Città designata dall'ordinanza
Article
January 30, 2023

Una città designata da un'ordinanza è uno degli enti pubblici locali del Giappone. È una città con una popolazione legale di 500.000 o più persone e designata da un decreto del gabinetto. L'abbreviazione è spesso utilizzata dalle città designate dal governo, ma l'abbreviazione ufficiale è "città designata" (articolo 252-19 della legge sull'autonomia locale). Tuttavia, "città designata" viene utilizzata nella legge di polizia e nel diritto stradale. Secondo la legge sull'autonomia locale, le prefetture sono enti pubblici locali di vasta area che includono i comuni e trattano questioni di vasta area negli affari di cui al paragrafo 2, ma le città designate dall'ordinanza hanno l'autorità delle prefetture rispetto ai comuni generali e alle città nucleo. di essi sono delegati. Secondo il censimento del 2015, la popolazione totale di 20 città designate dall'ordinanza è di 27,5 milioni e oltre il 20% della popolazione giapponese è concentrata nelle città designate dall'ordinanza.
Panoramica
Il sistema di città designato (sistema di città designato dall'ordinanza) è uno dei due sistemi speciali per le principali città del Giappone (oltre a questo sistema, le città-nucleo) e il suo funzionamento è iniziato nel 1956 (Showa 31). Prima di questo, nel 1947 (Showa 22), il governo nazionale istituì uno speciale sistema urbano in cui le grandi città divennero indipendenti da prefetture e prefetture.Era il sistema urbano designato dall'ordinanza che fu stabilito come un sistema per il trasferimento solo dalle prefetture. La legge sull'autonomia locale, volume 2, capitolo 12, sezione 1, "Disposizioni speciali per le grandi città", contiene disposizioni incentrate su disposizioni speciali per le città designate. Si dice che la città designata sia una "città con una popolazione di 500.000 o più abitanti" (articolo 252-19, paragrafo 1). Gli altri due sistemi speciali sono il sistema urbano centrale (popolazione 300.000 o più, iniziato nel 1995) specificato nella Sezione 2 e il sistema urbano speciale (popolazione 200.000 o più, 2000) specificato nella Sezione 3. Inizio). (Vedi anche "#Requisiti di capacità amministrativa" e "#Requisiti di popolazione") Le città designate sono tenute ad avere reparti per ordinanza (articolo 252-20, comma 1). Questo reparto è comunemente chiamato "reparto amministrativo" per distinguerlo dai reparti speciali di Tokyo (ciascun reparto dei 23 reparti di Tokyo). (Vedi anche "#organizzazione") Il sistema urbano designato è stato implementato dal 1 settembre 1956 (Showa 31) nella forma inclusa nella modifica parziale