再開発事業
熊本市現代美術館
2006年
3月18日
光の森駅
5月11日
5月14日
2008年
10月6日
2009年
3月31日
熊本市産業文化会館
2010年
3月23日
2011年
3月5日
桜の馬場 城彩苑
3月12日
九州新幹線
6月4日
フェアトレード・タウン
2012年
4月1日
政令指定都市
7月12日
九州北部豪雨
白川
2013年
3月22日
国連
2015年
2月28日
3月31日
熊本市営バス
熊本都市バス
3月31日
熊本交通センタープラザ
9月30日
熊本交通センター
2016年
4月14日
熊本地震
4月16日
1889年
4月1日
託麻郡
本庄村
本山村
春竹村
大江村
供合村
広畑村
小山戸島村
健軍村
出水村
画図村
日吉村
田迎村
部田村
元三村
飽田郡
高橋町
小島町
池田村
花園村
横手村
春日村
古町村
龍田村
黒髪村
清水村
松尾村
城山村
池上村
島崎村
白坪村
力合村
中島村
中原村
沖新村
河内村
船津村
白浜村
芳野村
川口村
中緑村
内田村
銭塘村
奥古閑村
海路口村
川上村
硯川村
寺迫村
五町村
八分字村
藤富村
浜田村
並建村
白石村
畠口村
上益城郡
秋津村
下益城郡
守富村
杉合村
杉上村
隈庄町
豊田村
山本郡
植木町
吉松村
山本村
桜井村
山東村
田原村
菱形村
田底村
1896年
明治
4月1日
郡制
飽託郡
山鹿郡
鹿本郡
1898年
8月26日
西里村
1899年
1902年
1903年
3月12日
御幸村
1906年
春日町
1921年
大正
6月1日
1925年
1931年
昭和
6月1日
1932年
12月15日
画津村
1936年
10月1日
1939年
8月1日
1940年
12月1日
1941年
1月1日
1944年
2月11日
三和町
1952年
1953年
1953年
高橋村
1954年
10月1日
1955年
1月1日
1955年
1月30日
託麻村
1955年
城南町
1955年
1955年
1956年
1955年
1956年
9月30日
1957年
1958年
1968年
北部町
1969年
1970年
11月1日
1971年
河内町
天明町
1971年
富合町
1971年
飽田町
1990年
平成
9月1日
嘉島町
1991年
2月1日
1993年
益城町
2008年
10月6日
2010年
3月23日
北区
西区
中央区
東区
南区
旧富合町域
南区
旧城南町域
南区
旧植木町域
北区
杉村大八
1889年
明治
5月6日
1893年
7月9日
松崎為己
1893年
9月15日
1897年
8月2日
辛島格
1897年
9月13日
1913年
大正
1月20日
山田珠一
1913年
4月2日
1914年
10月10日
依田昌兮
1915年
1月14日
1917年
9月3日
佐柳藤太
1917年
11月20日
1921年
11月19日
高橋守雄
1922年
1月19日
1925年
7月13日
辛島知己
1925年
9月14日
1929年
昭和
7月4日
山田珠一
1930年
2月5日
1934年
4月17日
山隈康
1934年
5月14日
1942年
5月13日
平野龍起
1942年
6月25日
1945年
8月10日
石坂繁
1945年
10月4日
1946年
3月11日
福田虎亀
1946年
6月14日
1947年
福田虎亀
1947年
1948年
2月9日
1948年
4月7日
1952年
3月7日
