Eisho
Article
February 8, 2023
Eisho è uno dei nomi dell'era giapponese. Dopo Bunki, davanti a Daiei. Si riferisce al periodo dal 1504 al 1521. L'imperatore di questa era era l'imperatore Go-Kashiwabara. Shogun Muromachi Shogunate è Yoshizumi Ashikaga e Yoshitane Ashikaga.
Rivisto
Bunki 30 febbraio 1945 (calendario giuliano 16 marzo 1504) Rivisto per soddisfare l'ordine dei ratti di legno Yang 23, 18 agosto (calendario giuliano, 23 settembre 1521) Ribattezzato OnagaFonte
Da "Eisho Somichi, Hajime Yoshika, Tokuhiro (Sei) Shikai, Nohtsu Tendou" in "I Ching divination". Gli intuizionisti sono Daisuke Shikibu e Naganao Sugawara.Eventi nel periodo Eisho
Primo anno (1504) 27 settembre (3 novembre) --Battaglia di Tachikawahara. Ogiya Uesugi Asara sconfigge Yamauchi Uesugi Akisada. 2° anno (1505) Il castello di Noda è costruito a Shitara-gun, Mikawa secondo le regole di Suganuma. Makino Kohaku costruisce il castello di Imahashi all'estremità settentrionale di Atsumi-gun, Mikawa. Cogliendo questa opportunità, il conflitto tra il signor Makino e il signor Toda si è intensificato. Il castello di Imahashi diventa un luogo di contesa. Nel 1506, Koga Kubō Ashikaga Masauji e suo figlio Takamoto si scontrarono per la famiglia, e Sano, Yuki Shirakawa, Masaharu Oda, Yoshifumi Satake, Yoshitaka Iwaki e altri sostennero Masauji e Shigeru Utsunomiya, Tsuna, Masatomo Yuki, Masaharu Oda, ecc. Supportò Takamoto e le battaglie continuarono in varie parti della regione di Kanto. (Eisho Ran) Ispezione del territorio condotta a Hojo Soun e Sagami. Novembre-La caduta del castello di Imahashi. Il proprietario del castello, Makino Kohaku, viene sconfitto. 4° anno (1507) 23 giugno (1 agosto) -- La confusione di Eikyu. Kanrei Hosokawa Masamoto viene assassinato nella sua stessa residenza. Cogliendo questa opportunità, oltre alla lotta per il regno familiare da parte dei figli adottivi di Masamoto (Sumiyuki, Sumimoto, Takakuni), si attivarono le attività di reintegrazione generale di Yoshitane Ashikaga con Yoshioki Ouchi dalla sua parte. 1 agosto (7 settembre) --Sumimoto Hosokawa sconfigge Sumiyuki Hosokawa, lo stesso bambino adottato, in associazione con Miyoshi Yukinaga e deruba la famiglia della famiglia Kyocho Hosokawa. 