Showa
Article
June 28, 2022

Showa è uno dei nomi dell'era giapponese. Dopo l'era Taisho, prima dell'era Heisei. Questo è il nome dell'era 246a da Taika. Dal 25 dicembre 1926 (Showa 1), che è il regno dell'imperatore Showa, al 7 gennaio 1989 (Showa 64). Qui descriviamo anche il periodo Showa, che occupa la maggior parte del XX secolo nel calendario gregoriano (AD) in termini di divisione dell'era della storia giapponese.
Panoramica
Con la scomparsa dell'imperatore Taisho, il principe Hirohito salì al trono e fu ribattezzato "Showa" lo stesso giorno. Showa è l'era più longeva in Giappone e il periodo effettivo del "primo anno" e dei "64 anni" è di 62 anni e 14 giorni perché entrambi vengono utilizzati per 7 giorni. È l'era più duratura comprese le ere straniere, e le ere che sono durate più di 60 anni nella storia sono Showa (64), Qing Kangxi (61) e Qianlong (60) del Giappone. Può essere diviso in tempi moderni e moderni il 2 settembre 1945 (Showa 20), quando finì la seconda guerra mondiale (Guerra del Pacifico), o il 15 agosto 1945 (End of War Memorial Day), che fu trasmesso da Jewel Voice Broadcasting. ..Rivisto
Showa è l'ultimo nome dell'era nel sistema per decreto (parte del decreto imperiale), e quando la legge sul nome dell'era fu emanata nel 1979 (Showa 54), secondo le disposizioni integrative 2 della legge, "regole principali 1" È stato determinato in base alle disposizioni del 1979. " L'origine di "Showa" deriva da "Akiaki Hyakusho, Kyowa Mangoku" (Akiaki Hyakusei e Kyowa Banpo), uno dei Quattro Libri e Cinque Classici. Inventato dallo studioso Han Masuzou Yoshida. Questa è la prima volta che "Showa" è diventato un candidato per il nome dell'era. Nel periodo Edo, il nome dell'era "Meiwa" (1764-1772) è stato adottato esattamente con la stessa fonte ("Akiaki Baixing, Mangoku Kyowa"). Significa augurare la pace dei popoli e la convivenza e la