林田正治
1952年
3月20日
1956年
2月23日
坂口主税
1956年
3月16日
1963年
1月4日
1963年
2月15日
1970年
11月26日
星子敏雄
1970年
12月20日
1986年
12月6日
田尻靖幹
1986年
12月7日
1994年
平成
12月6日
三角保之
1994年
12月7日
2002年
12月2日
幸山政史
2002年
12月3日
2014年
12月2日
大西一史
2014年
12月3日
2000年
国勢調査
熊本都市圏
10%都市圏
1.5%都市圏
熊本都市圏
平成の大合併
政令指定都市
くまもと未来国体
財政
住民投票
新潟市
静岡市
浜松市
九州新幹線
道州制
州都
下益城郡
富合町
2007年
法定合併協議会
2008年
城南町
2007年
2007年
2008年
任意合併協議会
2009年
上益城郡
益城町
2007年
2008年
任意協議会
2009年
鹿本郡
植木町
2007年
2008年
2008年
2009年
2009年
2010年
北九州市
福岡市
2011年
2012年
政令指定都市
閣議
2009年
2010年
岡山市
相模原市
2010年
2010年
幸山政史
熊本市役所
税務大学校
2010年
2010年
清水
花園
託麻
2010年
公募
2010年
2011年
2011年
2011年
片山善博
総務大臣
政令
2011年
2012年
相模原市
北九州市
福岡市
2011年
北区
西区
中央区
東区
南区
熊本市役所
熊本市交通局
熊本市消防局
熊本市上下水道局
熊本県庁
熊本中央警察署
熊本南警察署
熊本東警察署
熊本北合志警察署
自治基本条例
市民権
政令指定都市
2022年
12月20日
2023年
1月18日
2023年
4月1日
選挙権
TSMC
2021年
ロシア
ウクライナ
ウクライナ
熊本市議会
中央区
東区
北区
岩下栄一
自由民主党
公明党
社会民主党
日本共産党
立憲民主党
西区
南区
熊本1区
中央区
東区
北区
木原稔
自由民主党
立憲民主党
熊本2区
西区
南区
荒尾市
玉名市
玉名郡
西野太亮
無所属
野田毅
自由民主党
日本共産党
警察庁
九州管区警察局
管区行政評価局
行政評価事務所
九州総合通信局
地方法務局
熊本刑務所
拘置支所
少年鑑別所
保護観察所
出入国在留管理庁
福岡出入国在留管理局
公安調査庁
公安調査局
検察庁
熊本地方検察庁
熊本区検察庁
九州財務局
長崎税関
財務総合政策研究所
国税庁
熊本国税局
税務署
税務大学校
国税不服審判所
九州厚生局
熊本労働局
労働基準監督署
公共職業安定所
九州農政局
林野庁
九州森林管理局
九州地方整備局
九州運輸局
熊本運輸支局
気象庁
熊本地方気象台
九州地方環境事務所
九州防衛局
自衛隊
自衛隊熊本地方協力本部
陸上自衛隊
西部方面隊
第8師団
司令部
健軍駐屯地
北熊本駐屯地
熊本駐屯地
自衛隊熊本病院
熊本地方裁判所
熊本家庭裁判所
熊本簡易裁判所
特殊法人
日本年金機構
年金事務所
日本放送協会
熊本放送局
認可法人
日本銀行
日本赤十字社
サンアントニオ市
アメリカ合衆国
テキサス州
1987年
昭和
12月28日
ローム市
アメリカ合衆国
ジョージア州
1995年
平成
5月29日
植木町
桂林市
中華人民共和国
広西チワン族自治区
1979年
昭和
10月1日
ハイデルベルク市
ドイツ連邦共和国
バーデン・ヴェルテンベルク州
1992年