7 agosto (13 settembre) --Echigo Shugodai Nagao Tamekage e Uesugi Sadazane attaccarono il guardiano Uesugi Fusano. Nella regione di Kanto, Uesugi Akisada (fratello di Fusano) fece affidamento su Fusano per fuggire nella regione di Kanto, e fu costretto a suicidarsi a Tensuietsu (Eisho no Ran). Ouchi Yoshioki e Yoshioki mediarono una pace con un piccolo yuan. 5° anno (1508) 17 marzo (17 aprile) --- Takakuni Hosokawa lascia Kyoto con l'obiettivo di unirsi alla coalizione di Yoshitane Ashikaga e Yoshioki Ouchi per contrastare Sumimoto. Il mese successivo, lo Shogun Ashikaga Yoshizumi e la fazione Sumimoto furono evacuati a Omi Koga-gun, temendo uno scontro con l'esercito di Ouchi Joraku. 1 luglio (28 luglio) - Yoshitane Ashikaga, tornato a Kyoto, sarà riconfermato come shogun. Inoltre, Takakuni è nominato al Kanrei e Yoshioki Ouchi è nominato al Kanrei. Successivamente, Yoshitane fu ribattezzato Yoshitane e anche a Takakuni fu permesso di succedere alla famiglia Hosokawa Kyocho, che era stata spogliata di Sumimoto. Il castello di Nagashino è costruito a Shitara-gun, Mikawa. Nel 1509, Shigetsuna Utsunomiya sconfisse Ashina nella battaglia di Katsumihara e avanzò a Shiobara. 17 giugno (4 luglio) --Battaglia di Nyoigatake. Respingi l'esercito di Sumimoto, l'esercito alleato di Takakuni e Yoshioki Ouchi. 7 (1510) 8 agosto (11 settembre) --Un grande terremoto a Settsu e Kawachi. La porta torii in pietra del tempio Shitennoji e del tempio Fujiidera sono distrutte. 27 agosto (30 settembre) --Tsunami a Totomi. C'è un record che il lago Hamana era collegato al mare e ha causato una rottura. 8° anno (1511) 14 agosto (6 settembre) --Yoshizumi Ashikaga morì di malattia senza tornare al lavoro. 24 agosto (16 settembre) --La battaglia di Funaokayama. Lo Shogun Ashikaga Yoshitane, che fuggì a Tamba per paura dell'avanzata di Sumimoto a Kyoto, sconfisse Masaken, che era di stanza a Funaokayama a Yamashiro, e rientrò a Tokyo con l'aiuto di Yoshioki Ouchi. Sumimoto si disperde ad Awa. 9 (1512) Appare la prima persona affetta da sifilide in Giappone. Utsunomiya Narutsuna, che sostiene il genero di Takamoto, e Takakatsu Haga, un vassallo anziano che sostiene Masauji, si affrontano a causa del conflitto interno della famiglia Furukawa Koga. Per uccidere Takamoto,Titoli di articoli correlati