prosperità di ogni Paese del mondo. Secondo il diario di Yuzaburo Kuratomi, che all'epoca era presidente del Consiglio Privato, le proposte originali preparate dall'Agenzia della Casa Imperiale (attualmente l'Agenzia della Casa Imperiale) erano "Godificazione", "Genka", "Showa", " Kamiwa", "Dowa", "Succession" e "Shunmei". e il piano definitivo è stato deciso con riferimento a "Genka" e "Dowa". D'altra parte, il Gabinetto ha elencato "establishment", "lavoro regolare", "Kobun", "Akimei" e "Kyochu" come candidati per l'era.Inizio
Il 25 dicembre 1926 (Taisho 15), l'imperatore Taisho crollò, e lo stesso giorno, seguendo la pratica del principe Hirohito (Seiseigu), fu immediatamente promulgata un'apocalisse e il rescritto fu rivisto lo stesso giorno nel 1926. Solo il la scorsa settimana è stato il primo anno dell'era Showa (il 25 dicembre 1926 nell'AD è il quindicesimo anno dell'era Taisho e il primo anno dell'era Showa). A quel tempo, il Tokyo Nichi Nichi Shimbun riportò erroneamente che "la nuova era è Kobun" (incidente di Kobun). Showa Kaigen Rescript (1926 [Taisho 15] 25 dicembre)Fine
Alle 6:33 del 7 gennaio 1989, l'imperatore Showa morì. Akihito (il primo ragazzo dell'imperatore Showa) successe al trono secondo le disposizioni dell'articolo 4 della Costituzione del Giappone e della Legge sulla Casa Imperiale (Legge n. 3 del 1947), entrata in vigore nel 1947. Divenne il 125º imperatore. Pertanto, sulla base delle disposizioni della "Legge sul nome dell'era (Legge n. 43 del 1979)" entrata in vigore nel 1979 (Showa 54), l'"Ordinanza del governo per la revisione della legge sul nome dell'era (Ordinanza del governo n. 1 del 1994) )" è stato emesso. È stato promulgato entro il 7 ed è stato eseguito l'8 il giorno successivo, ed è stato cambiato in Heisei. Ordinanza di revisione del nome dell'era (7 gennaio 1989)Dopo la prima guerra mondiale