平成
5月19日
エクサンプロヴァンス市
フランス共和国
プロヴァンス・アルプ・コートダジュール地方
2013年
2月16日
高雄市
台湾
2017年
10月20日
福井市
中部地方
福井県
1994年
平成
11月16日
熊本藩
横井小楠
松平春嶽
福井藩
藩政改革
第一銀行
2007年
パラグアイ共和国
国内総生産
全労済
江津湖
米
ナス
メロン
河内地区
小島地区
北部地区
温州みかん
植木町
すいか
酪農
有明海
干潟
ノリ
アサリ
白川
錦鯉
養殖
JASM
TSMC
マルキン食品
熊本製粉
内村酸素
オークラ製菓
お菓子の香梅
愛歯
フタバ
平田機工
木村
熊本菓房
熊本酸素
熊本森永乳業
弘乳舎
瑞鷹
湖東製作所
リバテープ製薬
双和食品工業
熊本ワイン
KMバイオロジクス
杉養蜂園
日本牛乳野菜
濱田醤油
ヒライ
フンドーダイ五葉
明治アニマルヘルス
ヤマックス
GTスパイラル
五木食品
フジバンビ
SYSKEN
アーツ&クラフツ
上通
下通
サンロード新市街
シャワー通
上通商店街
下通商店街
サンロード新市街
2010年
熊本電気鉄道
藤崎宮前駅
通町筋停留場
鶴屋
パルコ
辛島町停留場
バスターミナル
桜町バスターミナル
SAKURA MACHI Kumamoto
ダイエー熊本下通店
COCOSA
熊本駅
ニコニコ堂
サンピアンシティーモール
クリスタルモールはません
イズミ
ゆめタウン
菊池郡
菊陽町
ゆめタウン光の森
上益城郡
嘉島町
イオンモール熊本
中央区
日本たばこ産業
合志市
双日
国道57号
熊本東バイパス
熊本都市圏
菊池郡
大津町
国道3号
イオン
ジャスコ
ゆめタウン
コジマ
エディオン
ミスターマックス
激戦区
健軍町停留場
ピアクレス
子飼商店街
アミュプラザくまもと
市電
通町筋電停
繁華街
熊本日日新聞社
びぷれす熊日会館
熊本市現代美術館
ホテル日航
オルセー美術館
下通
通町筋
パルコ
カリーノ下通
2010年
ZARA
プロント
スターバックスコーヒー
サンマルクカフェ
カラオケ館
コロッケ倶楽部
歓楽街
サンロード新市街
シネマコンプレックス
Denkikan
ベスト電器
熊本桜町バスターミナル
SAKURA MACHI Kumamoto
九州新幹線
2008年
2006年
2011年
コンベンションセンター
雇用促進事業会
2013年
2014年
花畑町電停
福岡銀行
鹿児島銀行
地方銀行
JTB
日本旅行
1990年
バブル期
シャワー通
下通#その他の通り
上通#その他の通り
鶴屋百貨店
県民百貨店
パルコ
aune熊本
鶴屋百貨店
1952年
2002年
ティファニー
グッチ
プラダ
ハンズ
コムサ
2006年
GAP
ABCクッキングスタジオ
シップス
ユナイテッドアローズ
プラザ
スターバックスコーヒー
2011年
ユザワヤ
通町筋
水道町
県民百貨店
ハイランドグループ
ターミナル
1973年
岩田屋
伊勢丹
1993年
県民百貨店
阪急阪神百貨店
2003年
阪急阪神百貨店
2003年
2008年
2011年
2011年
2月23日
オンワード樫山
ck カルバンクライン
リブロ
九州
阪神タイガース
オンラインショッピング
ご当地グルメ
太平燕
肥後銀行
熊本銀行
ゆうちょ銀行
日専連
ATM・キャッシュディスペンサー
熊本桜町バスターミナル
2010年
2012年
2015年
2月28日
パルコ
1971年
長崎屋
1986年