della legge sull'autonomia locale (legge n. 147 del 1956). Dallo stesso giorno, è stata applicata l'ordinanza del governo per designare le città designate e 5 città sono state trasferite in città designate. Da allora, una nuova città è stata designata da un emendamento parziale di questo decreto del gabinetto ed è stata trasferita a una città designata dalla data della sua applicazione. Il sistema urbano designato ha sostituito i due vecchi sistemi per le grandi città. Uno è un sistema basato sulla legge Niseki Suru sulla supervisione amministrativa delle cinque principali città, che prende di mira Kyoto, Osaka, Nagoya, Kobe e Yokohama (queste cinque città sono le prime città designate). L'altro è un sistema urbano speciale che esiste per legge dal 1947 (Showa 22) basato sulla Legge sull'Autonomia Locale, che designava per legge le città con una popolazione di 500.000 o più abitanti, ma in realtà nessuna città era designata per. (Vedi anche "#Storia") A luglio 2021 (Reiwa 3), la popolazione stimata di tutte le 20 città designate è di circa 27,77 milioni e una persona su cinque vive nelle città designate. Il numero di città designate per ordinanza in ciascuna delle otto divisioni regionali è Hokkaido 1, Tohoku 1, Kanto 5, Chubu 4, Kinki 4, China 2 e Kyushu 3, e non ci sono città designate per ordinanza solo a Shikoku.Autorità
Le città designate con ordinanza possono esercitare la potestà d'accordo con le prefetture trasferendo la potestà dalle prefetture, ecc. Estratti dall'articolo 252-19, comma 1, della legge sull'autonomia locale. Nello specifico, sono principalmente possibili le seguenti. Potrai contattare direttamente il Paese senza passare per la prefettura. Dita nelle elezioni locali unificateTitoli di articoli correlati
ホーム
日本
地方公共団体
法定人口
政令
市
中核市
OSM
KML
略称
地方自治法
警察法
道路法
地方自治法
都道府県
中核市
1956年
昭和
1947年
大都市
特別市
1995年
区
特別区
東京23区
行政区
五大都市
京都市
大阪市
横浜市
神戸市
名古屋市
1947年
特別市
2021年
7月
推計人口
八地方区分
北海道
権限
国
統一地方選挙
知事
公文書
反対解釈
全国障害者スポーツ大会
全国健康福祉祭(ねんりんピック)
ドメイン名
大学
採用試験
6月
日曜日
短大
高校
9月
地方債
1970年代
新設医科大学
1974年
医科大学
北九州市
1978年
産業医科大学
医科大学#新設医科大学
宝くじ
地方財政法
当せん金付証票法
宝くじ#収益金の取扱い
特例市
道路法
河川法
地方教育行政法
行政区
市長
地方教育行政の組織及び運営に関する法律
警察本部
市警察部
警察法
警察署
北九州市警察部
自治体警察 (旧警察法)
消防
特別高度救助隊
総務省消防庁
東京都
中核市
特別高度救助隊
区域区分
都市計画法
スプロール化
過疎化
市街化調整区域
市街化区域
固定資産税
都市計画税
首都圏
首都圏整備法
近畿圏整備法
中部圏開発整備法
市街化区域
地方税法
介護老人保健施設
養護老人ホーム
特別養護老人ホーム
病院
薬局
診療所
医薬品
都市計画区域
市街化区域
市街化調整区域
市街地再開発事業
土地区画整理事業
市街地開発事業
土地区画整理組合
私立学校
農業振興地域
農地転用
農業協同組合
漁業権
都道府県警察
警察
都道府県警察
公安委員会
公安委員会#委員
市警察部
後期高齢者医療制度
広域連合
後期高齢者医療広域連合
高齢者の医療の確保に関する法律
税制
道路
道路特定財源
行政改革
平成の大合併
合併
地方債
市町村
二重行政
行政不服審査
首都圏整備法
近畿圏整備法
中部圏開発整備法
大都市圏
三大都市圏
1878年
明治
7月22日
郡区町村編制法