Il Novecento, che continua a subire un rapido progresso tecnologico, è stato un periodo di fermento accompagnato da una guerra moderna su larga scala che ha distrutto la terra stessa, a differenza dell'epoca precedente, come simboleggiato dalle due guerre mondiali. Il Giappone è domesticoTitoli di articoli correlati
ホーム
昭和 (曖昧さ回避)
日本
元号
東京タワー
大正
平成
大化
元号
昭和天皇
1926年
12月25日
1989年
1月7日
日本史の時代区分
グレゴリオ暦
西暦
20世紀
昭和天皇
香淳皇后
大正天皇
崩御
皇位を継承
改元
清
康熙
乾隆
第二次世界大戦
太平洋戦争
1945年
9月2日
玉音放送
8月15日
終戦記念日
近代
現代
書経
百姓
登極令
皇室令
1979年
元号法
四書五経
書経
吉田増蔵
江戸時代
明和
1764年
1772年
枢密院
倉富勇三郎
宮内省
宮内庁
同和
同和
光文
1926年
大正
12月25日
大正天皇
崩御
皇太子
摂政宮
践祚
改元
詔書
西暦
東京日日新聞
誤報
光文事件
1989年
1月7日
1947年
皇室典範
明仁親王
皇位を継承
1979年
元号法
元号を改める政令 (昭和六十四年政令第一号)
8日
平成
世界大戦
大規模近代戦争
立憲君主制
藩閥政治
1920年代
政党が内閣を構成
大正デモクラシー
政党政治
1920年代
1930年
クーデター
第一次世界大戦
大戦景気
日本経済
恐慌
関東大震災
銀行
取りつけ騒動
1927年
3月15日
昭和金融恐慌
東北地方
凶作
間引き
冷害
貧困
農村
娘
身売り
社会問題
第1次若槻内閣
若槻禮次郎
鈴木商店
不良債権
台湾銀行
枢密院
総辞職
田中義一内閣
田中義一
高橋是清
蔵相
モラトリアム
日本銀行
三井銀行
三菱銀行
住友銀行
安田銀行
第一銀行
中国
中華民国
1925年
孫文
蔣介石
1926年
中国国民党
国民政府
北伐
武漢
1927年
上海
南京
張作霖
山東出兵
東方会議
満
蒙
張作霖
関東軍
1928年
6月4日
満州某重大事件
河本大作
満州某重大事件
田中内閣
1929年
7月2日
第二次護憲運動
護憲三派
加藤内閣
加藤高明
幣原喜重郎
幣原外交
1928年
フランス
パリ
パリ不戦条約
国体
大正デモクラシー
二大政党制
政友会
憲政会
日本政府
公共投資
立憲政友会
立憲民政党
議院内閣制
憲政の常道
政党政治
日本国民
有権者
1928年
2月20日
普通選挙
第16回衆議院議員総選挙
無産政党
日本共産党
弾圧
三・一五事件
四・一六事件
緊急勅令
治安維持法
死刑
マルクス主義
1932年
野呂栄太郎
日本資本主義発達史講座
岩波書店
講座派
向坂逸郎
労農
労農派
国家主義
井上日召
血盟団
創価教育学会
1929年
10月24日
ニューヨーク
ウォール街
株価の大暴落
世界恐慌
濱口内閣
濱口雄幸
金解禁
昭和恐慌
恐慌
イギリス
フランス
アメリカ合衆国
ブロック経済
天文学
賠償金
ドイツ
植民地
ファシズム
アドルフ・ヒトラー
ナチス
1930年
ロンドン海軍軍縮会議
1936年
若槻禮次郎
統帥権干犯問題
1931年
立憲民政党
長春
柳条湖事件
満洲事変
奉天
公主嶺
四平街
南満州鉄道
首都
1945年
塘沽協定
満洲国
国際連盟
ヴィクター・ブルワー=リットン
リットン調査団
1933年
松岡洋右
1932年
第18回衆議院議員総選挙
井上準之助
3月5日
団琢磨
三井銀行
射殺
血盟団事件
犬養毅
五・一五事件
犬養内閣
帝人事件
1934年
7月3日
7月8日
岡田内閣
岡田啓介
軍部
急進派
右翼団体
明治維新
天皇親政
昭和維新
スローガン
右翼
1936年
皇道派
二・二六事件
1936年
2月28日
岡田内閣
政党内閣
廣田内閣
広田弘毅
軍部大臣現役武官制
五相会議
1937年
1936年
11月
ベルリン
日独防共協定
1937年
1月29日
2月2日
林内閣
林銑十郎
5月31日
第一次近衛内閣
近衛文麿