ホーム
日本
元号
文亀
大永
1504年
1521年
天皇
後柏原天皇
室町幕府
足利義澄
足利義稙
2月30日
ユリウス暦
3月16日
甲子革令
8月23日
1521年
9月23日
式部大輔
1504年
11月3日
立河原の戦い
扇谷
上杉朝良
山内
上杉顕定
1505年
菅沼定則
三河
設楽郡
野田城
牧野古白
渥美郡
今橋城
牧野氏
戸田氏
1506年
足利政氏
高基
佐野氏
白河結城氏
小山成長
佐竹義舜
岩城由隆
政氏
宇都宮成綱
結城政朝
小田政治
高基
永正の乱
北条早雲
相模
検地
今橋城の陥落
1507年
8月1日
永正の錯乱
管領
細川政元
澄之
澄元
高国
大内義興
足利義尹
9月7日
三好之長
細川京兆家
9月13日
越後
長尾為景
上杉定実
上杉房能
上杉顕定
永正の乱
少弐資元
1508年
4月17日
足利義澄
大内
近江
甲賀郡
7月28日
管領代
長篠城
1509年
宇都宮成綱
片角原の戦い
蘆名氏
塩原
7月4日
如意ヶ嶽の戦い
1510年
8月8日
9月11日
摂津
河内
大地震
四天王寺
藤井寺
8月27日
9月30日
遠江
浜名湖
1511年
8月14日
9月6日
8月24日
9月16日
船岡山の戦い
細川政賢
丹波
山城
阿波
1512年
梅毒
古河公方家の内紛
高基
宇都宮成綱
政氏
芳賀高勝
宇都宮錯乱
8月4日
9月3日
阿波
鎌倉郡
玉縄城
因幡
山名豊重
山名豊頼
布勢天神山城
甲斐国
穴山信懸
清五郎
1514年
宇都宮錯乱
下野宇都宮氏
佐竹義舜
岩城由隆
上下那須氏
高林の戦い
宇都宮忠綱
宇都宮成綱
結城政朝
政氏
1516年
宇都宮成綱
佐竹義舜
佐竹氏
1518年
9月6日
1519年
1520年
3月7日
3月25日
熊野
朝倉氏
土岐氏
六角氏
等持院の戦い
6月24日
勝端城
1521年
高野山
4月13日
4月28日
後柏原天皇
即位式典
8月8日
浦上村宗
足利亀王丸
1504年
畠山稙長
紀伊
長宗我部国親
土佐
長宗我部元親
永禄
1505年
菊池義武
肥後
大友宗麟
1月11日
1507年
2月22日
九条稙通
関白
文禄
4月26日
1507年
山科言継
公卿
天正
11月15日
12月18日
大内義隆
周防
長門
戦国大名
天文
1508年
上泉信綱
上野
足利晴氏
古河公方
永禄
松永久秀
大和
1509年
足利義維
堺公方
足利義栄
長尾晴景
上杉謙信
1510年
織田信秀
尾張
武将
織田信長
3月5日
1511年
4月2日
足利義晴
室町幕府
将軍
松平清康
徳川家康
1513年
斯波義統
今川氏輝
駿河
大政所
豊臣秀吉
豊臣秀長
文禄
立花道雪
豊後
大友氏
柿崎景家
越後
上杉氏
真田幸隆
信濃
武田氏
1514年
島津貴久
薩摩
戦国大名
元亀
細川晴元
管領
尼子晴久
出雲
石見
慶寿院
足利義輝
足利義昭
1515年
北条氏康
1516年
織田信光
弘治
5月29日
1517年
6月18日
正親町天皇
天皇
文禄
1519年
今川義元
伊達晴宗
奥州
伊達氏
9月16日
1505年
10月13日
武田信昌
文安
1月21日
1506年
2月13日
毛利弘元
安芸
毛利元就
文正
8月8日
8月26日
雪舟
応永
2月3日
1507年
3月26日
京極材宗
侍所
2月14日
3月27日
武田信縄
文明
6月23日
8月1日
細川政元
管領
文正
8月1日
9月7日
細川澄之
延徳
2月15日
1508年
3月16日
島津忠昌
寛正
10月25日
11月27日
京極政経
享徳
11月16日
12月8日
斯波義敏
永享
6月20日
1510年
7月25日
上杉顕定
関東管領
8月18日
9月21日
公家
文安
2月19日
1511年
3月18日
吉田兼倶
吉田神道
8月14日
9月6日
足利義澄
長宗我部兼序
国人
長宗我部元親
3月25日
1512年
4月11日
朝倉貞景
越前
山名豊重
4月17日
1513年
5月21日
斯波義寛
康正
5月5日
6月1日
織田達定
3月27日
1514年
4月21日
一条冬良
関白
8月25日
1515年
10月2日
島津忠治
長享
8月25日
1516年
9月21日
毛利興元
明応
11月8日
12月1日
宇都宮成綱
下野
守護
戦国大名
宇都宮広綱
応仁
3月13日
1517年
4月3日
佐竹義舜
常陸国
佐竹義重
文明
4月14日
1519年
5月12日
島津忠隆
明応
6月16日
7月12日
土岐政房
美濃
長禄
8月15日
9月8日
北条早雲
伊豆
5月11日
1520年
5月27日
三好之長
6月10日
6月24日
細川澄元
10月29日
12月9日
六角高頼
甲子
1504
1505
乙丑
1505
丙寅
1506
1507
丁卯
1507
1508
戊辰
1508
己巳
1509
1510
庚午
1510
辛未
1511
壬申
1512
1513
癸酉
1513
甲戌
1514
乙亥
1515
1516
丙子
1516
丁丑
1517
1518
戊寅
1518
1519
己卯
1519
庚辰
1520
1521
辛巳
1521
UTC