2002年
スターバックス
ジーユー
HIS
WEGO
島村楽器
ヴィレッジ・ヴァンガード
無印良品
1971年
2019年
2月28日
2020年
2月29日
2023年
ダイエー熊本下通店
大洋デパート
1995年
2014年
5月11日
COCOSA
熊本地震
マックスバリュ九州
カリーノ下通
2004年
TSUTAYA
aune
ジョイント・コーポレーション
2008年
ドン・キホーテ
2006年
イオン
1980年
ダイエー
シネプレックス
2015年
9月1日
イオンストア九州
九品寺交差点停留場
健軍町停留場
ゆめタウン
国道57号
東バイパス
ニコニコ堂
ゆめタウン熊本
2007年
光の森駅
菊池郡
菊陽町
ゆめタウン光の森
ゆめタウンはません
国道266号
紀伊國屋書店
ユニクロ
ヴィレッジ・ヴァンガード
シュープラザ
タリーズコーヒー
上益城郡
嘉島町
イオンモール熊本
2005年
TOHOシネマズ
2008年
ベスト電器
2009年
紀伊國屋書店
ゆめタウンサンピアン
トイザらス
ベビーザらス
サンリブシティくまなん
サンリブシティ
福岡県
北九州市
くまざわ書店
デオデオ
平成駅
ドン・キホーテ
上熊本駅
堤化学
九州東邦
富田薬品
古荘本店
大劇
重光産業
ヨネザワ
21世紀グループ
中園化学
サン・クエスト
日本さわやかグループ
ビューティ花壇
アスリートクラブ熊本
五木食品
フタバ
ダスキン熊本
イマムラオート
メガネの大宝堂
えがお
カメイホールディングス
金龍堂
早稲田スクール
九州産交運輸
ゆうちょ銀行
日本政策金融公庫
肥後銀行
熊本銀行
熊本第一信用金庫
熊本信用金庫
熊本県信用組合
熊本中央信用金庫
三菱UFJ銀行
三井住友銀行
みずほ銀行
りそな銀行
三井住友信託銀行
住友信託銀行
中央三井信託銀行
福岡銀行
西日本シティ銀行
北九州銀行
大分銀行
豊和銀行
十八親和銀行
長崎銀行
宮崎銀行
鹿児島銀行
南日本銀行
日本銀行
大熊本証券
野村證券
みずほ証券
大和証券
東海東京証券
SMBC日興証券
岡三証券
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
富国生命
朝日生命
アルファ・システム
NHK熊本放送局
熊本放送
テレビ熊本
熊本県民テレビ
熊本朝日放送
エフエム熊本
熊本シティエフエム
熊本日日新聞
くまもと経済
雇用促進事業会
朝日新聞
読売新聞
毎日新聞
日本経済新聞
産経新聞
西日本新聞
熊本大学
崇城大学
熊本大学
熊本県立大学
熊本学園大学
東海大学
九州東海大学
崇城大学
尚絅大学
尚絅大学短期大学部
熊本保健科学大学
九州ルーテル学院大学
熊本医療センター附属看護学校
熊本市立総合ビジネス専門学校
熊本駅前看護リハビリテーション学院
熊本総合医療リハビリテーション学院
九州技術教育専門学校
九州中央リハビリテーション学院
西日本リハビリテーション学院
熊本県立済々黌高等学校
熊本県立熊本高等学校
熊本県立第一高等学校
熊本県立第二高等学校
熊本県立熊本西高等学校
熊本県立熊本北高等学校
熊本県立東稜高等学校
熊本県立湧心館高等学校
熊本県立熊本商業高等学校
熊本県立熊本工業高等学校
熊本県立熊本農業高等学校
熊本市立必由館高等学校
熊本市立千原台高等学校
九州学院中学校・高等学校
鎮西中学校・高等学校
真和中学校・高等学校
開新高等学校
熊本学園大学付属中学校・高等学校