西安事件
蔣介石
周恩来
国共合作
第二次国共合作
盧溝橋で日中両軍が衝突し
通州事件
第二次上海事変
日中戦争
総力戦
国家総動員法
戦時体制
治安維持法
加藤勘十
鈴木茂三郎
人民戦線
人民戦線事件
1月5日
平沼内閣
海南島
天津
天津事件
有田八郎
ロバート・クレイギー
英大使
アメリカ政府
日米通商航海条約
5月12日
ノモンハン事件
9月16日
独ソ不可侵条約
三国同盟
8月28日
8月30日
阿部内閣
第二次世界大戦
9月4日
支那事変
11月4日
野村吉三郎
ジョセフ・グルー
日米交渉
日米通商航海条約
帝国議会
1月4日
米内光政
米内内閣
1月16日
藤原銀次郎
商相
11月10日
11月14日
神武天皇
紀元二千六百年
1939年
8月23日
独ソ不可侵条約
9月1日
ポーランド
9月3日
第二次世界大戦
阿部内閣
1940年
イタリア
日独伊三国同盟
大西洋憲章
連合国
枢軸国
日ソ中立条約
満洲国
モンゴル人民共和国
日中戦争
支那事変
畑俊六
1940年
7月16日
米内内閣
近衛文麿
第2次近衛内閣
1940年
7月22日
新体制運動
大政翼賛会
大日本産業報国会
太平洋戦争
大東亜戦争
国家社会主義ドイツ労働者党
ナチス・ドイツ
赤
幕府
皇室
近衛文麿
東條英機
小磯國昭
鈴木貫太郎
有馬頼寧
1941年
平沼騏一郎
内務大臣
内務省
アメリカ合衆国政府
イタリア
日独伊三国軍事同盟
仏印進駐
石油
中華民国
ABCD包囲網
陸軍
北進論
南進論
ノモンハン
日ソ中立条約
外務省
日米交渉
第3次近衛内閣
東條内閣
東條英機
中華民国
日本海軍
フランクリン・ルーズベルト
アメリカ合衆国大統領
コーデル・ハル
国務長官
ハル・ノート
ハリー・ホワイト
日清戦争
日露戦争
最後通牒
第二次世界大戦
大西洋憲章
連合国
枢軸国
太平洋戦争
1941年
12月8日
大日本帝国海軍
ハワイ
真珠湾
アメリカ太平洋艦隊
12月8日
12月7日
ハワイ時間
日本のイギリス領マレー侵攻
大日本帝国海軍
真珠湾攻撃
山本五十六
連合艦隊司令長官
航空母艦
艦載機
1942年
東條英機
東條内閣
第21回衆議院議員総選挙
大日本産業報国会
大日本青少年団
大日本婦人会
町内会
部落会
隣組
配給
1943年
大東亜共栄圏
大東亜会議
ビルマ
満州国
中華民国
日本
タイ
フィリピン
自由インド
東南アジア
植民地
1943年
大東亜会議
大東亜共同宣言
東アジア
ミッドウェー海戦
アメリカ海軍
制海権
1945年
国民義勇隊
1944年
サイパン島
東條内閣
小磯國昭
小磯内閣
日本本土空襲
1945年
3月10日
東京大空襲
4月7日
小磯内閣
侍従長
鈴木貫太郎
鈴木内閣
7月26日
連合国
ポツダム宣言
原子爆弾
8月6日
広島市への原子爆弾投下
8月9日
長崎市への原子爆弾投下
日本への原子爆弾投下
核兵器
日ソ中立条約
ヤルタ会談
8月8日
ソ連対日参戦
ソビエト連邦軍
朝鮮半島
中国残留孤児
8月10日
ポツダム宣言
8月14日
御前会議
聖断
ポツダム宣言
8月15日
日本放送協会
玉音放送
8月17日
鈴木貫太郎内閣
東久邇宮内閣
日本の降伏
日本の降伏文書
占守島
南樺太
8月23日
9月2日
連合軍 (GHQ)
9月5日
北方領土
戦後
太平洋戦争
1952年
4月28日
日本国との平和条約
連合国軍
連合国軍最高司令官総司令部
沖縄
奄美群島
トカラ列島
歯舞群島
小笠原諸島
歯舞群島
千島列島
樺太
間接統治
プレスコード
言論統制
検閲
軍国主義
反米
アメリカ合衆国による沖縄統治
第一復員省
第2復員省
占領地
シベリア抑留
通化事件
中国残留日本人
インドネシア独立戦争
ベトナム独立戦争
国共内戦
第1次吉田内閣
1946年
11月3日
日本国憲法
大日本帝国憲法
象徴天皇制
主権
国民主権
法の下の平等
自由権
社会権
参政権
国務請求権
基本的人権
平和主義
自衛隊
徴兵制度
天皇
象徴天皇制
1946年
1954年
昭和天皇
沖縄県
都道府県
1946年
流行語
1947年
9月19日
1975年
10月31日
農地改革
財閥解体
日本共産党
政治犯
公職追放
レッドパージ
神道指令
特別高等警察
公安警察
内務省
労働組合
婦人の解放
婦人参政権
華族
家制度
貴族院
帝国議会
封建制度
シャウプ勧告
教育制度
6・3・3・4制
アメリカ教育使節団報告書
