Wikipedia versione giapponese
Article
July 3, 2022

La versione giapponese di Wikipedia (Wikipedia Nihongoban) è la versione giapponese del progetto di enciclopedia Internet multilingue "Wikipedia" gestito dalla Wikimedia Foundation.
Panoramica
Sebbene la versione giapponese di Wikipedia sia stata lanciata intorno al maggio 2001, all'inizio c'erano pochi editori e c'erano circa 23 elementi scritti in lettere romane, poco contenuto e poco riconoscimento. Con l'aggiornamento del sistema nel settembre 2002, è diventato compatibile con la notazione giapponese e ha iniziato a essere riconosciuto come risultato di essere apparso in diversi mass media dal 2003 al 2004. Fu anche in questo periodo che gli articoli unici della versione giapponese, come articoli trivia su manga e anime, articoli simili a gentiluomini su doppiatori e singoli articoli su veicoli ferroviari, funzioni, attrezzature e stazioni, aumentarono rapidamente. Dal 2005 è stato ripreso dai principali media come parte del boom del Web 2.0 ed è stato riconosciuto dal grande pubblico che entra in contatto con Internet. Al giorno d'oggi, grazie all'ottimizzazione dei motori di ricerca, gli articoli vengono visualizzati nella parte superiore dei motori di ricerca come la ricerca di Google e il riconoscimento e il numero di visualizzazioni sono elevati. Sono state invece segnalate diverse problematiche in merito al contenuto degli articoli e al funzionamento del sito.Caratteristiche principali
Vengono descritte le caratteristiche rispetto alle versioni in altre lingue.Scala
Ad ottobre 2019, è la 13° Wikipedia più grande in termini di articoli netti (la seconda più grande Wikipedia che non utilizza le lettere latine nella lingua principale dopo la versione russa), circa 5 minuti della più grande versione inglese. di. Fino alla prima metà del 2005, il numero di articoli era il terzo più alto dopo le versioni inglese e tedesca, ma successivamente è stato superato da altre versioni linguistiche. Il numero di link interni continua a mantenere il terzo posto (descritto più avanti).Restrizioni legali
La legge sul copyright del Giappone, come molti paesi diversi dagli Stati Uniti, stabilisce individualmente la misura in cui l'esercizio del copyright è limitato e la versione giapponese di Wikipedia ha copyright al di fuori dell'intervallo stabilito individualmente. L'uso di immagini è proibito. Per questo motivo, è comune per Wikipedia in inglese utilizzare immagini basate sulla legge statunitense che consente un uso equo in modo completo, ma non per la versione giapponese.Partecipanti
Una delle caratteristiche principali della versione giapponese è che la percentuale di utenti che non si registrano è alta tra gli utenti che modificano. A dicembre 2007, circa il 40% delle modifiche è stato effettuato da utenti non registrati (utenti IP), la più alta percentuale di Wikipedia nelle 10 lingue principali (vedi grafico a destra). Nel 2010, il rapporto tra utenti IP era vicino al 50%. Andrew Lee sottolinea che questo basso numero di utenti registrati è uno dei motivi della mancanza di collaborazione tra la comunità internazionale di altre lingue e l'intero gruppo del progetto Wikimedia e la comunità giapponese di Wikipedia. .. Ad esempio, alla conferenza internazionale di Wikimedia, 1st Wikimania (2005), solo due persone hanno partecipato alla conferenza dalla versione giapponese di Wikipedia e hanno partecipato dalle versioni olandese e cinese, che hanno meno editori. .Numero di nuovi articoli e numero di modifiche