太政官布告
法人
区
三都
麹町区以下15区
東区
南区
西区
北区
上京区
下京区
1889年
4月1日
市制
三市特例
東京市
大阪市
京都市
市長
内務大臣
天皇
1898年
10月1日
1908年
名古屋市
1911年
1922年
大正
横浜市
神戸市
六大都市
1927年
昭和
1931年
9月1日
1943年
7月1日
東京都制
東京府
東京市
東京都
特別区
五大都市
1947年
地方自治法
特別市
1956年
1963年
北九州市
1972年
札幌市
川崎市
福岡市
1980年
広島市
1989年
平成
仙台市
1992年
千葉市
2001年
8月30日
市町村合併
2005年
3月
2003年
さいたま市
2005年
静岡市
2006年
堺市
2007年
新潟市
浜松市
8月31日
2010年
3月
弾力運用
2009年
岡山市
2010年
相模原市
2012年
熊本市
総務省
五大都市
市町村合併
国勢調査
推計人口
福岡市
都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位
1956年
9月1日
大阪市
名古屋市
京都市
横浜市
神戸市
1939年
1940年
第二次世界大戦
神戸大空襲
1960年
1963年
北九州市
1972年
札幌市
川崎市
福岡市
2005年
1月1日
日本の市の人口順位
1980年
広島市
1989年
仙台市
1992年
千葉市
2003年
さいたま市
平成の大合併
2010年
2005年
静岡市
2006年
堺市
2007年
新潟市
浜松市
2009年
4月1日
岡山市
2010年
相模原市
2012年
熊本市
2017年
4月1日
総務大臣
閣議決定
北海道
札幌市
中央区
北区
東区
白石区
豊平区
南区
西区
厚別区
手稲区
清田区
東北
宮城県
仙台市
青葉区
宮城野区
若林区
太白区
泉区
関東
埼玉県
さいたま市
西区
北区
大宮区
見沼区
中央区
桜区
浦和区
南区
緑区
岩槻区
千葉県
千葉市
中央区
花見川区
稲毛区
若葉区
緑区
美浜区
神奈川県
横浜市
鶴見区
神奈川区
西区
中区
南区
港南区
保土ケ谷区
旭区
磯子区
金沢区
港北区
緑区
青葉区
都筑区
戸塚区
栄区
泉区
瀬谷区
川崎市
川崎区
幸区
中原区
高津区
宮前区
多摩区
麻生区
相模原市
緑区
中央区
南区
北陸
新潟県
新潟市
北区
東区
中央区
江南区
秋葉区
南区
西区
西蒲区
東海
静岡県
静岡市
葵区
駿河区
清水区
浜松市
中区
東区
西区
南区
北区
浜北区
天竜区
愛知県
名古屋市
千種区
東区
北区
西区
中村区
中区
昭和区
瑞穂区
熱田区
中川区
港区
南区
守山区
緑区
名東区
天白区
近畿
京都府
京都市
北区
上京区
左京区
中京区
東山区
下京区
南区
右京区
伏見区
山科区
西京区
大阪府
大阪市
都島区
福島区
此花区
西区
港区
大正区
天王寺区
浪速区
西淀川区
東淀川区
東成区
生野区
旭区
城東区
阿倍野区
住吉区
東住吉区
西成区
淀川区
鶴見区
住之江区
平野区
北区
中央区
堺市
堺区
中区
東区
西区
南区
北区
美原区
兵庫県
神戸市
東灘区
灘区
兵庫区
長田区
須磨区
垂水区
北区
中央区
西区
中国
岡山県
岡山市
北区
中区
東区
南区
広島県
広島市
中区
東区
南区
西区
安佐南区
安佐北区
安芸区
佐伯区
九州
福岡県
北九州市
門司区
若松区
戸畑区
小倉北区
小倉南区
八幡東区
八幡西区
福岡市
東区
博多区
中央区
南区
西区
城南区
早良区
熊本県
熊本市
中央区
東区
西区
南区
北区
登録人口
推計人口
県民経済計算
km2
2013年
市町村合併
埼玉県
草加市
越谷市
八潮市
三郷市
吉川市
松伏町
春日部市
川口市
蕨市
戸田市
所沢市
飯能市
狭山市
入間市
日高市
新座市
朝霞市
志木市
和光市
三芳町
富士見市
ふじみ野市
清瀬市
八王子市
東京都
2012年
1月22日
石森孝志
金沢市
石川県
野々市市
市外局番
かほく市
白山市
内灘町
津幡町
川北町
金沢都市圏
小松都市圏
金沢都市圏
姫路市
兵庫県
2006年
3月27日
家島町
夢前町
香寺町
安富町
姫路都市圏
2011年
石見利勝
加古川市
たつの市
相生市
太子町
高砂市
地方中枢拠点都市
連携中枢都市圏
明石市
泉房穂
地方自治法
千葉県
柏市
野田市
流山市
我孫子市
松戸市
鎌ケ谷市
平成18年
5月8日
平成19年
4月27日
船橋市
市川市
1997年
習志野市
八千代市
千葉日報
自治省
湘南
神奈川県
湘南市
平塚市
藤沢市
茅ヶ崎市
寒川町
大磯町
二宮町
2003年
5月26日
駿東・伊豆地域
静岡県
沼津市
三島市
御殿場市
裾野市
伊豆の国市
函南町
小山町
長泉町
清水町
伊豆半島
2008年
2月8日
推計人口
クリック
神奈川県
横浜市
大阪府
大阪市
愛知県
名古屋市
北海道
札幌市
福岡県
福岡市
神奈川県
川崎市
兵庫県
神戸市
京都府
京都市
埼玉県
さいたま市
広島県
広島市
宮城県
仙台市
千葉県
千葉市
福岡県
北九州市
大阪府
堺市
静岡県
浜松市
新潟県
新潟市
熊本県
熊本市
神奈川県
相模原市
岡山県
岡山市
静岡県
静岡市
2045年
横浜市
名古屋市
川崎市
札幌市
さいたま市
神戸市
広島市
仙台市
千葉市
岡山市
北九州市
熊本市
浜松市
堺市
相模原市
新潟市
静岡市
京都市
大阪市
福岡市
中小企業支援法
国民健康保険法
地方税法
道路整備特別措置法
地域保健法
都道府県
保健所
保健所政令市
保健所政令市
廃棄物処理法政令市
東京都制
新潟県
沖縄県
自治体警察
堺市
静岡市
福岡県
福岡市
PDF
PDF
PDF
PDF
PDF
Microsoft Excel
PDF
毎日新聞
静岡新聞
PDF
神戸新聞NEXT
神戸新聞社
中核市
特例市
保健所政令市
特別市
総合区
政令指定都市市長一覧
指定都市市長会
総務省
多重行政
広域連合
PDF
国立国会図書館
PDF
Wayback Machine
e-Gov法令検索
UTC