学制改革
旧教育基本法
1952年
4月28日
日本国との平和条約
日本国憲法第9条
軍隊
日米安全保障条約
在日米軍
1952年
警察予備隊
保安隊
自衛隊
冷戦
連合国軍占領下の日本
ダグラス・マッカーサー
昭和天皇
台湾
朝鮮
南洋群島
内地
南樺太
千島列島
色丹島
歯舞群島
小笠原諸島
南西諸島
樺太・千島交換条約
国後島
択捉島
歯舞群島
色丹島
GHQ
元帥
共和党
反共主義
民主化
東久邇宮内閣
幣原内閣
幣原喜重郎
吉田内閣
農地改革
財閥解体
労働改革
婦人参政権
治安維持法
公職追放
軍国主義
被選挙権
鳩山一郎
滝川事件
文科相
1946年
極東国際軍事裁判
A級
B級
C級
連合国
直接統治
軍政
沖縄
トルーマン
トルーマン・ドクトリン
ギリシャ
鉄のカーテン
冷戦
オーストリア
ウィーン
ルーマニア
ブルガリア
ハンガリー
チェコ
スロバキア
1951年
朝鮮戦争
マシュー・リッジウェイ
第1次吉田内閣
日本国憲法
日本国との平和条約
在日米軍
米軍基地
日本国憲法第9条
平和主義
日米安全保障条約
自衛隊
自衛権
1949年
10月1日
中国共産党
中華人民共和国
建国
朝鮮戦争
国連軍
スイス
1949年
逆コース
労働運動
国鉄
読売新聞
労働組合
自主管理
1952年
1月18日
竹島
李承晩ライン
日本映画
東映
大映
松竹
東宝
日活
映画館
ラジオ
歌謡曲
相撲
野球
ジャズ
ポピュラー
国語のローマ字化
1946年
現代かなづかい
当用漢字
1947年
第23回衆議院議員総選挙
日本社会党
片山哲
総理大臣
右翼
左翼
中道
政権
GHQ
チャールズ・L・ケーディス
民主化
昭和天皇
キリスト教徒
民主党
日本社会党
国民協同党
片山内閣
芦田内閣
経済政策
労働組合法
教育委員会
日本教職員組合
労働組合
定時制高校
官吏
国家公務員法
内務省
都道府県知事
市町村長
公選
リコール
自治体警察
省庁
労働省
職業安定法
社会保険制度
失業保険法
失業保険
国民健康保険法
児童福祉法
戸主
家督
相続
男女平等
民法
相続税
相続法
姦通罪
大逆罪
不敬罪
令状
黙秘権
刑事訴訟法
裁判所法
日本国憲法
最高裁判所
下級裁判所
国有化
臨時石炭鉱業管理法
優生保護法
人工妊娠中絶
合法化
生活保護法
1950年
生活保護
政策
全国水平社
部落解放同盟
部落解放運動
東宝争議
三船敏郎
池部良
久我美子
戦後混乱期
下山事件
三鷹事件
松川事件
1952年
5月1日
血のメーデー事件
レッドパージ
マッカーシー旋風
赤狩り
芦田均
昭電疑獄
農地改革
高度経済成長
経済成長率
GNP
経済大国
高層ビル
鉄筋コンクリート
アパート
蒸気機関車
電車
ディーゼルカー
アスファルト
新幹線
東海道新幹線
高速道路
東名高速道路
名神高速道路
平田佐矩
大野伴睦
東海地方
日本海
日本横断運河
テレビ
電気洗濯機
電気冷蔵庫
電話
自家用車
デパート
ホテル
特急列車
冷房
パン
肉
ケーキ
洋食
洋菓子
平均寿命
進学率
大都市
過密
過疎
公害
交通戦争
社会問題
インフレーション
傾斜生産方式
ドッジ・ライン
朝鮮戦争
朝鮮特需
特需景気
1954年
高度経済成長
ガチャマン景気
好景気
不景気
日本経済
1955年
社会党右派
社会党左派
再統一
日本社会党
自由党
日本民主党
自由民主党
55年体制
神武景気
1954年
1957年
なべ底不況
1957年
1958年
岩戸景気
1958年
1961年
所得倍増計画
1961年
1971年
オリンピック景気
1962年
1964年
証券不況
1964年
1965年
いざなぎ景気
1965年
1970年
日本万国博覧会
1970年
ニクソン・ショック
円切上げ
1971年
日本列島改造論
1972年
公共事業
インフレーション
家電製品
三種の神器
主婦
白黒テレビ
洗濯機
冷蔵庫
炊飯器
掃除機
高度経済成長
カラーテレビ
クーラー
自動車
レコードプレイヤー
炊飯器
トースター
コタツ
手塚治虫
石ノ森章太郎
藤子不二雄
長谷川町子
水木しげる
赤塚不二夫
漫画
アニメ
黒澤明
円谷英二
映画監督
邦画
昭和文化
大衆文化
流行歌
美空ひばり
藤山一郎
石原裕次郎
渥美清
芸能界
漫画
映画
テレビ放送
プロ野球
V9
大相撲
力道山
格闘技
巨人・大鵬・卵焼き
流行語
東海道新幹線