Il numero di nuovi articoli al giorno ha continuato a crescere costantemente dopo l'installazione della versione giapponese, ma è in calo dal picco di 469 nel marzo 2007 e il numero di nuovi articoli al giorno nel maggio 2008 viene confrontato con il picco. diminuito del 49% a 240 casi. Nel gennaio 2009, il numero di casi è tornato a 300 a un certo punto, ma è stato ripristinato.Titoli di articoli correlati
ホーム
ウィキメディア財団
多言語
インターネット百科事典
ウィキペディア
日本語
ウィキペディア
インターネット百科事典
日本語
GFDL
CC BY-SA
ウィキメディア財団
寄付
2001年
5月20日
査読
2001年
コンテンツ
2002年
2003年
2004年
マスメディア
漫画
アニメ
トリビア
声優
紳士録
鉄道
車両
駅
2005年
Web 2.0
マスコミ
インターネット
検索エンジン最適化
Google検索
検索エンジン
ウィキペディアへの批判
ラテン文字
ロシア語版
英語版
ドイツ語版
後述
著作権法
アメリカ
著作権
フェアユース
2007年
12月
ログイン
IP
ウィキマニア
英語版
ドイツ語版
スペイン語版
フランス語版
ポーランド語版
イタリア語版
ロシア語版
ポルトガル語版
オランダ語版
ダンプデータ
ウィキメディア財団#ローカル・チャプター
ユーザーグループ
百科事典
自由主義
民主制
査読
CD
DVD
土木学会
日本大百科全書
参考文献
脚注
アンケート
ウィキペディアの信頼性
検索エンジン最適化
青年実業家
カルト
プロパガンダ
アスキー
西和彦
2ちゃんねる
猪口邦子
男女共同参画担当大臣
総務省
入国管理局
外務省
厚生省
IPアドレス
本間正明
2007年
WikiScanner
総務省
文部科学省
宮内庁
電子投票
IPアドレス
薬物
アダルトゲーム
天皇陵
農林水産省
ガンダム
芸能人
名誉毀損
個人情報
不祥事
プライバシー
プライバシー
日本法
名誉毀損
訴訟
産経新聞
論説委員
古森義久
ブログ
左翼
脳科学
茂木健一郎
養老孟司
クライン孝子
小谷野敦
大槻義彦
スカラー電磁波
イオンド大学
ディプロマミル
ウィキメディア財団
ウィキペディアの編集者
武蔵大学
北村紗衣
AV女優
声優
ウィキペディアにおけるジェンダーバイアス
ログイン
百科事典
ウェブサイト
荒らし
高輪ゲートウェイ駅
犯罪予告
メインページ
Web of the Year
メインページ
Web of the Year
GFDL
CC BY-SA
メインページ
英語版
多言語
2001年
2001年
URL
メインページ
ローマ字
音素論
音素
仮名
ローマ字
ウェブサイト
ウィキ
ソフト
ローマ字
2002年
9月1日
ファイル
国の一覧
エスペラント
母語話者
日本文化
言語
世界
地理
プログラミング
インターフェース
GNU FDL
2003年
インターネット
2003年
1月31日
Wired News 日本語版
マスメディア
翻訳
漫画家
都道府県
証券
2003年
2月12日
コンピュータ
電子掲示板
スラッシュドット
スラッシュドット現象
物理学
生物学
情報工学
文学
音楽
ゲームソフト
漫画
タレント
サブカルチャー
アニメ
声優
日本の鉄道
軍事
コンピュータゲーム
トリヴィア
おたく
まとめサイト
紳士録
サーバ
2003年
4月5日
4月6日
2004年
2005年
寄付
6月7日
データベース
翌日
2月22日
2003年
3月23日
6月15日
フランス語版ウィキペディア
英語版
ドイツ語版
2004年
5月26日
9月29日
Yahoo!
リンク
2005年
2月11日
2006年
4月9日
8月28日
12月15日
ポーランド語版
2007年
8月10日
2008年
2008年
6月25日
2010年
2009年
7月8日
イタリア語版
8月31日
9月1日
2011年
スペイン語版
ロシア語版
オランダ語版
2012年
4月3日
4月26日
ポーランド語版
ワライ語版
2013年
2015年
9月
ベトナム語版
11月
2014年
3月14日
2016年
1月19日
2018年
3月22日
2020年
4月13日
2021年
11月12日
日本アドバタイザーズ協会
Web 2.0
goo
goo辞書
goo Wikipedia記事検索
朝日新聞
SEO
インプレス
Impress Watch
Web of the Year
Web of the Year
インターネット
ウェブページ
集合知
読売新聞
石川健治
朝日新聞
書評
小杉泰
九天社
オーム社
東金市
毎日新聞社
毎日jp
毎日新聞
厚生
事務次官
元厚生事務次官宅連続襲撃事件
社会保険庁長官
大友皇子即位説
草彅剛
皇太子徳仁親王
Yahoo! JAPAN
日弁連
ウィキペディアタウン
2013年
横浜
二子玉川
産経新聞
東京新聞
ウィキペディアへの批判
MediaWiki
2004年
5月28日
スキン
デフォルト
マークアップ言語
ウィキデータ
日経パソコン
WIRED.jp
ISBN
小杉泰
朝日新聞
池田信夫
PC Japan
ソフトバンククリエイティブ
Wayback Machine
諸君!
CNET Japan
朝日新聞
ジェイ・キャスト
Wayback Machine
Wayback Machine
PHP研究所
Wayback Machine
Wayback Machine
朝日新聞
サイゾー
北村紗衣
2005年
5月20日
メール
ミラーサイト
日本テレビ
ズームイン!!SUPER
フジテレビ
めざましテレビ
テレビ朝日
やじうまプラス
中京テレビ
おめざめワイド
東海テレビ
ぴーかんテレビ
朝日放送
名古屋テレビ放送
TBS
みのもんたの朝ズバッ!
下村健
協定世界時
アーカイブ
アーカイブ
アーカイブ
ウェブ魚拓
Wayback Machine
Wayback Machine
産経新聞
Wayback Machine
産経新聞
東京新聞
日本のインターネット
ウィキペディア完全活用ガイド
ウィキペディアへの批判
ウィキペディアン
まとめサイト
ウェイバックマシン
小飼弾
ウェイバックマシン
朝日新聞
小杉泰
Narinari.com
アーカイブ
UTC