東海大学付属熊本星翔高等学校
尚絅中学校・高等学校
慶誠高等学校
熊本国府高等学校
熊本マリスト学園中学校・高等学校
ルーテル学院中学校・高等学校
熊本信愛女学院中学校・高等学校
熊本中央高等学校
文徳中学校・高等学校
熊本フェイス学院高等学校
第一学院高等学校
日本航空高等学校
ヒューマンキャンパス高等学校
未来高等学校
屋久島おおぞら高等学校
中央区
東区
西区
南区
北区
熊本大学教育学部附属特別支援学校
熊本県立盲学校
熊本県立熊本聾学校
熊本県立熊本支援学校
寺原自動車学校
中央自動車学校
田崎三陽自動車学校
上熊本三陽自動車学校
熊本空港
熊本駅
熊本電気鉄道
熊本市交通局
国道3号
鹿児島本線
九州新幹線
熊本駅
豊肥本線
上熊本駅
水前寺成趣園
熊本市電
超低床電車
藤崎宮前駅
合志市
熊本電気鉄道
TO熊カード
プリペイドカード
SUGOCA
2014年
でんでんnimoca
2015年
熊本地域振興ICカード(くまモンのIC CARD)
熊本県
上益城郡
益城町
熊本空港
1971年
3月31日
熊本駅
熊本駅
九州新幹線
インバウンド需要
熊本駅
光の森駅
菊陽町
新水前寺駅
九州旅客鉄道
九州新幹線
熊本駅
鹿児島本線
田原坂駅
植木駅
西里駅
崇城大学前駅
上熊本駅
西熊本駅
川尻駅
富合駅
豊肥本線
平成駅
南熊本駅
新水前寺駅
水前寺駅
東海学園前駅
竜田口駅
武蔵塚駅
光の森駅
熊本電気鉄道
菊池線
韓々坂駅
池田駅
打越駅
坪井川公園駅
北熊本駅
亀井駅
八景水谷駅
堀川駅
藤崎線
黒髪町駅
藤崎宮前駅
熊本市交通局
A系統
田崎橋停留場
二本木口停留場
熊本駅前停留場
祇園橋停留場
呉服町停留場
河原町停留場
慶徳校前停留場
辛島町停留場
花畑町停留場
熊本城・市役所前停留場
通町筋停留場
水道町停留場
九品寺交差点停留場
交通局前停留場
味噌天神前停留場
新水前寺駅前停留場
国府停留場
水前寺公園停留場
市立体育館前停留場
商業高校前停留場
八丁馬場停留場
神水交差点停留場
健軍校前停留場
動植物園入口停留場
健軍交番前停留場
健軍町停留場
B系統
上熊本駅前停留場
県立体育館前停留場
本妙寺入口停留場
杉塘停留場
段山町停留場
蔚山町停留場
新町停留場
洗馬橋停留場
西辛島町停留場
熊本桜町バスターミナル
熊本桜町バスターミナル
オムニバスタウン
ノンステップバス
産業再生機構
バスレーン
熊本都市バス
熊本市交通局
水前寺
帯山
長嶺
上熊本
九州産交バス
楠
武蔵ヶ丘
託麻
川尻
熊本電気鉄道
清水
熊本バス
田迎
城南
1996年
熊本都市圏
系統番号
2010年
九州産交バス
福岡市
北九州市
長崎市
大分市
宮崎市
鹿児島市
サンライズ号
九州産交バス
近鉄バス
京都市
大阪市
天王寺
難波
梅田
神戸市
三宮
ひのくに号
西日本鉄道
福岡市
合志市
基山町
八女市
福岡空港
筑紫野市
みやま市
りんどう号
長崎県交通局
長崎市
さいかい号
佐世保市
やまびこ号
大分バス
大分市
竹田市
阿蘇市
大津町
阿蘇くまもと空港
九州横断バス
別府市
由布院温泉
九重町
黒川温泉
南小国町
たかちほ号
宮崎交通
延岡市
日之影町
高千穂町
五ヶ瀬町
山都町
高森町
南阿蘇村
なんぷう号
宮崎市
都城市
小林市
えびの市
人吉市
きりしま号
鹿児島交通
南国交通
鹿児島市
人吉市
八代市
たかもり号
高森町
南阿蘇村
西原村
阿蘇くまもと空港
益城町
あまくさ号
天草市
上天草市
宇城市