1964年
名神高速道路
1963年
東京オリンピック
1964年
日本万国博覧会
1970年
中東戦争
オイルショック
警察予備隊
自衛隊
日米安保条約
日米地位協定
思いやり予算
沖縄県
非核三原則
農民
農家
会社員
三ちゃん農業
機械化
専業農家
兼業農家
学校給食
主食
米
パン
減反
転作
小麦
輸入
食料自給率
捕鯨
鯨肉
肉食
国際捕鯨委員会
牛肉
豚肉
鶏肉
東京芝浦電気
竈
炊飯器
ガスコンロ
洋食
中華料理
冷蔵庫
生鮮食品
日清食品
インスタントラーメン
インスタント食品
レトルト食品
カップ麺
ファーストフード
ファミリーレストラン
コンビニエンスストア
ラーメン
コーヒー
コロッケ
ハンバーグ
国民食
戦災
復員
引揚げ
1950年
住宅金融公庫
1951年
田中角栄
議員立法
地方自治体
公営住宅法
1955年
第2次鳩山一郎内閣
日本住宅公団
アジア風邪
厚生省
結核
癌
高度経済成長
昭和一桁
夫婦
新人類世代
子供
ダイニングキッチン
和室
水洗トイレ
銭湯
下町
1948年
優生保護法
人工妊娠中絶
合法化
民法
遺産
相続
男女平等
参政権
女性解放運動
1970年
ウーマンリブ
1975年
1956年
1958年
4月1日
公娼
赤線
1947年
10月26日
刑法
姦通罪
1947年
家制度
産婆
産婦人科
出産
ファッション
パンティー
ブラジャー
下着
ナプキン
タンポン
生理用品
アッパッパ
ワンピース
団塊の世代
ミニスカート
ズボン
水着
髪型
ショートカット
化粧品
美容院
美容整形
女性
ミシン
百貨店
ショッピング
スーパーマーケット
昭和一桁
しらけ世代
サラリーマン
専業主婦
新人類
OL
高度経済成長
乳児死亡率
病死
ベビーブーム
団塊の世代
集団就職
金の卵
中小企業
1960年代
浅沼稲次郎暗殺事件
1970年
左翼運動
ベトナム戦争
五月革命
全共闘世代
平和革命
新左翼
右翼
日本の学生運動
日本赤軍
連合赤軍
よど号グループ
内ゲバ
日本赤軍事件
あさま山荘事件
成田空港管制塔占拠事件
連続企業爆破事件
よど号ハイジャック事件
テロ
国民皆保険
高度経済成長
公害病
三重県
四日市市
四日市ぜんそく
神奈川県
川崎市
川崎公害
熊本県
水俣市
水俣病
新潟県
新潟水俣病
阿賀野川
富山県
神通川
イタイイタイ病
公害対策基本法
鉄道
交通
自動車
ローカル線
赤字
鉄道の電化
蒸気機関車
モータリゼーション
交通事故
交通戦争
野党
日本社会党
日本共産党
社会主義革命
革新政党
中道政治
民社党
創価学会
公明党
サラリーマン
大企業
自由民主党
佐藤栄作
1971年
環境庁
臨時北部南西諸島政庁
南西諸島
1952年
2月10日
トカラ列島
奄美群島
1953年
12月25日
1968年
6月28日
南方諸島及びその他の諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定
小笠原諸島
1972年
5月15日
琉球政府
沖縄県が日本に復帰
祖国復帰
燃料
石炭
石油
エネルギー革命
1959年
1960年
三井三池争議
1973年
オイルショック
狂乱物価
田中角栄内閣
石油
天然ガス
海外
資源
火力発電
原子力発電
電源開発促進税法
特別会計に関する法律
発電用施設周辺地域整備法
電源三法
過剰人口問題
インフレーション
狂乱物価
重厚長大
省エネルギー
ハイテク産業
サービス業
安定成長
スタグフレーション
西ドイツ
経済大国
1980年
アメリカ合衆国の経済
一億総中流
コンビニ
ウォークマン
カラオケ
日米貿易摩擦
人口の増加
団塊の世代
ベビーブーム
1975年
しらけ世代
日本国
少子
高齢化社会
過疎
過密
革新統一
東京都
美濃部亮吉
京都府
大阪府
神奈川県
革新自治体
京都府
蜷川虎三
自由民主党
三大都市圏
太平洋ベルト
工業地域
過密
過疎
地域格差
圃場整備
公共事業
社会保障
1961年
国民皆保険
1973年
福祉国家
1972年
日本列島改造論
田中角栄内閣
ロッキード事件
三角大福中
自由民主党の派閥
伯仲国会
中道
政党
公明党
民社党
革新政党
日本社会党
日本共産党
田中角栄
1976年
新自由クラブ
社会民主連合
新党
二大政党制
1980年
ハプニング解散
衆参同日選挙
社共共闘
靖国神社問題
歴史教科書問題
右翼
左翼
赤報隊事件
1947年
1979年
1979年
6月6日
元号法
6月12日
公布
施行
芸能界
森昌子
桜田淳子
山口百恵
花の中三トリオ
キャンディーズ
ピンクレディー
松田聖子
芸能人
バブル景気
おにゃん子クラブ
アイドル
受験競争
偏差値
学歴社会
管理教育
1986年
中野富士見中学いじめ自殺事件
いじめ
少年犯罪
マスコミ
高専
教育改革
詰め込み教育
ゆとり教育
任天堂
テレビゲーム
ファミリーコンピュータ
ゲーム
鈴木内閣
中曽根内閣
臨調
行革
三公社
民営化
日本専売公社
日本たばこ産業
日本国有鉄道
日本国有鉄道清算事業団
JR
日本電信電話公社
NTTグループ
消費税
1988年
消費税法
新自由主義
イギリス
サッチャリズム
アメリカ
レーガノミクス
東側諸国
ペレストロイカ
改革開放
アジアNIEs
プラザ合意
円高
日本銀行
円高不況
内需
バブル景気
1986年
男女雇用機会均等法
バブル世代
好景気
平成
冷戦
西側諸国
日米安全保障条約
東側諸国
冷戦期
政治体制
外交関係
経済構造
家族制度
太平洋戦争
歴史学
戦前
近代
戦後
現代
国家体制
大日本帝国憲法
天皇主権
日本国憲法
冷戦
国民主権
日米安保条約
1956年
経済企画庁
経済白書
戦後
流行語
文化的
戦時体制
高度経済成長
日本文化
ハイカルチャー
教養
昭和文化
大衆文化
1926年
12月25日
大正天皇
崩御
裕仁親王
改元
1927年
昭和金融恐慌
南京事件
第1次若槻内閣
田中義一内閣
政友会
モラトリアム
山東出兵#第一次出兵
東方会議
岩波文庫
地下鉄
1928年
普通選挙
第16回衆議院議員総選挙
三・一五事件
共産党
労農党
評議会
無産青年同盟
治安維持法
治安維持法
済南事件
張作霖爆殺事件
満州某重大事件
アムステルダムオリンピック
織田幹雄
鶴田義行
人見絹枝
昭和天皇
即位の礼
1929年
世界恐慌
田中義一内閣
浜口雄幸内閣
民政党
1930年
昭和恐慌
金輸出解禁
ロンドン海軍軍縮会議
第17回衆議院議員総選挙
貴族院
濱口首相遭難事件
1931年
中村大尉事件
柳条湖事件
満州事変
金輸出再禁止
三月事件
十月事件
第2次若槻内閣
犬養内閣
1932年
血盟団事件
第18回衆議院議員総選挙
リットン調査団
満州国
五・一五事件
犬養内閣
齋藤内閣
日満議定書
満洲国
第一次上海事変
1933年
ヨーヨー
流行
東京音頭
ヒット
昭和三陸地震
12月23日
明仁親王
皇太子
国際連盟脱退
滝川事件
塘沽停戦協定
神兵隊事件
1934年
室戸台風
ベーブ・ルース
陸軍士官学校事件
帝人事件
岡田内閣
1935年
天皇機関説事件
相沢事件
1936年
第19回衆議院議員総選挙
二・二六事件
岡田啓介
広田弘毅
軍部大臣現役武官制
日独防共協定
綏遠事件
西安事件
1937年
林銑十郎内閣
第20回衆議院議員総選挙
第1次近衛内閣
盧溝橋事件
日中戦争
支那事変
第二次上海事変
国民精神総動員運動
国際連盟
日独伊防共協定
皇国臣民ノ誓詞
愛国行進曲
白白教事件
日本無産党
治安維持法
人民戦線事件
南京事件
1938年
近衛声明
国家総動員法
徐州会戦
張鼓峰事件
1940年東京オリンピック
武漢作戦
1939年
平沼内閣
重慶爆撃
ノモンハン事件
国民徴用令
独ソ不可侵条約
9月1日
ドイツ
ポーランド侵攻
第二次世界大戦
阿部内閣
価格等統制令
1940年
米内内閣
汪兆銘政権
日華基本条約
第二次近衛内閣
日独伊三国軍事同盟
仏印進駐
大政翼賛会
大日本産業報国会
1941年
ゾルゲ事件
日ソ中立条約
日米交渉
第三次近衛内閣
南部仏印進駐
ABCD包囲網
御前会議
帝国国策遂行要領
東條内閣
ハル・ノート
12月8日
南方作戦
マレー作戦
真珠湾攻撃
太平洋戦争
大東亜戦争
マレー沖海戦
戦艦大和
太平洋戦争の年表
1942年
シンガポールの戦い
フィリピンの戦い
ドーリットル空襲
東京府
東京市
神奈川県
川崎市
横須賀市
愛知県
名古屋市
三重県
四日市市
兵庫県
神戸市
空襲
第21回衆議院議員総選挙
ミッドウェー海戦
関門鉄道トンネル
戦艦武蔵
ガダルカナル島の戦い
1943年
山本五十六
海軍甲事件
東京市
東京府
東京都
日本軍ガダルカナル島撤退
アッツ島の戦い
ソロモン諸島の戦い
学徒出陣
1944年
大陸打通作戦
インパール作戦
マリアナ沖海戦
グアムの戦い
レイテ島の戦い
フィリピンの戦い (1944-1945年)
サイパン島
小磯内閣
対馬丸事件
学童疎開
昭和東南海地震
B-29
東京
空襲
1945年
昭和20年
ヤルタ会談
硫黄島の戦い
占守島の戦い
地方総監府
本土決戦
3月9日
10日
東京大空襲
名古屋大空襲
大阪大空襲
神戸大空襲
4月1日
沖縄本島
沖縄戦
鈴木貫太郎内閣
横浜大空襲
静岡大空襲
6月23日
慰霊の日
北海道空襲
富山大空襲
8月6日
広島市への原子爆弾投下
8月8日
ソ連
日ソ中立条約
日本に宣戦布告
千島列島
樺太
8月9日
長崎市への原子爆弾投下
8月10日
ポツダム宣言
8月14日
8月15日
宮城事件
玉音放送
終戦
終戦の日
9月2日
降伏文書
9月17日
広島市
枕崎台風
1946年
1月1日
人間宣言
通化事件
食糧メーデー
11月3日
農地改革
公職追放
12月21日
昭和南海地震
1947年
昭和22年
二・一ゼネスト
5月3日
日本国憲法
皇室典範
皇室経済法
旧皇族
皇籍離脱
地方自治法
伊豆諸島
本土復帰
1948年
昭和23年
昭和電工事件
朝鮮
済州島
済州島四・三事件
阪神教育事件
福井地震
帝銀事件
巣鴨拘置所
東条英機
広田弘毅
1949年
昭和24年
ドッジ・ライン
下山事件
三鷹事件
松川事件
対馬
湯川秀樹
ノーベル賞
1950年
昭和25年
朝鮮戦争
海上保安庁
掃海部隊
朝鮮半島
朝鮮特需
経済
復興
警察予備隊
陸上自衛隊
1951年
昭和26年
サンフランシスコ講和条約
日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約
ラジオ
民間放送
1952年
昭和27年
トカラ列島
本土復帰
日米行政協定
李承晩ライン
主権回復
インド
インドネシア
ビルマ
1953年
テレビ本放送開始
奄美群島
本土復帰
竹島
1954年
1月2日
二重橋事件
3月1日
ビキニ環礁
水爆
第五福竜丸
洞爺丸事故
1955年
自由民主党
日本社会党
55年体制
保守合同
社会党再統一
神武景気
原子力基本法
紫雲丸事故
トヨタ・クラウン
1956年
原子力委員会
日本原子力研究所
ソビエト連邦
日ソ共同宣言
国際連合加入
1957年
なべ底不況
科学技術庁
五千円紙幣#C号券
1958年
岩戸景気
東京タワー
長嶋茂雄
読売巨人軍
一万円紙幣#C号券
南海丸遭難事故
チキンラーメン
スバル・360
1959年
4月10日
皇太子明仁親王
正田美智子
ミッチー・ブーム
王貞治
伊勢湾台風
新潟日赤センター爆破未遂事件
1960年
2月23日
浩宮徳仁親王
6月19日
(新)日米安全保障条約
安保闘争
浅沼稲次郎暗殺事件
1961年
農業基本法
嶋中事件
1962年
オリンピック景気
三河島事故
1963年
原子力発電所
東海発電所
テレビアニメ
鉄腕アトム
1964年
名神高速道路
首都高速道路
東海道新幹線
10月10日
10月24日
東京オリンピック
1965年
日韓基本条約
証券不況
1966年
日本の総人口
いざなぎ景気
ビートルズ来日
三里塚闘争
1967年
建国記念日
公害対策基本法
四日市ぜんそく
裁判
1968年
小笠原諸島
本土復帰
三億円事件
東大紛争
日大紛争
全共闘運動
ゴルゴ13
1969年
サザエさん
東名高速道路
1970年
昭和45年
3月14日
9月13日
日本万国博覧会
よど号ハイジャック事件
三島事件
1971年
昭和46年
7月1日
環境庁
ニクソン・ショック
カップヌードル
1972年
昭和47年
札幌オリンピック
あさま山荘事件
山陽新幹線
新大阪駅
岡山駅
テルアビブ空港乱射事件
千日デパート火災
沖縄返還
日本列島改造論
日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明
台湾
1973年
昭和48年
中東戦争
オイルショック
金大中事件
大洋デパート火災
1974年
昭和49年
連続企業爆破事件
田中金脈問題
セブン-イレブン
1975年
昭和50年
3月10日
岡山駅
博多駅
沖縄国際海洋博覧会
1976年
昭和51年
ロッキード事件
王貞治
ベーブ・ルース
1977年
昭和52年
北朝鮮による日本人拉致問題
王貞治#本塁打
ハンク・アーロン
ダッカ日航機ハイジャック事件
1978年